2015年07月30日
奇跡の脳
皆さん、こんにちは。
先日、本屋さんで偶然、目に留まった1冊の本・・
著者の方も内容も、まったく知らなかったのですが、
本の裏表紙に書いてある大筋の内容を見て、
読んでみようかな、と思いました。


精力的に活動されていた、女性の神経解剖学者の先生が、
37歳という働き盛りの年齢の時に、ある日突然、脳卒中になり、
自分の脳の機能がどんどん侵されていく・・
4時間という短い間に自分の心が、感覚を通して入ってくるあらゆる刺激を
処理する能力を完全に失っていく様子を事こまかに、具体的に記されています。
そして、8年間のリハビリを経て、現在、また仕事を精力的にこなす体に回復するまでの事も・・。
彼女は元々、脳に先天性の脳動静脈奇形があったらしく、
それが引き金となり、大脳の左半球に、大量の血液が吐き出されたようです。
それで、左脳の認知能力の機能が失われていったのでした。
朝、目覚めて、何かおかしいと思いつつ、シャワーを浴びようとしたり、
誰かに助けを呼ぼうにも、電話番号が思い出せなかったり、
何とか必死で思い出した同僚の電話番号に電話するも、はっきり話せない・・
そのあたりの状況がドラマのように・・女性らしい繊細な表現で
描かれていきます。
結果的に・・左脳の機能は、ほぼなくなり、右脳だけが作用している状態に・・。
その右脳で感じる世界の表現が、なんとも不思議な感じで・・
宇宙の中を漂っているような・・固体では存在しない自分自身・・と表現されています。
左脳の失われた機能を少しずつ改善させながら、
右脳だけで感じていた頃の感じ方との違いを、あらためて自分で認識して、
心をコントロールする術(すべ)を学ばれたようです。
彼女が右脳だけで感じた世界の表現が、なんとも興味深いものでした。
ある種のスピリチュアル的な感じを受けました。
私はこの本の4分の3ぐらいまで、かなり一気に読んでしまったのですが・・
最後の方の脳の内部の説明の所で停滞してしまい・・
あと少しなのが、なかなか最後まで行かなかったのでした・・・汗
自分自身が普段、思ったり感じたりしているものは、
脳の中で左脳と右脳それぞれが密接に関わり合い、コントロールされながら、
心の中の言葉に反映されているのですね。
もし、その中の信号が異常をきたしたり、壊れてしまったら・・・
自分自身の心の状態がどのようになってしまうのだろう・・。
また、この本のどこかに、右脳と左脳を比べると、
左脳のほうに、脳卒中などで影響が及ぼされる割合が大きいと書かれてあったと
思いますが(?・・・たぶん?間違っていたらすみません・・)
もし、この著者の方とは逆に、右脳が壊れて左脳だけが大丈夫だった場合は・・
どのような状態になるのでしょうか。
音楽を聴いていて、何気ない1音がキュンと心に染み入る・・
これは右脳の働きによるものでしょうか・・
そのような感激がなくなってしまうのは寂しいものがあります。
主に左脳を使って楽譜を読んでいるとは思いますが、
まだ、どちらかといえば、楽譜が読めなくなっても、音を感じる心は
そのままでいてほしい・・と思ったりもします。
もし本屋さんで見つけたら、ぜひ手にとってみて下さいね。
先日、本屋さんで偶然、目に留まった1冊の本・・
著者の方も内容も、まったく知らなかったのですが、
本の裏表紙に書いてある大筋の内容を見て、
読んでみようかな、と思いました。


