2010年08月30日
おいしいムシパン♪♪
今日は、どうまいムシパンさんのお店で、おいしいムシパンさんたちを買ってきました。
こちらのお店は、実は開店当初から知っていたものの、なかなかいく機会を逃してしまっていて、
こうして、ブログでお知り合いになったのも、きっかけになり、やっと行けました。
とても、いい香り、フワフワ、モチモチしていて、程よい甘さで、おいしかったです。
中に、クリームが入っているものもあり、種類も豊富です。
なんだか、どんどん食べれちゃいそうだけど、家族のために残しておいて・・と。
こちらのムシパンは、上質の小麦粉、ミネラルたっぷりのきび砂糖で丁寧に作られていて、
体にも、とてもいいそうですよね。
保存の仕方なども、丁寧に説明してくださいました。ありがとうございました!
私のブログも丁寧に読んで下さっていて、嬉しい限りです。
また、すぐリピートに行きそうです。よろしくお願いしまーす

こちらのお店は、実は開店当初から知っていたものの、なかなかいく機会を逃してしまっていて、
こうして、ブログでお知り合いになったのも、きっかけになり、やっと行けました。
とても、いい香り、フワフワ、モチモチしていて、程よい甘さで、おいしかったです。
中に、クリームが入っているものもあり、種類も豊富です。
なんだか、どんどん食べれちゃいそうだけど、家族のために残しておいて・・と。
こちらのムシパンは、上質の小麦粉、ミネラルたっぷりのきび砂糖で丁寧に作られていて、
体にも、とてもいいそうですよね。
保存の仕方なども、丁寧に説明してくださいました。ありがとうございました!
私のブログも丁寧に読んで下さっていて、嬉しい限りです。
また、すぐリピートに行きそうです。よろしくお願いしまーす


タグ :ムシパン
2010年08月29日
野球観戦

今日は、地元の球場での、プロ野球ウェスタンリーグの試合(中日ー阪神戦)を観てきました。
結果は、4-4の引き分けに終わりました。
ウエスタンは、延長戦はしないんですね・・。
最初は、阪神のペースで、どんどん試合が運んでいっていましたが、
さすが、中日の粘りで、9回裏で同点に持っていきました。
実は、私・・阪神ファンなのです。
大阪出身だという事も、少しは関係してるのかもしれませんが・・
ただ、子供の頃は巨人ファンだったし・・そう、「尊敬する人」の作文で、王選手の事を書いてたし・・
阪神ファンになったのは、大人になってからです。
今、セリーグの首位争いは、とっても熱いですよね。
たぶん、こちらの読者さん達は中日ファンの方が多いんでしょうね。
中日にも、いっぱい、いい選手がいて、阪神から見たら、羨ましい気持ちもするし、
あの粘り強さは、見習いたいですよね。
あと、1ヶ月程は、どのような結果に収まるのか、野球ファンは見逃せないですよね。
2010年08月28日
音を楽しむ。。
皆さん、こんにちは。
私の教室には、よく、他の教室から移ってこられる生徒さんもいらっしゃいます。
引っ越しなどで来られる方・・あとは、大手の某音楽教室でグループレッスンを受けてこられた方など・・です。
そういう方達には、まず最初に、今まで習ってきた教材(楽譜やノートなど)を持ってきてもらって、
どういう教材で、どんな指導を受けてきたのか、拝見させてもらっています。
本の書き込みを見るだけでも、どんな所を主に指導されてきたか、
その子は、どんな所が苦手なのか・・
前の先生のお人柄さえも、おぼろげながら、わかってきたりさえ、します。
そして、今は、私の教室に来てくれたという、「出会い」を大切に思って、レッスンを進めていこうと思っています。
私自身、お世話になったピアノの先生は、何人もいらっしゃるし、
それぞれの先生の事は、かなりよく覚えています。
それこそ、当時、先生方が楽譜に書き込んでくださったものを見返すと、鮮明に思い出すこともあります。
手が飛んできたこともあったし・・・(汗。。)今の時代では・・たぶん、考えられないでしょうね。
私は・・どうかなあ。
今まで、たぶん、100人を越える生徒さん達との出会いがありましたが、
みんなの心の中に私の存在は・・どのぐらいかなあ・・なーんて、考えちゃいます。
他から移ってきた生徒さんがいる一方、その逆で、引越しで、違う教室に移られる生徒さん達もいるわけで、
次の先生が見て、「なんだ?この先生は・・・」・・なーんて、呆れられることのないように、
どうしても楽譜の書き込みひとつにさえも、誠意を持ってしなければ・・なんて考えてしまいます。
話が変わりますが、今日は、友達が所属しているコーラスグループの演奏会に行ってきました。
