プロフィール
mako
mako
ピアニスト・ピアノ教師の
宗行晶子(むねゆきまさこ)です。

クラシックを中心に、映画音楽、ポップスなど、
幅広いジャンルで演奏活動すると共に、
豊橋市(岩田校区)の自宅にて、ピアノ教室をしています。


幼児から大人の方まで、一人一人の個性を見極めた、きめ細かい指導を心がけています。


詳しくは、
カテゴリーの中の「自己紹介」をご覧下さい。
カテゴリーが見れない方は、こちらです。→
http://makopiano.dosugoi.net/e71616.html

教室について、ご質問のある方は、メッセージを送って下さい。
powder_snow313@yahoo.co.jp

大阪府出身。
京都市立芸術大学ピアノ科卒業。
なにわ芸術祭にて、新人賞、大阪府知事賞、
大阪市長賞を受賞。
ヤマハ演奏グレード3級、指導グレード3級取得。
1992年より豊橋市在住。

オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 19人

2015年06月29日

ピアノを通して育んでいくもの・・

皆さん、こんにちは。

6月・・こちら豊橋では毎週土曜日と日曜日に、
豊橋公園で夜店が開かれています。

もう、6月も、もうすぐ終わり・・
この土日が夜店の最終日になったわけで、
ちょっと寂しいですね。

そんな週末・・土曜日の夜に次男が急に帰ってきて、
(大阪から友達と3人で車で・・)夜店に行ってました。
それで、日曜の間に大阪に帰らなきゃ、と言って、
バタバタと帰って行ってしまい・・・
いったい、あの子は、ただ夜店に行きたくて帰ってきたんか・・と
笑ってしまいます~~。

日頃、レッスンで生徒さん達を見ていると、
ふと、自分の息子達が、それぐらい小さかった頃の事を
思い出すことがあります。
特に男の子2人兄弟を見てるとね・・。

学校の事、習い事の事、部活の事・・・
兄弟、姉妹がいると、人数分、それぞれスケジュールや
状況など、把握しておかないといけないし、
悩みごと、心配ごとのない日なんて1日もなかったし・・
(今も心配ごとは尽きないですが・・ね)
それでも、あの頃は家の中が賑やかで、家族一緒でいる事の有難さを
今になって気づいたりしています。

偶然にも、この私の教室にピアノを習いに来られて、
ご縁ができた生徒さんと、ご家族の方と一緒に・・
子供さんが、その時期、その時期で、何を感じ、何を経験し、
何を学んだか・・1年後、2年後・・・将来に向けて、何を大切に思って、
真剣に取り組んでいきたいのか・・
ピアノを通して、その子の人生の、ごく一部分だけでも、
私がお手伝いできることがあればいいなあ・・と思います。

もしかしたら、親御さんからは近すぎて見えないことが・・
私からは見えたりするものもあるかもしれない・・。
そういうキラキラした、子供達の持っているものを・・
大切に大切に育てていきたいです。。



  


Posted by mako at 01:28
Comments(0)教室makoの日常

2015年06月26日

コンクール真っ只中・・

皆さん、こんにちは。

今はコンクール月間です。

1こ前の記事に発表会の準備のことを書きましたが、
その前にコンクールを受けてる子が何人かいるわけで・・
なかなか金箔・・じゃなくて~、緊迫の日々です。

来月・・うまく行くと再来月まで続きますが、
今年は如何に・・なることやら・・。

生徒さんのコンクールの曲をレッスンする時に、
もし、私だったら、こう弾くよなあと思うように、指導します。

そして、子供たちから出てくる音は、まるで私の音・・。
でも・・
コンクール後に届く審査員の先生の講評を見て
えっ??私は、そんなふうに指導したつもりはないのに、
そう聴こえたか・・と、ショックを受けることもありますが・・。

生徒さんは、それぞれ真面目に、しっかり、
私の助言を受け入れ、自分なりに努力していて・・
親御さんのサポートも、とても心強くて・・
自分に置き換えると、涙が出そうなぐらいに、
緊迫した状況でも、しっかり・・前を見据えて頑張る姿・・
すがすがしいです!

ガンバレ!!!
  


Posted by mako at 21:53
Comments(0)教室

2015年06月24日

そろそろ、発表会の準備に・・。

皆さん、こんにちは。

6月も後半になり、今年も半分を過ぎようとしていますね。
これから、残り6か月は、12月の新城のオケとのピアノ協奏曲演奏を
念頭に入れつつ、それまでの演奏会や、教室の発表会など・・
計画たてて、やっていかなくては、と思います。

・・と、気合入れて、今日も朝練にまい進・・のはずが・・
そうだ、9月にある、生徒の発表会の曲、決めただけで、
その他の事、何も決めてなかったんだと・・
改めて気づく私・・・(遅い!!!)

