2013年01月31日
ドナウ河のさざなみ
今、「ドナウ河のさざなみ」という曲を練習している生徒さんがいます。
この曲は1880年頃、ルーマニアの作曲家、イヴァノビッチが作った曲で、
哀愁をおびたメロディーで始まります。
いろんな所で流れるので、題名だけではピンと来なくても、
メロディーは聴いた事がある方も多いのではないでしょうか。
近鉄名古屋駅で特急列車が発車する時に流れるメロディであったり、
以前に浅田真央ちゃんが、この曲で滑っていたこともあったみたいですね。
私にとっての、この曲についての思い出は・・・
小学生の頃、学校の掃除の時間に流れる曲が、この「ドナウ河のさざ波」だったんです。
小学校に入学したての1年生の頃、6年生のお兄さん、お姉さんが
教室に掃除に来てくれていて、築80年の木造校舎の匂いなども、
この曲を聴くと条件反射のように思い出してしまうんですよね。
まったく違う場面で流れていたものを聴いていたら、
また違う印象として残っているんだろうなと思うと、
やはり音楽は、各人にとっての思い出の栞なんでしょうね。
先日、この曲を弾いた子の前で、思い出話をしてしまったのですが・・
その子の中で、「これは掃除の曲だぁ」と思われてしまったら
どうしよう~
この曲は1880年頃、ルーマニアの作曲家、イヴァノビッチが作った曲で、
哀愁をおびたメロディーで始まります。
いろんな所で流れるので、題名だけではピンと来なくても、
メロディーは聴いた事がある方も多いのではないでしょうか。
近鉄名古屋駅で特急列車が発車する時に流れるメロディであったり、
以前に浅田真央ちゃんが、この曲で滑っていたこともあったみたいですね。
私にとっての、この曲についての思い出は・・・
小学生の頃、学校の掃除の時間に流れる曲が、この「ドナウ河のさざ波」だったんです。
小学校に入学したての1年生の頃、6年生のお兄さん、お姉さんが
教室に掃除に来てくれていて、築80年の木造校舎の匂いなども、
この曲を聴くと条件反射のように思い出してしまうんですよね。
まったく違う場面で流れていたものを聴いていたら、
また違う印象として残っているんだろうなと思うと、
やはり音楽は、各人にとっての思い出の栞なんでしょうね。
先日、この曲を弾いた子の前で、思い出話をしてしまったのですが・・
その子の中で、「これは掃除の曲だぁ」と思われてしまったら
どうしよう~

2013年01月30日
レッスンのお楽しみ。。
レッスンでの必需品とも言える、シールたちです

毎回、出席カードに貼ってもらうことから始まり、合格した曲にはペタ
どんなシールを選ぶか、みんな真剣ですね。
でもでも、あんまり夢中になりすぎて、ピアノを弾く時間が少なくならないように・・ね
自分が小さい頃、やはり箱いっぱいになるまで集めていた、いろんなシールたちを思い出しながら・・
今でもお店で、子供たちに負けないぐらい、ワクワクした気持ちでシールをあれこれ選んでしまう私です

毎回、出席カードに貼ってもらうことから始まり、合格した曲にはペタ

どんなシールを選ぶか、みんな真剣ですね。
でもでも、あんまり夢中になりすぎて、ピアノを弾く時間が少なくならないように・・ね

自分が小さい頃、やはり箱いっぱいになるまで集めていた、いろんなシールたちを思い出しながら・・
今でもお店で、子供たちに負けないぐらい、ワクワクした気持ちでシールをあれこれ選んでしまう私です

2013年01月29日
今年の発表会は・・・
今日は発表会のお話です。
最近は、ゴールデンウィークの時期に発表会をする事が多かったのですが、
今年は8月にする予定です。
この今の寒い時期とは、また正反対の「猛暑日」となるかもしれない時期なのですが、
夏休みの期間にやるという事は、ピアノの練習も普段よりは、たくさん出来るかもしれないし、
その事で規則正しい生活を過ごせるかもしれないですよね。
どうしても、生徒さんの中の何人かは部活の行事などと重なってしまいます。
今回は、重なっても、その行事が終わった後に来ていただけるように、
時間も融通する予定です。
目標は全員参加ですが・・・・達成できますように!!
先日、生徒さん達にお渡ししたお手紙にも、発表会の予定を書いたことで、
さっそく、「こんな曲が弾きたい!」と言ってきてくれる子も・・。
できるだけ、弾きたい曲が弾けるように・・
ただ、やはり難しすぎたりする場合は、何年後かに取っておくようにして、
ゆっくりゆっくり曲を決めていきたいと思います。
(と言っても、まだ充分、時間はあるので、具体的に決める時期は
4月~5月頃でしょうか・・)
一昨日、日帰りで大阪に行ってきて、友達と楽しい時間を過ごしてきました。
どんどん変貌して、より元気になりつつある大阪、梅田・・
パワーいっぱいに充電して帰ってきました