精力的に活動されていた、女性の神経解剖学者の先生が、
37歳という働き盛りの年齢の時に、ある日突然、脳卒中になり、
自分の脳の機能がどんどん侵されていく・・
4時間という短い間に自分の心が、感覚を通して入ってくるあらゆる刺激を
処理する能力を完全に失っていく様子を事こまかに、具体的に記されています。
そして、8年間のリハビリを経て、現在、また仕事を精力的にこなす体に回復するまでの事も・・。
彼女は元々、脳に先天性の脳動静脈奇形があったらしく、
それが引き金となり、大脳の左半球に、大量の血液が吐き出されたようです。
それで、左脳の認知能力の機能が失われていったのでした。
朝、目覚めて、何かおかしいと思いつつ、シャワーを浴びようとしたり、
誰かに助けを呼ぼうにも、電話番号が思い出せなかったり、
何とか必死で思い出した同僚の電話番号に電話するも、はっきり話せない・・
そのあたりの状況がドラマのように・・女性らしい繊細な表現で
描かれていきます。
結果的に・・左脳の機能は、ほぼなくなり、右脳だけが作用している状態に・・。
その右脳で感じる世界の表現が、なんとも不思議な感じで・・
宇宙の中を漂っているような・・固体では存在しない自分自身・・と表現されています。
左脳の失われた機能を少しずつ改善させながら、
右脳だけで感じていた頃の感じ方との違いを、あらためて自分で認識して、
心をコントロールする術(すべ)を学ばれたようです。
彼女が右脳だけで感じた世界の表現が、なんとも興味深いものでした。
ある種のスピリチュアル的な感じを受けました。
私はこの本の4分の3ぐらいまで、かなり一気に読んでしまったのですが・・
最後の方の脳の内部の説明の所で停滞してしまい・・
あと少しなのが、なかなか最後まで行かなかったのでした・・・汗
自分自身が普段、思ったり感じたりしているものは、
脳の中で左脳と右脳それぞれが密接に関わり合い、コントロールされながら、
心の中の言葉に反映されているのですね。
もし、その中の信号が異常をきたしたり、壊れてしまったら・・・
自分自身の心の状態がどのようになってしまうのだろう・・。
また、この本のどこかに、右脳と左脳を比べると、
左脳のほうに、脳卒中などで影響が及ぼされる割合が大きいと書かれてあったと
思いますが(?・・・たぶん?間違っていたらすみません・・)
もし、この著者の方とは逆に、右脳が壊れて左脳だけが大丈夫だった場合は・・
どのような状態になるのでしょうか。
音楽を聴いていて、何気ない1音がキュンと心に染み入る・・
これは右脳の働きによるものでしょうか・・
そのような感激がなくなってしまうのは寂しいものがあります。
主に左脳を使って楽譜を読んでいるとは思いますが、
まだ、どちらかといえば、楽譜が読めなくなっても、音を感じる心は
そのままでいてほしい・・と思ったりもします。
もし本屋さんで見つけたら、ぜひ手にとってみて下さいね。
2015年07月26日
ターミネーターにしびれる・・(^^;
皆さん、こんにちは。
この土日は久々に、自分のペースで過ごせた二日間でした。
土曜日は午前中は、いつもの教室のお仕事でしたが、
他の時間は、ゆっくり、自分の練習をして、
この月末週間に生徒さん達に配るお手紙を作りました。
(発表会のリハーサルの日程や、夏休みの練習計画の事について
書いています・・)
そうそう、今日、映画だけ観に行きました。
「ターミネーター 新起動ジェネシス」!!
67歳になられたシュワルチェネッガーさん演じるターミネーターT850・・
なかなかよかったです。
アンドロイドに渋みなんて要求はいらないのかもしれませんが、
変に若作りせず、敢えて年数の経過を見せたのは、よかった・・!!
私自身、時間軸が、ややこしくて、なかなか理解するのに時間がかかり・・
もう1回、前作までを観たくなりました。
そして、あのテーマ音楽・・忘れられないですね・・
あと・・先週から、私が普段、あんまり読む事のない内容の本を
読んでいて、もうすぐ読了・・
「脳」に関する本です。なかなか興味深い内容ですが、新たに疑問点も浮上。
最後まで読んで、また後日に感想でも書いてみます。
この土日は久々に、自分のペースで過ごせた二日間でした。
土曜日は午前中は、いつもの教室のお仕事でしたが、
他の時間は、ゆっくり、自分の練習をして、
この月末週間に生徒さん達に配るお手紙を作りました。
(発表会のリハーサルの日程や、夏休みの練習計画の事について
書いています・・)
そうそう、今日、映画だけ観に行きました。
「ターミネーター 新起動ジェネシス」!!
67歳になられたシュワルチェネッガーさん演じるターミネーターT850・・
なかなかよかったです。
アンドロイドに渋みなんて要求はいらないのかもしれませんが、
変に若作りせず、敢えて年数の経過を見せたのは、よかった・・!!
私自身、時間軸が、ややこしくて、なかなか理解するのに時間がかかり・・
もう1回、前作までを観たくなりました。
そして、あのテーマ音楽・・忘れられないですね・・
あと・・先週から、私が普段、あんまり読む事のない内容の本を
読んでいて、もうすぐ読了・・
「脳」に関する本です。なかなか興味深い内容ですが、新たに疑問点も浮上。
最後まで読んで、また後日に感想でも書いてみます。
2015年07月23日
記憶の断片から・・・
皆さん、こんにちは。
昨日、運転中にFMから流れてきた曲が妙に気になり・・
なんか、聴いた事がある気がする・・
聴いた事がある、というよりか、昔、何度も聴いてたはずだ・・
でも、この声じゃないよなあ・・
今、歌ってる人は、元々の曲をカバーしてるんだろうけど、元々、誰が歌ってたんだっけ!?
久保田利伸?角松敏生?違うよなあ・・
うーん、うーん・・思い出せない!!
帰ってからネットでFM愛知のサイトを検索・・
(便利ですよね)
・・で、やっと曲目と歌手が判明・・
秦基博さんの歌う、「Rain」でした。
「言の葉の庭」という映画のエンディングで使われたようですね。
でも、私が昔、よく聴いていた、というのは、
この「Rain」のオリジナルを歌っていた大江千里さんの歌でした。
今の今まで忘れていた千里さんの曲の数々・・
ごめんなさい・・
YouTubeで検索したら、いっぱい出てきました。
もう、25年程も前に、よく聴いていた曲の数々・・
だけど、この「Rain」は、著作権がどうのこうの、で、
千里さんオリジナルのは聴けないのが残念です・・。
なので、代わりに、これを・・。
昨日、ラジオで流れてきた秦基博さんの声の「Rain」です。
こちらはほんとの千里さんの声・・「サヴォタージュ」
これも好きだったんだよなあ・・
大江千里さん・・
今はなんと、ジャズピアニストに転身して、ニューヨークで活躍されています!!
3年前に出されたジャズのCDも、ちゃんと買ってたのに・・忘れてた・・
ほんと、ごめんなさい・・とっても素敵です。。

