2010年11月18日
コーラスの伴奏♪
私は、小学校のPTAコーラスの伴奏をしています。
入っている方達は、「PTA」ということで、自分の子供が、その小学校に通っているお母さん達です。
なので、自分の子供が小学校を卒業すると、そのコーラスもやめなければいけないのが、辛い所です。
私も、こちらのコーラスに入ったきっかけは、上の息子が小学校に入学した時でした。
それから、もう早くも、13年目になり・・
そう、息子達は、とっくの昔に小学校には、いないのですが、
私は「伴奏者」ということで、特別に、ずーーっと、居座らせてもらっています(笑)。
昨日は、市民文化会館で、豊橋市のコーラスグループの演奏会がありました。
「コーラスのつどい」と言って、もう、42年も続いている、市の行事です。
昨日は、全部で、14団体のグループが参加していました。
ほとんどが、PTAじゃなく、一般のグループなので、長年、出続けている方も多いかも・・です。
私達が歌った曲目は、あの、木村カエラさんの「Butterfly」と、いきものがかりの「ありがとう」です。
2曲とも、今年、かなりブレイクした曲なので、会場は、かなり、なごやかムードになったかな。
今回は、去年まで指揮してくださっていた方が多忙で、出られなくなり、
なんと、指揮者なしで、出たのです。
そう、指揮者がいないとなると、音楽のテンポや流れは、伴奏者である私の演奏で
決まってしまうという、かなりのプレッシャーの中、なんとか、楽しく演奏する事ができました。
伴奏といえども、とても責任のある仕事・・
気心の知れた仲間と、同じ時間、空間を共有して、音楽でメッセージを伝えることができるのは、
とても幸せです。
なんだか・・
ティーズで、この演奏会の映像が、何度か、流れるようです。
「Butterfly」と「ありがとう」が流れてきたら、そのピアノを弾いている人は、私です~。
私は、ケーブルテレビを契約していないので、見ることができませんが、
読んでいる方で、もし、偶然にも見る機会がありましたら・・よろしくね!(笑)。。
入っている方達は、「PTA」ということで、自分の子供が、その小学校に通っているお母さん達です。
なので、自分の子供が小学校を卒業すると、そのコーラスもやめなければいけないのが、辛い所です。
私も、こちらのコーラスに入ったきっかけは、上の息子が小学校に入学した時でした。
それから、もう早くも、13年目になり・・
そう、息子達は、とっくの昔に小学校には、いないのですが、
私は「伴奏者」ということで、特別に、ずーーっと、居座らせてもらっています(笑)。
昨日は、市民文化会館で、豊橋市のコーラスグループの演奏会がありました。
「コーラスのつどい」と言って、もう、42年も続いている、市の行事です。
昨日は、全部で、14団体のグループが参加していました。
ほとんどが、PTAじゃなく、一般のグループなので、長年、出続けている方も多いかも・・です。
私達が歌った曲目は、あの、木村カエラさんの「Butterfly」と、いきものがかりの「ありがとう」です。
2曲とも、今年、かなりブレイクした曲なので、会場は、かなり、なごやかムードになったかな。
今回は、去年まで指揮してくださっていた方が多忙で、出られなくなり、
なんと、指揮者なしで、出たのです。
そう、指揮者がいないとなると、音楽のテンポや流れは、伴奏者である私の演奏で
決まってしまうという、かなりのプレッシャーの中、なんとか、楽しく演奏する事ができました。
伴奏といえども、とても責任のある仕事・・
気心の知れた仲間と、同じ時間、空間を共有して、音楽でメッセージを伝えることができるのは、
とても幸せです。
なんだか・・
ティーズで、この演奏会の映像が、何度か、流れるようです。
「Butterfly」と「ありがとう」が流れてきたら、そのピアノを弾いている人は、私です~。
私は、ケーブルテレビを契約していないので、見ることができませんが、
読んでいる方で、もし、偶然にも見る機会がありましたら・・よろしくね!(笑)。。
2010年11月03日
合唱コン♪
今、中学校では合唱コンクールのシーズンです。
ピアノを習っている子だと、その伴奏を弾く役割が、まわってくる子がいます。
ただ、中学の合唱コンの曲の伴奏は、和音が多かったり、曲の途中で、よく転調したり、リズムが難しかったり・・で、まあまあ難しいので、引き受けたは、いいものの、楽譜を見て、オロオロしちゃう子もいます。
でも、それでも、一生懸命、練習して、どんなに難しい曲でも、なんとか弾けるようになっちゃうもんなんですよね。
普段、レッスンで弾いてる曲よりも、ずっと難しい曲でも・・弾けとるじゃーん!!
一生懸命、練習すれば、できるようになるんだよねぇ・・
伴奏者としての責任を、しっかり自覚しながら、いきいきと練習している姿を見ていると、私自身、とても嬉しい気持ちになります。
伴奏は、自分のピアノをしっかり弾きつつも、指揮者の動きを見て、みんなの合唱を聴きながら、音楽を進めていかなければいけないので、そういう意味では、ソロよりも難しいものです。
そして、そういう伴奏をする事によって、グンと、うまくなるものなんですよね・・
技術的にも精神的にも、確実に成長できる・・
この合唱コンのシーズンが終わり、普通のレッスンに戻った時の成長ぶりを見るのが楽しみです。。
ピアノを習っている子だと、その伴奏を弾く役割が、まわってくる子がいます。
ただ、中学の合唱コンの曲の伴奏は、和音が多かったり、曲の途中で、よく転調したり、リズムが難しかったり・・で、まあまあ難しいので、引き受けたは、いいものの、楽譜を見て、オロオロしちゃう子もいます。
でも、それでも、一生懸命、練習して、どんなに難しい曲でも、なんとか弾けるようになっちゃうもんなんですよね。
普段、レッスンで弾いてる曲よりも、ずっと難しい曲でも・・弾けとるじゃーん!!
一生懸命、練習すれば、できるようになるんだよねぇ・・
伴奏者としての責任を、しっかり自覚しながら、いきいきと練習している姿を見ていると、私自身、とても嬉しい気持ちになります。
伴奏は、自分のピアノをしっかり弾きつつも、指揮者の動きを見て、みんなの合唱を聴きながら、音楽を進めていかなければいけないので、そういう意味では、ソロよりも難しいものです。
そして、そういう伴奏をする事によって、グンと、うまくなるものなんですよね・・
技術的にも精神的にも、確実に成長できる・・
この合唱コンのシーズンが終わり、普通のレッスンに戻った時の成長ぶりを見るのが楽しみです。。
タグ :合唱コン