まずは、生徒の足代設置や進行など細々した事を、お手伝いして下さる
頼もしい友達に、遅ればせながら、ビクビクしながら、お願いメール・・
どうか、予定が空いてますように・・。
やった!予定詰まってなかったみたい、よかった・・

そして、いつも綺麗に撮って下さる写真屋さんにお電話・・・
わ、わ…今回は別のお仕事で残念ながら出来ないようで・・
急遽、別の写真屋さんに電話して、OKをもらいました。
これもよかった・・

あとは舞台に飾るお花・・
昨年までとは、システムが変わり、いつものお花は使えないようなので、
どのようにするか、考えなきゃ・・。

そして、がんばった生徒さんへのプレゼント・・
これを考えるのが1番楽しい!今年はどうしようかな・・。

ホールとの打ち合わせ、プログラム作り・・まだまだ、やる事いっぱいですが、
自分で企画できる発表会は、私にとって励みになるし、
とても楽しいものです。

今回も、かなりバラエティに富んだプログラムになりそうです。
クラシックはもちろんですが、ポップス、ジャズ、映画音楽、Jポップ・・etc・・
何でもあり・・?のプログラムな予感ですが、
ポップスの場合、親御さん達がお若い頃に、よく聴いたり歌ったりした曲が割と多いかも、です。

まだまだ、ほとんどの生徒さんが譜面と悪戦苦闘していますが、
一緒に頑張っていきましょう。。

私の講師演奏は・・ショパンのエチュードの中の1曲にします。
これ、よく弾いてるんだけど、意外と、講師演奏では弾いてないんですよね・・。
さすがに・・生徒さんにも聴いて頂かないと・・。

楽しみ、楽しみ。。
  


Posted by mako at 23:09
Comments(0)教室

2015年06月22日

楽しい週末☆

皆さん、こんにちは。

この週末、私は大阪に帰っていて、京都の友達と会ってきました。

今回は、彼女のお家のご近所にあるカフェレストランに行きたい!という
私の希望で、連れて行ってもらいました。

素敵なワンプレート ランチでした☆

おいしかったぁ~~。


そして、デザートのケーキ(タルトでした・・あー、何ていう名前だったっけ・・ごめんなさい)
でも、ミニシューが二つも乗っていて、おいしかったのです。。



そして・・
お宅にも、厚かましくお邪魔してしまい、
やはり、私と同業者である彼女の素敵なレッスン室を見せていただき、
いかに自分のピアノ部屋が雑念としている事を反省・・・しました。

そして、またまたケーキを・・(^^;

きゃぁーー食べすぎ!?
あ、でも上のうちの1個は、ご家族の為に残しておきましたよ。

短時間ですが、積もる話がいっぱい!
えーーっ!?という懐かしくも、私には新発見のお話も聞けて、
それが私にとって、とっても元気に、前向きに、頑張っていけるお話でもありましたよ。

6月も後半になり、今年12月までの予定をしっかり頭に入れながら、
また、しっかり練習計画をたてて、頑張っていかなくちゃ。。  


Posted by mako at 22:28
Comments(0)makoの日常

2015年06月19日

お買い物 part2

皆さん、こんにちは。

先日の投稿で、「お買い物part1」なんて
付けちゃったので、まだ何か買ったか、と
バレバレですが…(笑)

今度は、お仕事の大事なお道具…
ピアノの前の椅子に座った時に
まだ、下に足が付かない生徒さんの為に、
今までも、このような足台や、補助ペダルを使っていました。

生徒さんのお宅では、親御さんが台を
手作りして下さったりしています。

ただ、この高さでは、既に高すぎて、
足が余った感じになってしまう子達…
ちょうど、小学3年生〜小学5年生あたり
でしょうか…
もう、しっかり下に付いている子と、
半々ぐらいの割合で、微妙につま先だけしか、付かない子がいます。
…で、それぐらいになると、ペダルを使う曲も出てきて、無理やり椅子を低くくして、足をぐーっと伸ばしてペダル踏んだりして、あんまり姿勢にもよくないので、
ついに、買いました!
アシストスツール&アシストスツール用ハイツールペダル。



もしも…これを読まれているピアノの先生からは、まだ持ってなかったの?
遅すぎ!とのお叱りを受けてしまうかも
しれません…m(_ _)m

何はともあれ、かなり軽量なので、
コンクールなどの時に子供さんが
自分でステージまで持って行って
セッティングも出来そうです。

よかったよかった…

ただ、狭いレッスン室、台だらけになって
いますが…
生徒さん1人1人の成長過程に合わせて
道具も変えていく事は大切な事ですよね。
  


Posted by mako at 00:43
Comments(0)教室

2015年06月17日

お買い物 part 1

皆さん、こんにちは。

もしも…
ドラえもんがいてくれたら…
何をお願いする?