今までのキャリアをすべて捨て、47歳の時にNYへ留学・・。
でも、かなり苦労されたようで、がむしゃらに練習すれば肩を壊し、自信喪失する日々。
でも、ジャズレジェンドの教授に触れ、同期の仲間たちに励まされ、憧れのスタンダート・ナンバーにまみれ、
アメリカの広大な大地に立ち、亀のような歩みで、ジャズの、音楽の喜びを手に入れ、ポップミュージシャンからジャズピアニストへ、
みごとな転身をされたようです。
↑
~著書「9番目の音を探して 47歳からのニューヨークジャズ留学 」より~
昨日、運転中にFMから流れてきた曲が妙に気になり・・
なんか、聴いた事がある気がする・・
聴いた事がある、というよりか、昔、何度も聴いてたはずだ・・
でも、この声じゃないよなあ・・
今、歌ってる人は、元々の曲をカバーしてるんだろうけど、元々、誰が歌ってたんだっけ!?
久保田利伸?角松敏生?違うよなあ・・
うーん、うーん・・思い出せない!!
帰ってからネットでFM愛知のサイトを検索・・
(便利ですよね)
・・で、やっと曲目と歌手が判明・・
秦基博さんの歌う、「Rain」でした。
「言の葉の庭」という映画のエンディングで使われたようですね。
でも、私が昔、よく聴いていた、というのは、
この「Rain」のオリジナルを歌っていた大江千里さんの歌でした。
今の今まで忘れていた千里さんの曲の数々・・
ごめんなさい・・
YouTubeで検索したら、いっぱい出てきました。
もう、25年程も前に、よく聴いていた曲の数々・・
だけど、この「Rain」は、著作権がどうのこうの、で、
千里さんオリジナルのは聴けないのが残念です・・。
なので、代わりに、これを・・。
昨日、ラジオで流れてきた秦基博さんの声の「Rain」です。
こちらはほんとの千里さんの声・・「サヴォタージュ」
これも好きだったんだよなあ・・
大江千里さん・・
今はなんと、ジャズピアニストに転身して、ニューヨークで活躍されています!!
3年前に出されたジャズのCDも、ちゃんと買ってたのに・・忘れてた・・
ほんと、ごめんなさい・・とっても素敵です。。

