プロフィール
mako
mako
ピアニスト・ピアノ教師の
宗行晶子(むねゆきまさこ)です。

クラシックを中心に、映画音楽、ポップスなど、
幅広いジャンルで演奏活動すると共に、
豊橋市(岩田校区)の自宅にて、ピアノ教室をしています。


幼児から大人の方まで、一人一人の個性を見極めた、きめ細かい指導を心がけています。


詳しくは、
カテゴリーの中の「自己紹介」をご覧下さい。
カテゴリーが見れない方は、こちらです。→
http://makopiano.dosugoi.net/e71616.html

教室について、ご質問のある方は、メッセージを送って下さい。
powder_snow313@yahoo.co.jp

大阪府出身。
京都市立芸術大学ピアノ科卒業。
なにわ芸術祭にて、新人賞、大阪府知事賞、
大阪市長賞を受賞。
ヤマハ演奏グレード3級、指導グレード3級取得。
1992年より豊橋市在住。

オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 19人

2015年03月31日

オペラ座の怪人

皆さん、こんにちは。

今までにも何度となく書いてきた「オペラ座の怪人」・・

音楽はやはりアンドリュー・ロイド・ウェバー氏のものが、よく演奏されますが、
今年のフィギュアスケートで、日本人だけでも、3人の選手が
使っていました。

同じオペラ座の怪人と言っても、各選手によって、
使う曲目、アレンジ、配分はさまざまで、なかなか楽しませてもらいました。

曲の使い方、配分で考えると、
私は村上佳奈子ちゃんの使っていた音楽の流れが1番よかったかなぁ。
(あくまでも私の考えです。そして、演技ではなく音楽だけで考えた場合です)
先日、行われた世界選手権のファイナルで、
「より、ファントムを演じられる、入り込める曲目に変更した」
そうで、納得です。
ファントムの声から始まる「Angel Of Music」・・
そして、ラウルではなく、ファントムの声による「All I Ask Of You」・・
彼女はきっと元々、オペラ座の怪人のファンで、よく観ていたのでしょう。
作品への熱い想いがしっかり伝わってきていました。

そして・・


羽生選手も波乱万丈の1年で、彼自身、悔いを残す結果になったかもしれませんが、素晴らしかったです。

お2人とも、また来シーズン頑張ってほしいですね。

そして・・
しばらく弾いていなかったオペラ座の怪人ですが、
久々に今年は私も再度、掘り起し、お客さんの前で弾く事にしました。
以前のアレンジを考え直して、もう少しパワーアップさせて登場させる予定です。  


2015年03月29日

バッハと共に・・

皆さん、こんにちは。

この週末は大阪に帰っていました。

昨日は小、中学校時代の友達と
20何年かぶりに再会…

そして今日は、京都で壮大な企画の演奏会を聴きに…。
大学時代の先生、友達、先輩方の演奏も
久々に聴けて、懐かしく、幸せな時間を
過ごして来ました。


24人のピアニストによって弾き紡がれる24曲・・・
バッハの平均律曲集は大学の時の試験科目の中に必ず入っていた曲で、
自分が試験で弾いたり、レッスンでかなり絞られたりした曲は
特に思い出深く、当時の記憶を掘り起こしつつも、
今、奏でられている音に心をゆだねる・・特別な時間でした。

やはり、今ある音楽の原点はバッハの音楽にあるということを
再認識した1日でもありました。

やはり音楽は素晴らしい・・


  


Posted by mako at 23:21
Comments(0)演奏会

2015年03月26日

お休みの時間・・

皆さん、こんにちは。

子供さん達は春休みに入りましたね。

こちらの教室のレッスンは年度末の回数調整週間で、
お休みの子と、お休みじゃない子がいますが、
ほとんどがお休みではなくて、レッスンがある子のほうが
多いかなあ・・。

今、このブログを書いている時間はちょうど、お休みの時間で、
差し迫る本番の日も、しばらくないので、
やっと、やっと・・・!ほっと一息つける時間です。
もう泣きそうなぐらい嬉しい・・(コラッface04
甘ったれた事を言ってるかもしれませんが・・
今週明けぐらいまで、私にとっては、かなりハードだったので、
今日、明日ぐらいは、ゆっくり体と心をほぐすようにします・・。
(もっと素晴らしく活躍されてる方々が限りなくいらっしゃるので、
えらそうに書いてる場合では、ないですが・・。)

また来週あたりから次の演奏会に向けての準備を着々とやっていかなくては・・。
5月には先週以上のハードな生活が待ち受けていそうなので、
サボらず、慌てず、真面目にやっていきます。