私は、やっぱり、「どこでもドア」と…
もうひとつ「髪の毛自動&一瞬乾かし機」!
(そんなの、ないよ…by ドラえもん)
いやぁ、だって…
髪、乾かすのに、夏は暑いし、
冬は寒くて乾くのに時間かかるし…
乾かしてる時間、ものすごく時間もったいなく感じるし…。
それで、できるだけ早く乾くドライヤーを
使ってたつもりだったんだけど…
先日、息子に、もっと早く乾く強力な
ドライヤーを教えてもらい、
ついに買ってしまった…!

「◯ン◯ター」!


うーん、一瞬に、とはいかないけど、
ちょっとだけ時間短縮かなぁ。
暑い夏…いつもより少しだけ快適になると
いいなあ…  


Posted by mako at 01:17
Comments(0)makoの日常

2015年06月15日

フォーレ&ドビュッシー(大幅な追記あり)

皆さん、こんにちは。

どうも、日頃の疲れが溜まっていたのか、
昨夜は夜9時から、今朝は8時まで爆睡してしまいました・・・
寝すぎですね、普段はもう少し早起きで、6時~7時台には起きていますが・・。

でも、おかげですっきり!
また元気に1週間始められそうです。

9月の教室の発表会の曲も、だいぶ決まり、
あとは連弾の曲で、私のアレンジ待ち(汗・・)の曲が少しだけ、となりました。
今週中に仕上げます~。

でも、連弾の曲も、本当は作曲家の方のオリジナルの作品が
やはり秀逸なんですよね。
できれば生徒さん達にも、オリジナルの連弾曲を多く弾いてほしいものです。
今日、紹介する二つの組曲はオリジナルがピアノ連弾曲です。
あとから、オーケストラや、いろいろな楽器用に編曲されていますが・・。

たとえば・・
フォーレドリー組曲。

こちらの「子守歌」は、今回、お母様&娘ちゃんで弾かれる方がいらっしゃいます。
とても愛らしい曲ですね。
今、Eテレのテーマ曲でも少しだけ使われてるのかな?



あと・・
こちらの曲も大好きな曲です。
ドビュッシー 小組曲。

↓下のYouTubeでは、その中から、
「小舟にて」「バレエ」が演奏されていますが、
こちらの、エッシェンバッハと、ランランの演奏が絶妙に素晴らしいです。

さすが、大物二人の演奏・・
これ、オケの演奏会のアンコールの映像みたいですね。

「小舟にて」は、私としては、もう少し流れてほしかった…と一旦書いたけど…
これ、自分で載せといて、今日、何度も
聴いちゃいましたが…
音楽の流れが前に、左右に…そして、
やはり前に…
聴いてる人の心を掴んで離さない…みたいな?不思議な魅力です。
本来の演奏会プログラムが終わり、
ほっとした気持ちの為せる技なのでしょうか?周りの空気も、とても温かい感じですね。
あくまで、私の感想です…

  


2015年06月13日

台湾チャーハン♪

皆さん、こんにちは。

今日は、ある大学の同窓会の総会で、ゲストで演奏させていただきました。
(ギター、二胡、ピアノのユニットです。)

行きのサービスエリアで食べた台湾チャーハン♪


本番前はクリームパンぐらいしか、食べれない私ですが、
今日はお仲間さんと一緒だったおかげか、かなりボリュームのあるものを
食べてしまった・・
でも、おいしかった~

少し遠い所でしたが、楽しい時間を過ごしてきました。
家に着いてほっと一息・・してます。。  


Posted by mako at 23:47
Comments(0)演奏会

2015年06月12日

焦りながらも、素敵に・・♪

皆さん、こんにちは。

今日は、朝から、週末の本番に向けてのアレンジ作業・・
こんな直前に!なんて思われるかも、ですが、
アンサンブルの場合は、こんな感じが多いかも・・。
合わせ練習で、それぞれの楽器の弾く音を決めていくので・・
と言いつつも、かなり焦り気味・・・
それ以外の曲も練習しないといけないし・・
夕方の生徒さんのレッスンまでの時間が勝負です。
頑張ろう!アセアセ・・(^^;