今までのキャリアをすべて捨て、47歳の時にNYへ留学・・。
でも、かなり苦労されたようで、がむしゃらに練習すれば肩を壊し、自信喪失する日々。
でも、ジャズレジェンドの教授に触れ、同期の仲間たちに励まされ、憧れのスタンダート・ナンバーにまみれ、
アメリカの広大な大地に立ち、亀のような歩みで、ジャズの、音楽の喜びを手に入れ、ポップミュージシャンからジャズピアニストへ、
みごとな転身をされたようです。
↑
~著書「9番目の音を探して 47歳からのニューヨークジャズ留学 」より~
2015年07月21日
夏休み~☆
皆さん、こんにちは。
いよいよ、子供達にとっては楽しい夏休みに入りましたね!
お母様方は・・・今から40日間は、日々の生活スタイルが激変しますよね。
大げさな書き方↑かもしれないけど、
子供が小学生の間は、ほんとに大変・・
でも、そんな大変な期間も、すぐに終わってしまうので、
今の騒々しい時間を楽しんで下さいね。
今日もレッスンに、こんがりと、とっても香ばしげな感じに日焼けした子・・
必死に夏休みの宿題に取り掛かっている子・・
旅行の予定を嬉しそうに話してくれた子・・
夏休みの始まりのワクワク感いっぱいの空気が部屋中に広がっていました
ここ、数年は夏休み中に発表会をしていて、
ちょっと心配な生徒さんは1週間に2~3回、来てもらったり、
かなりの追い込み練習の期間でもありましたが、
今年は通常のレッスン回数で、夏休み中に暗譜をしよう!という目標を持って
いけそうです。
学校のプールや部活や、友達や家族とのお出かけで、
日々のスケジュールが目まぐるしく変わる夏休み期間ですが、
ピアノの時間もしっかり確保してもらって、
教室にも決まった時間に来てもらうように・・
子供達の生活リズムを整えていくという事も、私達、ピアノ指導者も責任の何割かは担っていると思います。
私自身のスケジュールも、しっかり管理して、過ごしていきたいと思っています
いよいよ、子供達にとっては楽しい夏休みに入りましたね!
お母様方は・・・今から40日間は、日々の生活スタイルが激変しますよね。
大げさな書き方↑かもしれないけど、
子供が小学生の間は、ほんとに大変・・
でも、そんな大変な期間も、すぐに終わってしまうので、
今の騒々しい時間を楽しんで下さいね。
今日もレッスンに、こんがりと、とっても香ばしげな感じに日焼けした子・・

必死に夏休みの宿題に取り掛かっている子・・

旅行の予定を嬉しそうに話してくれた子・・

夏休みの始まりのワクワク感いっぱいの空気が部屋中に広がっていました

ここ、数年は夏休み中に発表会をしていて、
ちょっと心配な生徒さんは1週間に2~3回、来てもらったり、
かなりの追い込み練習の期間でもありましたが、
今年は通常のレッスン回数で、夏休み中に暗譜をしよう!という目標を持って
いけそうです。
学校のプールや部活や、友達や家族とのお出かけで、
日々のスケジュールが目まぐるしく変わる夏休み期間ですが、
ピアノの時間もしっかり確保してもらって、
教室にも決まった時間に来てもらうように・・
子供達の生活リズムを整えていくという事も、私達、ピアノ指導者も責任の何割かは担っていると思います。
私自身のスケジュールも、しっかり管理して、過ごしていきたいと思っています

タグ :豊橋のピアノ教室
2015年07月20日
音を楽しむ音楽・・競う音楽・・どちらも大切。
皆さん、こんにちは。
今年も何度か、記事に書いた生徒さん達のコンクール・・
今日で、だいたい落ち着いた感じです。
本選で賞をいただく事ができた子(おめでとう!)、
惜しくも残念な結果になってしまった子・・
さまざまな結果になりましたが、子供達も、ご家族も、私も、
とても勉強になり、良い経験をさせていただきました。
私の教室では、私のほうから積極的にコンクールに
出るように勧めている事はありません。
「こんなものがあるよ・・」とパンフレットを渡すぐらいで、
生徒さん自身が「出る!」と希望した子にだけ、
コンクールに向けてのレッスンをしています。
音楽を「競争」と、捉えていいものかどうか、
毎回、私も、ご家族の方も悩みますが、
これから大人に向かって社会に出て行くべく、成長していく中で、
競争は付き物・・人と比べられて、人は成長していくのだという事を
子供達自身、学んでいくものなのでしょうね。
ただ、音楽はスポーツのように、はっきりとタイムや、ヒットやシュートの数で
結果が出されるのではなく、審査員の判断によって勝敗が決められるという、
かなり主観的な要素が入ってきます。
と言っても、テクニックは、もちろんの事、ワルツやポロネーズなどのスタイルや、
作曲家の年代に合わせた音色・・などの基礎的なものをしっかり捉えた上で、
いかに自分自身がイメージしたものを伝えられるか・・
どれだけ、その子が、その曲に取り組んできたか・・。
時間だけではなくて、頭の中での活動(?)が重要になってくると思います。
ただ、子供の成長の度合いは、身体的、精神的に、千差万別であり、
私は、その子、その子、それぞれの昨年、今年、来年・・というように
見ていきたいのです。
そういう事を踏まえつつ、また来年に向かって・・と言いたい所ですが、
まずは9月の発表会ですね。
楽しく・・頑張っていきましょう!!
今年も何度か、記事に書いた生徒さん達のコンクール・・
今日で、だいたい落ち着いた感じです。
本選で賞をいただく事ができた子(おめでとう!)、
惜しくも残念な結果になってしまった子・・
さまざまな結果になりましたが、子供達も、ご家族も、私も、
とても勉強になり、良い経験をさせていただきました。
私の教室では、私のほうから積極的にコンクールに
出るように勧めている事はありません。
「こんなものがあるよ・・」とパンフレットを渡すぐらいで、
生徒さん自身が「出る!」と希望した子にだけ、
コンクールに向けてのレッスンをしています。
音楽を「競争」と、捉えていいものかどうか、
毎回、私も、ご家族の方も悩みますが、
これから大人に向かって社会に出て行くべく、成長していく中で、
競争は付き物・・人と比べられて、人は成長していくのだという事を
子供達自身、学んでいくものなのでしょうね。
ただ、音楽はスポーツのように、はっきりとタイムや、ヒットやシュートの数で
結果が出されるのではなく、審査員の判断によって勝敗が決められるという、
かなり主観的な要素が入ってきます。
と言っても、テクニックは、もちろんの事、ワルツやポロネーズなどのスタイルや、
作曲家の年代に合わせた音色・・などの基礎的なものをしっかり捉えた上で、
いかに自分自身がイメージしたものを伝えられるか・・
どれだけ、その子が、その曲に取り組んできたか・・。
時間だけではなくて、頭の中での活動(?)が重要になってくると思います。
ただ、子供の成長の度合いは、身体的、精神的に、千差万別であり、
私は、その子、その子、それぞれの昨年、今年、来年・・というように
見ていきたいのです。
そういう事を踏まえつつ、また来年に向かって・・と言いたい所ですが、
まずは9月の発表会ですね。
楽しく・・頑張っていきましょう!!
タグ :豊橋のピアノ教室
2015年07月18日
生きる糧
皆さん、こんにちは。
今日は、(昨日の日付になってしまいましたが・・)
シャギーで弾いてきまして、お客様がとても温かい雰囲気で、
聴いて下さいました。
弾いた曲の中に、お久しぶり~の曲が何曲か、入っていて、
ちょっと緊張・・
シャギーでは、まあまあリラックスして弾けるようになったとは言っても、
やはり無意識に体に力が入ってたのかも・・?
ちなみに、今日は朝から合わせ練習→8人の生徒さんのレッスンの後、
車で会場に直行・・やっぱり、しんどかったけど・・
音楽で満たされた生活を送れるのは何よりも幸せなことです。
疲れたと思ったら、しっかり体のケアをしよう・・。
今夜は、こちらの湿布を貼って、薬も飲んで、休みます。