ここは、指揮者がいなければ、指導者も特には、いなくて、自分達で、試行錯誤を重ねながら練習しています。
全員が笑顔で・・本当にいい顔をして、歌っていました。
そう、音楽は、音を楽しむ・・・そう、本当に純粋に音を楽しんでるんですよね・・
聴いている私たちも笑顔になり、幸せを感じる・・
将来、こうして、心から音楽を愛していける人になってもらうために・・
私も、今、教室の子供達を育てています。
私の教室には、よく、他の教室から移ってこられる生徒さんもいらっしゃいます。
引っ越しなどで来られる方・・あとは、大手の某音楽教室でグループレッスンを受けてこられた方など・・です。
そういう方達には、まず最初に、今まで習ってきた教材(楽譜やノートなど)を持ってきてもらって、
どういう教材で、どんな指導を受けてきたのか、拝見させてもらっています。
本の書き込みを見るだけでも、どんな所を主に指導されてきたか、
その子は、どんな所が苦手なのか・・
前の先生のお人柄さえも、おぼろげながら、わかってきたりさえ、します。
そして、今は、私の教室に来てくれたという、「出会い」を大切に思って、レッスンを進めていこうと思っています。
私自身、お世話になったピアノの先生は、何人もいらっしゃるし、
それぞれの先生の事は、かなりよく覚えています。
それこそ、当時、先生方が楽譜に書き込んでくださったものを見返すと、鮮明に思い出すこともあります。
手が飛んできたこともあったし・・・(汗。。)今の時代では・・たぶん、考えられないでしょうね。
私は・・どうかなあ。
今まで、たぶん、100人を越える生徒さん達との出会いがありましたが、
みんなの心の中に私の存在は・・どのぐらいかなあ・・なーんて、考えちゃいます。
他から移ってきた生徒さんがいる一方、その逆で、引越しで、違う教室に移られる生徒さん達もいるわけで、
次の先生が見て、「なんだ?この先生は・・・」・・なーんて、呆れられることのないように、
どうしても楽譜の書き込みひとつにさえも、誠意を持ってしなければ・・なんて考えてしまいます。
話が変わりますが、今日は、友達が所属しているコーラスグループの演奏会に行ってきました。
ここは、指揮者がいなければ、指導者も特には、いなくて、自分達で、試行錯誤を重ねながら練習しています。
全員が笑顔で・・本当にいい顔をして、歌っていました。
そう、音楽は、音を楽しむ・・・そう、本当に純粋に音を楽しんでるんですよね・・
聴いている私たちも笑顔になり、幸せを感じる・・
将来、こうして、心から音楽を愛していける人になってもらうために・・
私も、今、教室の子供達を育てています。
タグ :ピアノ教室
2010年08月23日
思春期のピアノ。。
中学入学を機に、ピアノをやめてしまう子が多いです。
そりゃまあ、わかる・・中学入ったら、まず部活と勉強との両立から始まり、塾にも通い始め・・
ピアノなんて2の次!ってなってしまうのです。
我が子を見ていても、たしかに中学生活は大変でした。
でも・・中学生、高校生の頃って、特別なんですよね・・
精神的にもずいぶん成長してきて、小学生の時とは違った、新たな感受性が芽生え、いろんなことで刺激をうける時期なので、そういう時に感じる音楽ってのは、大人になってからも、ずっと記憶に残っているものなんだと思います。
私自身、中高生の頃、聴いたり、弾いたりしたものは、格別な思い出があり、その部屋の匂いまでも
しっかり覚えている感じです。
きっと・・これを読んで下さっている皆さんにとっての中高生の頃の思い出も、
語りつくせないほどのものであるだろうし、その頃、聴いた音楽も、鮮明に覚えていらっしゃるのではないでしょうか。
ピアノが弾けたら・・そういう自分の好きな曲も、自分で弾いて表現できる・・・
これって、とっても快感なんですよね・・。
「また、大人になってやりたくなったらやればいいって子供に言ってます。」とお母さんは言うけど、
今のこの時期にやらなきゃ、君の中の音楽は、音楽ではなくなるよ~って思います。
でも、本当にその家その家の方針があるし、そこからは、何も言えません。
私の教室では、中学生以上の生徒さんは、月3回のレッスンにしています。
学校のテスト週間などのスケジュールと照らし合わせて、月ごとに、レッスンする週を決めていくので、
そんなに無理なくレッスンに通えてもらっている状況です。
ただ・・テスト中の時のほうが、むしょうにピアノが弾きたくなるという子もいるみたいです。
これは、田村智子先生、岩瀬洋子先生という方が、本に書かれていることですが、体が自然に欲しているそうですね。