  


Posted by mako at 11:07
Comments(0)演奏会

2015年06月10日

雨の歌♪

皆さん、こんにちは。

私が住んでいる、こちら東海地方も梅雨入りしましたね。

雨の日が続くのは憂鬱ですが、天からの恵みの雨の季節・・
できるだけ、気持ちよく過ごしたいものです。

・・・ということで・・「雨の歌」。
(二つ前の記事に、夏、真っ盛り!!(←私的に・・ですが)の曲を出してしまいました・・順序が逆でしたね・・・(^^;)

ブラームス作曲のヴァイオリンソナタは全部で3曲ありますが、
その中の1番のソナタには「雨の歌」というタイトルが付けられています。

ただ、これもブラームス本人が付けたわけではなく、
第3楽章に、ブラームス自身が作曲した歌曲「雨の歌」のメロディーが引用された為、自然と「雨の歌」という通称で呼ばれるようになったようです。

なので、1楽章などは、雨の歌とは、あまり関係がないのかもしれませんが・・
どうしても、この曲は雨を連想してしまいます。
やはり、タイトルからのイメージは大きいですね・・

そして大好きな曲・・

ピアノの最初の和音の響きから空気が変わります・・
ピアノもヴァイオリンも・・最初の一音で、その人なりの音楽、心の声がわかってしまいそう。
ブラームスの温かく優しい響きに包まれながら、バイオリンとピアノが寄り添いながら、語り合っているようです。、

この曲は20代の頃に友達と弾いた事があり、
その後、弾く機会がなく寂しく思っていた所、
今年の1月に、いつもご一緒させていただいているヴァイオリニストさんと
弾く機会がありました。
何か弾きたい曲ある?と聞かれて、雨の歌!と即答した私です。

その前日に次男の成人式がありました。
なんとか、親としての責任も一段落できたかなという安堵感があり・・
翌日に、名古屋でのヴァイオリン教室発表会の講師演奏・・。

そして、その1週間後に頚椎の手術を控えていて・・
この不安定な体から解放される喜びと、未体験の手術への緊張感の両方が
入り混じった演奏になってしまったけど・・
そういう意味で、思い出深い曲になりました。


  


2015年06月09日

音が変わった・・?

皆さん、こんにちは。

今夜はシャギーで弾いてきました。
今まで張りつめていたものが、フッとゆるんだかのような
私の音でしたが、決して悪いものではなかったかな。
(自分で言うか・・・(笑)
たぶん、緊張している場でも、このぐらいの音が出せればいいのかな?
などと思いながら、リラックスして演奏ができました。


ところで・・今週は教室に体験レッスンに来られる方がお二人いらっしゃいます。
体験レッスン・・こちら側も、かなりドキドキなんですよね・・
こうしよう、ああしようと思っていた事がスムーズに行きすぎたり、
反対に止まってしまったり・・。
自分の引き出し、もっともっと増やさなくちゃ・・!
でも、今日のレッスンに来た子は、とても楽しかったようでよかったよかった・・
帰るまでずっとドーナツの歌、歌い続けてたもんね。
これからも一緒に楽しく音楽の宝物を増やしていきましょう♪



  


Posted by mako at 01:20
Comments(0)教室演奏会

2015年06月07日

光と闇が交錯する・・・

皆さん、こんにちは。

毎年、夏が近づくと無性に弾きたくなる曲!ですが・・
なかなか弾けない・・・憧れの曲です。
今年は弾けるだろうか・・

ラヴェル作曲 「ラ・ヴァルス」

原曲は管弦楽曲ですが、それから、ラヴェル自身によって、
二台ピアノ用、ソロ・ピアノ用に編曲されました。
ウィンナ・ワルツに敬意を表して作られたそうですが・・
ラヴェル特有の音の魔法のようなものに、いつの間にか
連れ込まれていきます・・・

まばゆい光と底知れぬ闇が交錯する世界・・・

オーケストラ版のほうが、もちろん多彩な音ですが・・
敢えて、私はやっぱりピアノ版が好きです。

ピアノ1台で、これだけの表現ができるなんて・・
もう、たまりません・・

  


2015年06月06日

6月6日は楽器の日

皆さん、こんにちは。

今日、6月6日は、「楽器の日」。 

これは、1970年(昭和45)に全国楽器協会によって制定され、
古くから言われている「芸事の稽古はじめは、6歳の6月6日にする」という習わしに由来していて、
この日から始めると上達が早いと言われているそうです。