やっぱりね・・手術したからと言って、まったく無症状になるわけではなく、
たまに・・首の後ろだけ、来ちゃうことがありますね。
まったく痺れなくなった指と腕に感謝しつつ・・
明日も朝からお仕事・・
すっきりと起きられますように。。
今日は、(昨日の日付になってしまいましたが・・)
シャギーで弾いてきまして、お客様がとても温かい雰囲気で、
聴いて下さいました。
弾いた曲の中に、お久しぶり~の曲が何曲か、入っていて、
ちょっと緊張・・
シャギーでは、まあまあリラックスして弾けるようになったとは言っても、
やはり無意識に体に力が入ってたのかも・・?
ちなみに、今日は朝から合わせ練習→8人の生徒さんのレッスンの後、
車で会場に直行・・やっぱり、しんどかったけど・・
音楽で満たされた生活を送れるのは何よりも幸せなことです。
疲れたと思ったら、しっかり体のケアをしよう・・。
今夜は、こちらの湿布を貼って、薬も飲んで、休みます。

やっぱりね・・手術したからと言って、まったく無症状になるわけではなく、
たまに・・首の後ろだけ、来ちゃうことがありますね。
まったく痺れなくなった指と腕に感謝しつつ・・
明日も朝からお仕事・・
すっきりと起きられますように。。
タグ :豊橋のピアノ教室
2015年07月14日
やっと・・夏到来・・
皆さん、こんにちは。
急に夏がやってきましたね。
まあ、7月半ばだし、当たり前なのですが、
あまりにも急すぎる!気がするのは私だけでしょうか(笑)
そして・・今週は元々、決まっていた本番ですが、
急に曲目変更する事になり、少々、焦り気味です。
もう、5年程前に演奏した曲たちと、また再会できたのは
嬉しいけど、そういう曲も、もう一度、リセットして、
今の私だったら、どう弾くのか、試行錯誤しながら、練習するようにします。
時間を有効活用して・・ネットやってる場合じゃないような気もしますが・・
がんばりまーす。。
《ご案内》
7月17日(金)20:30〜
:グリーンホテル・シャギー
急に夏がやってきましたね。
まあ、7月半ばだし、当たり前なのですが、
あまりにも急すぎる!気がするのは私だけでしょうか(笑)
そして・・今週は元々、決まっていた本番ですが、
急に曲目変更する事になり、少々、焦り気味です。
もう、5年程前に演奏した曲たちと、また再会できたのは
嬉しいけど、そういう曲も、もう一度、リセットして、
今の私だったら、どう弾くのか、試行錯誤しながら、練習するようにします。
時間を有効活用して・・ネットやってる場合じゃないような気もしますが・・
がんばりまーす。。
《ご案内》
7月17日(金)20:30〜
:グリーンホテル・シャギー
タグ :豊橋のピアノ教室
2015年07月13日
大阪にて…
皆さん、こんにちは。
昨日は大阪へ…
高校時代のクラブの先輩のソロ・コンサートに行ってきました。
楽器は、アイリッシュ・ブズーキ。
ギターとマンドリンの中間のような、
丸い曲線を帯びていて、優しく繊細な音色です。
アイルランドの古くから伝わる伝統の曲から、クラシック音楽の大元を築いたバッハ、そして、現代、親しまれている映画音楽、もちろん、この方のオリジナル曲もあり…の素敵なプログラムでした。