勉強で疲れた左脳をリラックスさせる最高の方法が右脳を使うことだそうで、
高学年、特に受験生ともなると、覚えることが多くなり、左脳を酷使するほど、バランスを取るために、
ピアノなど弾いて右脳を働かせる必要があるそうです。
この事は、最近、知った事なんですが、私自身の中高生の頃を思い返してみても、なるほど・・と思いました。
貴重な青春の時期・・・大切にして、見守ってあげたいですね。。
そりゃまあ、わかる・・中学入ったら、まず部活と勉強との両立から始まり、塾にも通い始め・・
ピアノなんて2の次!ってなってしまうのです。
我が子を見ていても、たしかに中学生活は大変でした。
でも・・中学生、高校生の頃って、特別なんですよね・・
精神的にもずいぶん成長してきて、小学生の時とは違った、新たな感受性が芽生え、いろんなことで刺激をうける時期なので、そういう時に感じる音楽ってのは、大人になってからも、ずっと記憶に残っているものなんだと思います。
私自身、中高生の頃、聴いたり、弾いたりしたものは、格別な思い出があり、その部屋の匂いまでも
しっかり覚えている感じです。
きっと・・これを読んで下さっている皆さんにとっての中高生の頃の思い出も、
語りつくせないほどのものであるだろうし、その頃、聴いた音楽も、鮮明に覚えていらっしゃるのではないでしょうか。
ピアノが弾けたら・・そういう自分の好きな曲も、自分で弾いて表現できる・・・
これって、とっても快感なんですよね・・。
「また、大人になってやりたくなったらやればいいって子供に言ってます。」とお母さんは言うけど、
今のこの時期にやらなきゃ、君の中の音楽は、音楽ではなくなるよ~って思います。
でも、本当にその家その家の方針があるし、そこからは、何も言えません。
私の教室では、中学生以上の生徒さんは、月3回のレッスンにしています。
学校のテスト週間などのスケジュールと照らし合わせて、月ごとに、レッスンする週を決めていくので、
そんなに無理なくレッスンに通えてもらっている状況です。
ただ・・テスト中の時のほうが、むしょうにピアノが弾きたくなるという子もいるみたいです。
これは、田村智子先生、岩瀬洋子先生という方が、本に書かれていることですが、体が自然に欲しているそうですね。
勉強で疲れた左脳をリラックスさせる最高の方法が右脳を使うことだそうで、
高学年、特に受験生ともなると、覚えることが多くなり、左脳を酷使するほど、バランスを取るために、
ピアノなど弾いて右脳を働かせる必要があるそうです。
この事は、最近、知った事なんですが、私自身の中高生の頃を思い返してみても、なるほど・・と思いました。
貴重な青春の時期・・・大切にして、見守ってあげたいですね。。
2010年08月17日
夏休みのピアノ教室
皆さん、こんにちは。
ブログを作ったものの、先週は、世間的にはお盆休みで、私のピアノ教室も、お休みにして、大阪の実家に帰ったり、バタバタとしていました。
今週から、また、お仕事再開です。
普段は、夕方の4時頃からレッスンが始まりますが、今は夏休みという事もあり、「できれば午前中のうちにレッスンを・・」と希望される方もいらっしゃいます。
なので、できるだけ、そういうご希望に、お応えできるようなスケジュールを組んで、レッスンをしています。
私自身、5年程前までは、自分の子供達のスケジュールを抱えながら、かなりハードな時間をやりくりしていました。
小中学生の子供達って、夏休みといえども、かなり忙しいんですよね・・
小学生なら、通学団で行くプール、高学年になるに従って、部活が入ってきて、中学生なら、部活が、本格的になり、塾の夏期講習、学校の文化祭の準備・・などなど・・。
いつの間にか、私も、大学生、高校生の息子達の母になってしまい、子供達の諸々のスケジュールに、こちらの生活を合わせる事も、ずいぶん少なくなりました。
ちょっと、寂しいですがね・・あの、バタバタが、とっても懐かしい・・。
だから、今、教室に来ている子供達には、それぞれ、「がんばれ~!」とエールを心の中でかけてあげつつ、忙しそうなお母様方のスケジュール調整にも、少しだけ協力(?)できるように、と心がけています。
ピアノ教室って、名の通り、ピアノを教える教室ですが、それだけではなく、親御さんと一緒に、子供の成長を見守り、支えていく事なのかなあ・・と思います。
さ、私自身も、がんばらなきゃ。。。
ブログを作ったものの、先週は、世間的にはお盆休みで、私のピアノ教室も、お休みにして、大阪の実家に帰ったり、バタバタとしていました。
今週から、また、お仕事再開です。