・・・・ということを、
今日、Facebookで友達が書いていて、初めて知りました・・・(^^;

6歳・・というのは、なんとなくわかる気がしますが、
なんで6月6日なんだろう・・
小学校に入学して、ようやく慣れてきた頃なので、
新しく習い事を始めるのに適している時期なのかもしれませんね。
お誕生日が早い子だと、幼稚園の年長さんの6月という事になりますね。

まあ、世間の一般論ということで、
ピアノを始める時期は、本人が「やりたい」と思った時が
最適の時期だと思うので、結局の所、人それぞれということでしょうか。

実際、私の教室には、もっと早い、年少さんの時期から始めてる子もいたり、
反対に、大人になってからピアノを始められた方、再開された方も、
いらっしゃいますが、皆さん、とても楽しそうで、充実した生活を送られています。

さて・・
今日は午前中は教室のお仕事でしたが、
午後は久々のフリータイム・・
今週は、レッスンの時間以外は、かなりゆったりと過ごすことができました。
iTuneで、お気に入りの曲を並べたプレイリストを何個も作って
自己満足に浸ったり・・・(笑)。


この子も一緒に聴いてますが、どんなに激しい曲でも気持ち良さげ・・

さあ、来週から、また本番もあるし、そろそろ、シャキっとした生活に戻しますface01



  


Posted by mako at 17:04
Comments(0)教室makoの日常

2015年06月05日

ショパンと共に・・

皆さん、こんにちは。

昨日のレッスンの時に、生徒さんの一人と、壁に貼ってある「作曲家ツリー」を見ながら、
話がはずみました。

昔の人は、写真がなくて、肖像画だけで、その人なりを想像しますよね。
でも、一人の作曲家の方でも、描く人によって、ずいぶん印象が違うんですよね・・。

たとえば、ショパンでも、いろんな方が描かれていますが、
私は、このショパンの顔が好き・・・

フランスの画家、ドラクロワが描いた親友のショパン。

ショパンは自分では、曲にタイトルを付ける事を嫌がったそうです。
今、一般的に知られている有名な曲のタイトルは、
当時のショパンを取り巻く状況や、遺された手紙などを元にショパンの曲への
想いを汲んで、後世になって付けられたものだそうです。

たとえば「別れの曲」なども・・
私、学生時代までは男女の別れの曲だと思ってた・・・(汗。。)
それが・・そういう別れではなく、故郷を離れる時の望郷の念を元に
作られた・・とかいうのを読んだことがありましたが・・
後になって、そういうのでもなく、何かの映画で使われて、
その映画の内容に関係させて、こういうタイトルにした・・とか・・?

元々、エチュード(練習曲)として書かれた曲(op10-3)ですが、
私が、この曲を練習し始める時に「別れの曲」などというタイトルをわからずに
弾いていたとしたら・・・
まったく違う弾き方で弾けたかもしれません・・
今となっては元々の想いが濃すぎてリセットできないなぁ・・・。

タイトルが付けられたもののほうが、やはり有名になっているのかもしれませんが、ワルツでもエチュードでも、番号だけの曲でも素敵な曲がたくさんありますよね。

ノクターンといえば、op9-2しか知らない方もいるけど、
21曲もあり、どれもこれも絶品・・ですしね。

伴奏などで、どうも力が入り過ぎていたり、メロディの歌わせ方に
迷った時はショパンを弾いてみます。
吐息のようなメロディー、そしてそれを包み込む和声・・
和音ひとつ、メロディのかけら一つを取ってみても、
その曲になくてはならない音・・・。

そんな事を考えながら・・明日も、いろんな音楽と共に過ごしていきたいです。







  


Posted by mako at 00:58
Comments(2)私の想い・・

2015年06月02日

コーヒー、大好き♪

皆さん、こんにちは。

6月になり、日中の気温もどんどん暑くなってきましたね。

そして、アイスコーヒーのおいしい季節がやってきました。
年中とおして、ホットコーヒーを飲みますが、
やはり暑い日中は、アイスでしょうか・・。
最近、家で、水出しコーヒーを作り始め、
パックになって、つけ置きしておくタイプのもので作って飲んでいましたが、
昨日、いつもコーヒーを買うお店で、専用の水出し珈琲ポットを買って、
作ってみたら・・・

めっちゃ、おいしい!!もう、やみつきです。

そうそう、ここのお店の隣の喫茶店のパンケーキも、おいしいです・・face01

  


Posted by mako at 15:40
Comments(0)makoの日常