高校時代、私はギター・マンドリンクラブに入っていました。
やってた楽器が、あのでかいコントラバス。
学年に1人ずつしかいなくて、1年上のコントラバスの先輩が、↑の、今はブズーキを弾いている方でした。
私の高校は普通の公立高校でしたが、
音楽に長けてる友達や先輩がたくさんいて、自分でピアノを弾いていた事以外に、学校で、音楽のいろんな事をいっぱい吸収していたんだなあと今になって思います。
ギター・マンドリンのオーケストラの音色をバックで聴き、しっかりした音程、音色、リズムで支えていく大切さを実感しながら、とっても楽しかったのでした。
…と、なんだか思い出話のようになってしまって、すみません…
今日から、また気合い入れてがんばります(*^_^*)
昨日は大阪へ…
高校時代のクラブの先輩のソロ・コンサートに行ってきました。
楽器は、アイリッシュ・ブズーキ。
ギターとマンドリンの中間のような、
丸い曲線を帯びていて、優しく繊細な音色です。
アイルランドの古くから伝わる伝統の曲から、クラシック音楽の大元を築いたバッハ、そして、現代、親しまれている映画音楽、もちろん、この方のオリジナル曲もあり…の素敵なプログラムでした。

高校時代、私はギター・マンドリンクラブに入っていました。
やってた楽器が、あのでかいコントラバス。
学年に1人ずつしかいなくて、1年上のコントラバスの先輩が、↑の、今はブズーキを弾いている方でした。
私の高校は普通の公立高校でしたが、
音楽に長けてる友達や先輩がたくさんいて、自分でピアノを弾いていた事以外に、学校で、音楽のいろんな事をいっぱい吸収していたんだなあと今になって思います。
ギター・マンドリンのオーケストラの音色をバックで聴き、しっかりした音程、音色、リズムで支えていく大切さを実感しながら、とっても楽しかったのでした。
…と、なんだか思い出話のようになってしまって、すみません…
今日から、また気合い入れてがんばります(*^_^*)
2015年07月10日
グールドのブラームス
皆さん、こんにちは。
バッハ弾きの大家、と言われてきた、グレン・グールド・・
そうそう、福山雅治さん主演の映画、「そして父になる」のエンドロールには
彼の弾く、バッハ ゴールドベルク変奏曲のテーマが流れていましたね。
時折、声が聴こえるのが、映画館で聴こえてきた時は、ちょっとびっくりしました。
そのグレン・グールドがブラームスも弾いています。
間奏曲の演奏が、なんとも素晴らしい・・
出てくる響きに奥行きがあって、メロディ、内声、ベース音・・バランスが絶妙で、
他の人の演奏に比べると、かなり遅めなんだけど、
ピアノで、ここまで歌えるという事を教えてくれる・・
実は私は比較的、若い人の演奏が好きなのですが、
やはりグールドは別格ですね・・。
そして、このブラームスは夜が似合いますね・・
なんて言ってるけど、あかん・・早く寝ないと・・。
バッハ弾きの大家、と言われてきた、グレン・グールド・・
そうそう、福山雅治さん主演の映画、「そして父になる」のエンドロールには
彼の弾く、バッハ ゴールドベルク変奏曲のテーマが流れていましたね。
時折、声が聴こえるのが、映画館で聴こえてきた時は、ちょっとびっくりしました。
そのグレン・グールドがブラームスも弾いています。
間奏曲の演奏が、なんとも素晴らしい・・
出てくる響きに奥行きがあって、メロディ、内声、ベース音・・バランスが絶妙で、
他の人の演奏に比べると、かなり遅めなんだけど、
ピアノで、ここまで歌えるという事を教えてくれる・・
実は私は比較的、若い人の演奏が好きなのですが、
やはりグールドは別格ですね・・。
そして、このブラームスは夜が似合いますね・・
なんて言ってるけど、あかん・・早く寝ないと・・。
タグ :豊橋のピアノ教室
2015年07月07日
あじさい・・ファンタジー・・
皆さん、こんにちは。
先日、お宅に遊びに行かせていただいた友達から、
またまた素敵なプレゼントが届きました。