9月にある、教室の発表会のお手紙も作って、4月に配って・・face02
新年度の準備も進めていきましょう。。


  


Posted by mako at 17:47
Comments(0)教室makoの日常

2015年03月23日

中日新聞朝刊に載せていただきました。

皆さん、こんにちは。

先日からご案内しておりました、22日の演奏会
ですが、たくさんのお客様に来ていただき、無事に終わることができました。

今日の中日新聞朝刊の三河版にも載せていただきました。
私、実は新聞を取っていなくて、この紙面も生徒さんに持ってきていただいたのです。



これは「ラストエンペラー」の時の演奏ですね。
グロトリアンのピアノの音色、やはりとても心地よいです。

こんな素敵なイベントに入れてもらえて、
主催者のNさんには本当に感謝しています。

他のメンバーの方々も素晴らしい方ばかりで、
楽しく、幸せな時間でした。

やはり・・私にとって音楽は生きていく「糧」になっているのかなぁと、
本番を終えるごとに思います。
演奏前はバクバクの緊張感にさいなまれるのですが・・・。
私は極度に緊張する人なので・・。
また、これについては後日、書いてみますね。

また、これから頑張ります。。


  


Posted by mako at 23:33
Comments(0)演奏会

2015年03月19日

夜中のひとりごと

皆さん、こんにちは。

自分で決めていたわけではないんだけど、
最近、1日おきにブログの更新をするようになっていて、
自分でも気にしだした今日この頃だったのですが・・
2日空いてしまった・・・・ガーン・・・face07

まあ・・あんまり気にせずに、やっていく事にします。

今日というか、もう昨日になりますが、
18日は、かなりハードなスケジュールで、
カルチャーセンターでの伴奏から始まり、
合わせ練習、途中で自宅レッスン挟んで、夜が本番という感じでした。
いろいろ反省点はありますが、楽しい1日だったなぁ。
とりあえず・・早く寝なければ・・。
明日からまた頑張ろう・・。  


Posted by mako at 01:14
Comments(0)makoの日常

2015年03月16日

雨の日の練習

皆さん、こんにちは。

今日は今週末の演奏会の為の合同練習「のための」の練習で、
ギタリストさんと一緒に練習してきました。
この方のお家が自宅から徒歩3分。近っ!ですね。

既製の楽譜を参考にしつつも、一から自分の弾くものを
作り上げていく作業も、だいぶ慣れてきたかな。
クラシックのオリジナル曲を弾く事とは、また違った難しさが
あり、アレンジのセンスも問われてしまいますが・・(汗)
なんとか楽しくできています。
今日の練習で、いろいろ気になっていた所も、なんとかクリアした感じで・・
最近、夜更かし気味だったのが、ようやく普通の時間に眠れそうです。



そうそう、今朝、リビングを掃除していたら、
このようなものがひょっこり出てきました。



かわいい・・ほっこりしますね。
レッスンの待合室にもなっている、家のリビングですが、
誰か、兄弟姉妹さんのレッスンを待ってる時に作ったのかな?



3月・演奏会のご案内です。
http://makopiano.dosugoi.net/e737804.html

  


Posted by mako at 16:47
Comments(0)makoの日常

2015年03月14日

誕生日の日に思うこと

皆さん、こんにちは。

昨日は私の誕生日でしたが・・
昨年の誕生日からの1年を振り返ってみると・・
この1年はなかなか波乱万丈な(笑)1年だったかもしれないです。

今日、名古屋でヴァイオリンの方と合わせ練習をしていて、
そういう話になり、あらためてそう思い、今こうして笑って話せている事が
嬉しいです。

何かを頑張ろうと思う時に、やはり自分の体が健康でなければ、
あらゆる面に支障をきたしてしまうという事を痛切に思い知った年でした。

これからの1年はどんな1年になるのか、
予想がつきませんが・・昨年の自分の体を持って知った教訓を忘れずに、
自分の体の声を常に聞きながら過ごしていきたいです。


ちょっと話がそれますが・・
ダルビッシュ選手、右ひじのじん帯の手術を受けられるそうですね。
しっかり休んで、また元気に復帰される事を待っていたいです。
・・で、インタビューで「麻酔が怖い」と言われたとか・・。
それ、私も激しく同感でした。
手術自体は執刀医の先生を信頼していたので、何の不安もなかったのですが、
単に全身麻酔が心配で・・目が覚めなかったらどうしよう・・なんて事ばかり
考えていた気がします。
なので、初めて入った手術室の光景も、緊張しすぎて
何も見えてなくて何も覚えていないのです・・
それがちょっと残念だったかな(笑)。。

来週はかなり充実した週になりそうです。
がんばります!  