普段は、夕方の4時頃からレッスンが始まりますが、今は夏休みという事もあり、「できれば午前中のうちにレッスンを・・」と希望される方もいらっしゃいます。
なので、できるだけ、そういうご希望に、お応えできるようなスケジュールを組んで、レッスンをしています。
私自身、5年程前までは、自分の子供達のスケジュールを抱えながら、かなりハードな時間をやりくりしていました。
小中学生の子供達って、夏休みといえども、かなり忙しいんですよね・・
小学生なら、通学団で行くプール、高学年になるに従って、部活が入ってきて、中学生なら、部活が、本格的になり、塾の夏期講習、学校の文化祭の準備・・などなど・・。
いつの間にか、私も、大学生、高校生の息子達の母になってしまい、子供達の諸々のスケジュールに、こちらの生活を合わせる事も、ずいぶん少なくなりました。
ちょっと、寂しいですがね・・あの、バタバタが、とっても懐かしい・・。
だから、今、教室に来ている子供達には、それぞれ、「がんばれ~!」とエールを心の中でかけてあげつつ、忙しそうなお母様方のスケジュール調整にも、少しだけ協力(?)できるように、と心がけています。
ピアノ教室って、名の通り、ピアノを教える教室ですが、それだけではなく、親御さんと一緒に、子供の成長を見守り、支えていく事なのかなあ・・と思います。
さ、私自身も、がんばらなきゃ。。。

2010年08月07日
オペラ座の怪人
今日は、名古屋でロングラン上演中の劇団四季ミュージカル「オペラ座の怪人」を観てきました。
実は、3回目なんです・・そう、私、「オペラ座の怪人」の大ファンなんです。
この「オペラ座の怪人」は、元々、同タイトルでの小説を元に、何度となく映画化されていて、
その後、アンドリュー・ウェッバー氏が曲をつけたミュージカルが大ヒット・・
その後、日本でも劇団四季が上演して大ヒットして、今に至っています。
オペラの怪人といえば、ジャーン・・ジャジャジャジャジャーン・・♪の、ちょっと怖いテーマがお馴染みですよね。
たぶん、見ていない方も、このメロディーは、ご存知のはず。
私も、以前は、これだけ知っていて、ホラー映画のようなイメージを抱いてしまってました。
たしかに、普段、仮面で覆われている怪人の顔半分は、なんともおぞましいものでありますが、
それ以上に、一人の女性を一途に愛し続ける怪人の切なさ、哀しさが描かれた
ラブストーリーだったんですよね・・。
元々、このミュージカルを観るきっかけとなったのは・・
BSで、この「オペラ座の怪人」の映画版を偶然、観て、そこで思い切り、はまって・・
その後、家族でニューヨークに行って、本場、ブロードウェイでの上演を観て・・
それで、今度はぜひ、劇団四季のオペラ座が観たいな、と思っていたら、ちょうど名古屋で上演されることになり・・
それで・・今に至ってます(笑。。)
「また行くのん??」とあきれ顔の家族の声を背に、行ってきました~。
行く時期によって、歌い手さんが代わるので、ほんと、1回1回が違うんですよね・・。
まだしばらく、名古屋でやっているので、また行くかも。。。
実は、3回目なんです・・そう、私、「オペラ座の怪人」の大ファンなんです。
この「オペラ座の怪人」は、元々、同タイトルでの小説を元に、何度となく映画化されていて、
その後、アンドリュー・ウェッバー氏が曲をつけたミュージカルが大ヒット・・
その後、日本でも劇団四季が上演して大ヒットして、今に至っています。
オペラの怪人といえば、ジャーン・・ジャジャジャジャジャーン・・♪の、ちょっと怖いテーマがお馴染みですよね。
たぶん、見ていない方も、このメロディーは、ご存知のはず。
私も、以前は、これだけ知っていて、ホラー映画のようなイメージを抱いてしまってました。
たしかに、普段、仮面で覆われている怪人の顔半分は、なんともおぞましいものでありますが、
それ以上に、一人の女性を一途に愛し続ける怪人の切なさ、哀しさが描かれた
ラブストーリーだったんですよね・・。
元々、このミュージカルを観るきっかけとなったのは・・
BSで、この「オペラ座の怪人」の映画版を偶然、観て、そこで思い切り、はまって・・
その後、家族でニューヨークに行って、本場、ブロードウェイでの上演を観て・・
それで、今度はぜひ、劇団四季のオペラ座が観たいな、と思っていたら、ちょうど名古屋で上演されることになり・・
それで・・今に至ってます(笑。。)
「また行くのん??」とあきれ顔の家族の声を背に、行ってきました~。
行く時期によって、歌い手さんが代わるので、ほんと、1回1回が違うんですよね・・。
まだしばらく、名古屋でやっているので、また行くかも。。。
2010年08月07日
はじめまして!