彼女の作品・・元々、このデザインの発想は、私が来ていたワンピースを
イメージして描いてくれたそうです。
彼女の感性が優しく描かれています。
バスケットになっているので・・何入れようかなぁ・・
ワクワクします☆
ほんとにありがとう(^^♪
大切に使わせていただきます。
そして・・
今日は7月7日・・七夕ですね。
皆さん、願い事・・ちゃんとしたかなぁ・・
ちなみに・・

「あしたも、いっぱい、たべれますように。。by たっちゅん」
今日は我が家の結婚記念日でもあります。
○○年目・・と知ってびっくり・・
もう、そんなに経ったのか・・
早いものですね・・

先日、お宅に遊びに行かせていただいた友達から、
またまた素敵なプレゼントが届きました。

彼女の作品・・元々、このデザインの発想は、私が来ていたワンピースを
イメージして描いてくれたそうです。
彼女の感性が優しく描かれています。
バスケットになっているので・・何入れようかなぁ・・
ワクワクします☆
ほんとにありがとう(^^♪
大切に使わせていただきます。
そして・・
今日は7月7日・・七夕ですね。
皆さん、願い事・・ちゃんとしたかなぁ・・
ちなみに・・

「あしたも、いっぱい、たべれますように。。by たっちゅん」
今日は我が家の結婚記念日でもあります。
○○年目・・と知ってびっくり・・
もう、そんなに経ったのか・・
早いものですね・・

2015年07月06日
キラキラ…大好き
皆さん、こんにちは。
先日まで、モスクワで、チャイコフスキー国際コンクールが行われていて、
ネットでライブ配信や、リプレイ配信を、
ついつい聴いてしまい、相変わらずの夜更かし生活をしていました^_^;
私が今回、目を、じゃなくて耳を奪われたピアニストは、フランス人の方でした。
彼のラヴェルが最高でしたね。
きっと、今回のコンクールでずいぶん知名度が上がり、ファンが膨大に増えた事でしょう。
また、今年の秋は、ポーランド のワルシャワで、ショパン国際コンクールもありますね。
ショパンの曲に浸りたい方は、この期間中はワルシャワでの臨場感あふれるネット配信で満喫できます。
まぁ、現地に行って聴くのが一番ですが…ね。
そうそう…日本でも秋に浜松国際コンクールがありますね。
これはすぐ現地に行けるー(笑)
先日まで、モスクワで、チャイコフスキー国際コンクールが行われていて、
ネットでライブ配信や、リプレイ配信を、
ついつい聴いてしまい、相変わらずの夜更かし生活をしていました^_^;
私が今回、目を、じゃなくて耳を奪われたピアニストは、フランス人の方でした。
彼のラヴェルが最高でしたね。
きっと、今回のコンクールでずいぶん知名度が上がり、ファンが膨大に増えた事でしょう。
また、今年の秋は、ポーランド のワルシャワで、ショパン国際コンクールもありますね。
ショパンの曲に浸りたい方は、この期間中はワルシャワでの臨場感あふれるネット配信で満喫できます。
まぁ、現地に行って聴くのが一番ですが…ね。
そうそう…日本でも秋に浜松国際コンクールがありますね。
これはすぐ現地に行けるー(笑)
タグ :豊橋のピアノ教室
2015年07月03日
シューマンと共に・・
皆さん、こんにちは。
先日、投稿してから気づきましたが、もう7月になりましたね。
今年も、もう既に半年過ぎてしまったのね、と今更ながらびっくりしています。
今年後半の演奏会の予定は・・
毎月2回のラウンジコンサート、
地域の方々の為の演奏会、
教室の発表会、
名古屋、新城での演奏会・・
etc・・・etc・・・
といった感じでしょうか。
まずは、12月予定のシューマンピアノ協奏曲を、
この7月、8月でほぼ完成させる!!という目標のもと・・
他の演奏会の練習も入れて・・と計画しています。
ブログでこう宣言したら、やるしかなくなるもんね・・
がんばります!!