Posted by mako at 22:57
Comments(0)makoの日常

2015年03月12日

手の大きさ

皆さん、こんにちは。

突然ですが・・(笑)
今日は手の大きさについて書こうと思います。

私は、手はあまり大きくありません。
ピアノでは9度までが精いっぱいですね・・。
(9度というのは具体的に言うと、例えば真ん中のドから高いレの音まで・・
オクターブ+2度音程の幅です)
まあ、9度までだったら中にどれだけ音が入ってても届きますが、
10度はどうしても届かず、そういう和音が出てくると
アルペジオにしたり、分けて弾いたり、部分的に、もう一つの手で補強したりして
対処します。
ただ、指が短い割には結構、開くほうなので、
手の大きさというより、どこまで開くかで決まるかもしれませんね。

ショパンの手も、あまり大きくなかったようで、
ショパンの曲で、10度の和音は、たまにしか出てこなくて、
出てきても始めからアルペジオになっていたりするので、
届かない事によるストレスは感じないのですが、
それでも曲によっては手がしんどい時があります。

そうそう、高校の時、同級生で11度届く男の子がいましたが、
(12度だったかも?)
当時、英雄ポロネーズをラクラクに弾いていました。
この曲は私も届かない和音はありませんが、
やはりきついものがあります。
・・って、手が小さいのを言い訳にしたらダメですね。

今まで、何故か(・・似た人が集まるのか?(笑))
私の手の幅より大きい生徒さんは居なかったのですが、
最近になって、私がどうしても届かない10度の和音を
掴める子が続出してます。
しかも女の子ばかり・・
羨ましいですねー。
将来は、リストやラフマニノフなどの難しい曲、ぜひ弾いてね~。。

(追記)
昨日の夜にレッスンに来た中学生のYくんも
余裕で12度届いていた事が判明しました(*^_^*)



3月・演奏会のご案内です。
http://makopiano.dosugoi.net/e737804.html
  


Posted by mako at 14:02
Comments(0)教室

2015年03月10日

レッスン前のひととき・・

皆さん、こんにちは。

今日は豊橋の天気予報に雪マークが付いていますが・・
風が強くて寒い日ですね。

昨夜はシャギーで弾いてきましたが、
雨がかなり降っていたのにもかかわらず、
お客様がたくさん聴きにきてくださっていました。
私にとっては初めましての方達ばかりで、
音楽を通しての出会いに感謝しています。。

今日は朝からずっと練習・・
休憩を挟んでしようとは心がけてるのですが、
気がつけば2時間ぐらい続けて弾いてしまってます・・

実家の母が電話で「くれぐれも無理したらあかんよ。
練習の合間にはストレッチやで!」と、いつも心配してくれています。
こんな歳になってまで、はるかに年老いた親に心配かけるなんて、
申し訳ない・・ごめんなさい・・
ちゃんと自己管理していきます・・。

もうすぐ元気な生徒ちゃん達が来るので、
とりあえず体をリセット・・
コーヒー飲みながらPCに向かっています。

私のブログ・・
一昨日の記事が最初に来ると、こんな感じで、
このCDジャケットの色合いも好きで
画面見ただけで癒されてます~~~(#^.^#)
(単純です・・)



この記事がアップされると、この画面が最初に出なくなっちゃうけど・・
時々、眺めるようにしよう・・(笑)


3月・演奏会のご案内です。
http://makopiano.dosugoi.net/e737804.html
  


Posted by mako at 15:38
Comments(0)makoの日常

2015年03月08日

聴くサプリ(?)

皆さん、こんにちは。

今日は暖かくて穏やかな日・・
一気に春がやってきましたね。

仕事も何もない日はとても貴重で・・
やってしまえる事は、やってしまわなくちゃと思って
黙々と楽譜制作やピアノの練習をしていたら・・
さすがに疲れた・・

頭の中がかなり混乱している時・・
私にとっての「聴くサプリ」的なものが、これです。


坂本龍一さんの「04」と「05」のアルバム。
今までも何度か書いた気がしますが、
長年、彼の曲を聴き続けています。
ただ、いつもいつも聴いているわけではなくて、
突然、聴きたくなるんですよね。
そういう時は心の中が疲れていて、
休息を必要としている時で・・
彼の曲を聴いていると、自然と心の中の歪みが矯正されて、
だんだん穏やかになってくるのがわかります。

このアルバムの中に入っている曲の一つでもある
「ラストエンペラー」は今月も何度か、お客様の前で弾く事に
なっている曲でもある、大切な曲です。

音楽の本質を見失わないように・・
心を柔軟に持ち続けて過ごしたいですね・・。



3月の演奏会のご案内記事です↓
http://makopiano.dosugoi.net/e737804.html

  