はじめまして。
愛知県豊橋市の自宅にて、ピアノ教室を主宰しております、ピアニストのmakoと申します。
このブログでは、私自身の音楽への想いや、演奏活動のこと、生徒さんとのレッスンで感じた事、
その他、主婦の日常など・・いろいろ書いていきたいと思います。
〈プロフィール〉
大阪府出身。
4歳の時にピアノを習い始める。
(3つ年上の兄が先に習っていたので、物心ついた時から、ピアノの音が生活音として、溶け込んでいたという感じ。)
京都市立芸術大学 音楽学部 ピアノ専修 卒業。
卒業演奏会に出演。
なにわ芸術祭「新進音楽家競演会」にて、
新人賞、大阪府知事賞、大阪市長賞を受賞。
日本ショパン協会関西支部推薦による、「ショパンの夕べ」に出演。
中学校、高校教員免許(音楽)
ヤマハ 演奏グレード3級、 指導グレード3級
MIDI検定3級 取得。
1990年、神奈川県鎌倉市を経て、
1992年より、愛知県豊橋市在住。
家族・・・夫(大阪出身)、息子2人(社会人)、猫
ソロ、伴奏、室内楽、オーケストラとの共演など、
クラシックが中心ですが、映画音楽、ジャズ、ポップスなど、
幅広いジャンルで演奏活動しています。
名医の先生と出会い、2015年1月に頚椎ヘルニアの手術をして、
生まれ変わってきました。。
よかったら、その記事も読んでくださるとうれしいです。
http://makopiano.dosugoi.net/e726594.html
「2.5センチの傷跡をお守りに・・」
ピアノ教室は平日にしております。
16時から20時までは、どの曜日も、ほぼ満席状態ですが、
少しだけ空きもありますので、ご希望の方はお問い合わせ下さい。
他にもご質問のある方は、どうぞ、お気軽に、
右側にあるメールか、メッセージのいずれかに
送ってくださいね。
お返事が遅れてしまうこともありますが、
必ず、お返事させていただきます。
どうぞよろしくお願い致します。

宗行晶子(むねゆきまさこ)
(2019年8月更新)
愛知県豊橋市の自宅にて、ピアノ教室を主宰しております、ピアニストのmakoと申します。
このブログでは、私自身の音楽への想いや、演奏活動のこと、生徒さんとのレッスンで感じた事、
その他、主婦の日常など・・いろいろ書いていきたいと思います。
〈プロフィール〉
大阪府出身。
4歳の時にピアノを習い始める。
(3つ年上の兄が先に習っていたので、物心ついた時から、ピアノの音が生活音として、溶け込んでいたという感じ。)
京都市立芸術大学 音楽学部 ピアノ専修 卒業。
卒業演奏会に出演。
なにわ芸術祭「新進音楽家競演会」にて、
新人賞、大阪府知事賞、大阪市長賞を受賞。
日本ショパン協会関西支部推薦による、「ショパンの夕べ」に出演。
中学校、高校教員免許(音楽)
ヤマハ 演奏グレード3級、 指導グレード3級
MIDI検定3級 取得。
1990年、神奈川県鎌倉市を経て、
1992年より、愛知県豊橋市在住。
家族・・・夫(大阪出身)、息子2人(社会人)、猫
ソロ、伴奏、室内楽、オーケストラとの共演など、
クラシックが中心ですが、映画音楽、ジャズ、ポップスなど、
幅広いジャンルで演奏活動しています。
名医の先生と出会い、2015年1月に頚椎ヘルニアの手術をして、
生まれ変わってきました。。
よかったら、その記事も読んでくださるとうれしいです。
http://makopiano.dosugoi.net/e726594.html
「2.5センチの傷跡をお守りに・・」
ピアノ教室は平日にしております。
16時から20時までは、どの曜日も、ほぼ満席状態ですが、
少しだけ空きもありますので、ご希望の方はお問い合わせ下さい。
他にもご質問のある方は、どうぞ、お気軽に、
右側にあるメールか、メッセージのいずれかに
送ってくださいね。
お返事が遅れてしまうこともありますが、
必ず、お返事させていただきます。
どうぞよろしくお願い致します。
宗行晶子(むねゆきまさこ)
(2019年8月更新)