ロベルト・シューマン・・
1810年にドイツ生まれの作曲家・・
ショパンと同い年の方で、いろいろ親交があったようですが、
めちゃめちゃ仲良しだったわけではなかったようです。
ただ、ショパンの曲を褒め称えていて、エチュード25-1が
「エオリアンハープ」という名前で通っているのも、
シューマンが、エオリアンハープの音色のように繊細だ・・と
絶賛した為です。
シューマンは、若い時に指に必要以上の負担をかけるような、ピアノの練習を
していたのも要因のひとつのようですが、「ジストニア」という手の病気になり、
右手は、かなり指が動きにくくなってしまい、その為にピアニストの道をあきらめ、
作曲1本に専念したようです。
彼が生み出した数々の名曲は、同い年であったショパンとは、また違った魅力があり、私には、より親近感を感じるものでもあります。
生徒さんが今、弾いている「トロイメライ」を聴いていても、とても癒されてますよ・・
あと半年・・シューマンと、しっかり向き合っていきまーす。。
先日、投稿してから気づきましたが、もう7月になりましたね。
今年も、もう既に半年過ぎてしまったのね、と今更ながらびっくりしています。
今年後半の演奏会の予定は・・
毎月2回のラウンジコンサート、
地域の方々の為の演奏会、
教室の発表会、
名古屋、新城での演奏会・・
etc・・・etc・・・
といった感じでしょうか。
まずは、12月予定のシューマンピアノ協奏曲を、
この7月、8月でほぼ完成させる!!という目標のもと・・
他の演奏会の練習も入れて・・と計画しています。
ブログでこう宣言したら、やるしかなくなるもんね・・
がんばります!!

ロベルト・シューマン・・
1810年にドイツ生まれの作曲家・・
ショパンと同い年の方で、いろいろ親交があったようですが、
めちゃめちゃ仲良しだったわけではなかったようです。
ただ、ショパンの曲を褒め称えていて、エチュード25-1が
「エオリアンハープ」という名前で通っているのも、
シューマンが、エオリアンハープの音色のように繊細だ・・と
絶賛した為です。
シューマンは、若い時に指に必要以上の負担をかけるような、ピアノの練習を
していたのも要因のひとつのようですが、「ジストニア」という手の病気になり、
右手は、かなり指が動きにくくなってしまい、その為にピアニストの道をあきらめ、
作曲1本に専念したようです。
彼が生み出した数々の名曲は、同い年であったショパンとは、また違った魅力があり、私には、より親近感を感じるものでもあります。
生徒さんが今、弾いている「トロイメライ」を聴いていても、とても癒されてますよ・・
あと半年・・シューマンと、しっかり向き合っていきまーす。。
タグ :豊橋のピアノ教室
2015年07月01日
音を整える・・・
皆さん、こんにちは。
今日は1年ぶりに、ピアノの調律師さんに来ていただきました。
今まで、豊橋の、この家に来てから、ずっとお世話になっていた調律師さんは、
とても耳と腕の良い方で、その方のおかげで、私のピアノが生き返ったように、
心地よい音を出してくれていました。
でも、ご高齢になられ、まだまだお元気ではありますが、
お仕事を続けるのは、やはり大変なようなので、その引き継ぎで、
代わりの調律師さんを紹介していただき・・・
浜松の方ですが、またまた優秀な方に来ていただくようになり・・
今日は、しっかりと整えられた音でレッスンをする事ができました。
生徒さんの弾く音を聴いても、わ・・☆きれい・・と秘かに感動・・。
私が横からチョコっと弾いた音も、おー、なかなか・・と自己満足。
低音から高音まで、きっちりバランスよく整えられた柔らかい音色・・。
明日の朝練はバッハからだなぁと、決めて・・早く寝ます。。
調律・・やっぱり半年に1度は、いるかなあ・・
体も楽器も、やはりバランスが大切・・ですからね。
今日は1年ぶりに、ピアノの調律師さんに来ていただきました。
今まで、豊橋の、この家に来てから、ずっとお世話になっていた調律師さんは、
とても耳と腕の良い方で、その方のおかげで、私のピアノが生き返ったように、
心地よい音を出してくれていました。
でも、ご高齢になられ、まだまだお元気ではありますが、
お仕事を続けるのは、やはり大変なようなので、その引き継ぎで、
代わりの調律師さんを紹介していただき・・・
浜松の方ですが、またまた優秀な方に来ていただくようになり・・
今日は、しっかりと整えられた音でレッスンをする事ができました。
生徒さんの弾く音を聴いても、わ・・☆きれい・・と秘かに感動・・。
私が横からチョコっと弾いた音も、おー、なかなか・・と自己満足。
低音から高音まで、きっちりバランスよく整えられた柔らかい音色・・。
明日の朝練はバッハからだなぁと、決めて・・早く寝ます。。
調律・・やっぱり半年に1度は、いるかなあ・・
体も楽器も、やはりバランスが大切・・ですからね。
タグ :豊橋のピアノ教室