Posted by mako at 16:24
Comments(0)makoの日常

2015年03月06日

名古屋にて…

皆さん、こんにちは。

5月に声楽のリサイタルの伴奏を
させていただく予定ですが、
今日は、その声楽家の方と初めて
合わせ練習をして来ました。
彼女とは出身大学が同じというご縁で、
私よりも、ずっと若いんだけど
ドイツで勉強して、声楽家としてのキャリアを積まれてきた方で、
とても艶やかな素晴らしい声の方です。

オペラアリア、ドイツリート、
日本歌曲…幅広いレパートリーを
お持ちの方で、とても充実した時間を
過ごしてきました。

5月まで、まだ少しあるけど、
曲の作られた背景や歌詞の意味、
作曲家の想いなど、今日の練習を
思い出しながら練習していきます。

まずは今月の演奏会…だけど、
週ごとに変わる練習予定など、
把握しながら、やっていかなければ…。
(今日のブログ、後半は自分の為の日記みたいですね(笑))  


Posted by mako at 16:07
Comments(0)演奏会

2015年03月04日

空気の精

皆さん、こんにちは。

ブルグミュラーの「空気の精」という曲があります。
いきなり減七の和音が、3連符のアルペジオで始まり、
それまでの曲の流れから考えると、少し、とっつきにくい感じですが・・
なかなか好きなんですよね・・

子供の頃は、さほど興味を示さなかったようで、
楽譜の書き込みを見てもあんまり記憶がないんです。
大人になって、その始まり方の意外性や、時折、見え隠れする
儚い感じなど・・それまでの、ブルグミュラーの曲集の流れから
行くと、急に大人びた感じがします。

この曲は、よく子供達が弾いているブルグミュラー25の練習曲集の
続きで、「18の練習曲集」の中にあり、
私の生徒さん達には、25の方は、ほとんどの人に本で渡しますが、
18の方は抜粋で発表会やコンクールで弾いてもらっているので、
この「空気の精」を弾く子もそんなに多くはいないのですが・・
同じように感じてくれる子がいるかなあ・・。

なぜ、いきなり空気の精が出てきたのかというと・・
先日、名古屋で「人魚姫」の人形劇を観に行ってきたのですが、
音楽は弦楽四重奏で奏でられ、ブルーの色鮮やかな感じで
まとめられていたステージも素敵で・・
最後のシーンが、「人魚姫が空気の精になり、世界中の子供たちを見守っていく・・」ということで、また違ったイメージの音楽を聴かせていただきました。
帰りの電車の中で、そういえばブルグミュラーにも空気の精という曲が
あったよなあ・・と思い出した次第です(笑)。



3月の演奏会のご案内です。
チケットご入用の方はご連絡お待ちしています。
http://makopiano.dosugoi.net/e737804.html
  


2015年03月02日

ショパンの誕生日に寄せて・・

皆さん、こんにちは。

3月に入り、とうとう春の季節になってきましたね。
昨日、今日と、風が強く、まだまだ肌寒いし、
寒暖の差が激しいようなので、体調に気をつけていきたいですね。

ところで、昨日は3月1日・・作曲家ショパンの誕生日でした。
一説では2月22日とも言われていますが・・。
1810年にポーランドで生まれ、5年前の2010年はショパン生誕200年で、
ショパン・イヤーと言われ、いつもにも増して、ショパンの曲が演奏される
機会が多い年でした。

1日遅れですが・・
私が今までピアノを続けてこれた支えの一つに、ショパンの曲の数々があるので、
感謝の気持ちを込めて過ごしたいと思います。

子供の頃、まだまだショパンの曲には手が届かなくて、
ブルグミュラーやソナチネアルバムの曲などを弾いていた頃に、
ふと耳にしたショパンの曲は、今、自分が弾いているピアノの曲の世界とは
まったく違う世界のもののように感じました。
メロディーひとつ、一瞬の響きひとつ、取ってみても、
見えてても触れる事ができない宝石のようで・・
いつか私も弾く事ができるのだろうか・・と予想すらできないぐらいに、
ショパンの曲は憧れの存在でした。

大人になり、ショパンの生涯を本や講座などで知っていくにつれて、
彼の、どんなに明るく聴こえる曲の中にも、どこかに「影」のような
ものが見え隠れしているという事も知るようになりました。

私自身、まだまだ知らない事があるとは思いますが、
少しでもショパンの魂に近づく事ができたら嬉しいなぁ・・


↓ こちらはクリスティアン・ツィマーマン(1975年ショパンコンクール優勝)演奏の
ショパン・バラード4番です。