阪急の中の「ダマン リュミエール」にて、「ショートケーキの再構築」というお名前でした。
最近は、ゴールデンウィークの時期に発表会をする事が多かったのですが、
今年は8月にする予定です。
この今の寒い時期とは、また正反対の「猛暑日」となるかもしれない時期なのですが、
夏休みの期間にやるという事は、ピアノの練習も普段よりは、たくさん出来るかもしれないし、
その事で規則正しい生活を過ごせるかもしれないですよね。
どうしても、生徒さんの中の何人かは部活の行事などと重なってしまいます。
今回は、重なっても、その行事が終わった後に来ていただけるように、
時間も融通する予定です。
目標は全員参加ですが・・・・達成できますように!!
先日、生徒さん達にお渡ししたお手紙にも、発表会の予定を書いたことで、
さっそく、「こんな曲が弾きたい!」と言ってきてくれる子も・・。
できるだけ、弾きたい曲が弾けるように・・
ただ、やはり難しすぎたりする場合は、何年後かに取っておくようにして、
ゆっくりゆっくり曲を決めていきたいと思います。
(と言っても、まだ充分、時間はあるので、具体的に決める時期は
4月~5月頃でしょうか・・)
一昨日、日帰りで大阪に行ってきて、友達と楽しい時間を過ごしてきました。
どんどん変貌して、より元気になりつつある大阪、梅田・・
パワーいっぱいに充電して帰ってきました

阪急の中の「ダマン リュミエール」にて、「ショートケーキの再構築」というお名前でした。
2013年01月22日
生徒さんの手。。
寒い日が続きますね。
インフルエンザにかかってしまった方もいらっしゃるようですね。
お大事になさってくださいね。
私の教室の生徒さん達は、皆さん、元気に通って来られています。
このまま、春まで元気に過ごせたらいいなと思います。
昨日のレッスンで、ある生徒さんの手が、とても大きくなっている事に気づきました。
いやぁ・・急にニョキニョキと大きくなったわけではないと思いますが、
もうしっかり大人の手になってるーー
私の手と比べてみると、もう同じぐらい・・というか、彼女の指のほうが長いのです。
毎週、来てくれていても、子供さん達の成長の跡に、突然に気付くことがあって、
とても嬉しい瞬間でもあります
インフルエンザにかかってしまった方もいらっしゃるようですね。
お大事になさってくださいね。
私の教室の生徒さん達は、皆さん、元気に通って来られています。
このまま、春まで元気に過ごせたらいいなと思います。
昨日のレッスンで、ある生徒さんの手が、とても大きくなっている事に気づきました。
いやぁ・・急にニョキニョキと大きくなったわけではないと思いますが、
もうしっかり大人の手になってるーー

私の手と比べてみると、もう同じぐらい・・というか、彼女の指のほうが長いのです。
毎週、来てくれていても、子供さん達の成長の跡に、突然に気付くことがあって、
とても嬉しい瞬間でもあります

タグ :ピアノ教室
2013年01月20日
音符は言葉・・
ピアノを習い始めた生徒さんが、最初に覚える音符たちは、
教材にもよりますが、たぶん、四分音符、四分休符、二分音符・・
という順番でしょうか。
「たん、うん」とか「たーあー」とか言いながら、
手を叩いたり、ピアノを弾いたりして覚えていきますよね。
でも、だんだんと音符が増えてきて、速いパッセージが出てきたり、
複雑なリズムが出てきたり、左右を合わせるタイミングを考えなければいけなくなったり・・で、
曲がだんだんと難しくなってきた時に、
最初に習った、「たん、うん」と「たーあー」のリズムの違いを
あまり考えなくなってしまって、「たん、うん」を「たーあー」と弾いてしまっても
気付かなくなる事があります。
作曲家の方は、すべての音符に意味を持たせて、楽譜を作っていると思います。
音符、休符・・ひとつひとつが言葉だと思って、
大切に弾いていきたいですね。
そして、同じ「たん、うん」でも作曲家の年代・・たとえば、バッハとドビュッシーを比べると、
タッチは、まるで違ってくると思いますが・・
まずは、楽譜をよーく読み込むように心がけていきたいですね
教材にもよりますが、たぶん、四分音符、四分休符、二分音符・・
という順番でしょうか。
「たん、うん」とか「たーあー」とか言いながら、
手を叩いたり、ピアノを弾いたりして覚えていきますよね。
でも、だんだんと音符が増えてきて、速いパッセージが出てきたり、
複雑なリズムが出てきたり、左右を合わせるタイミングを考えなければいけなくなったり・・で、
曲がだんだんと難しくなってきた時に、
最初に習った、「たん、うん」と「たーあー」のリズムの違いを
あまり考えなくなってしまって、「たん、うん」を「たーあー」と弾いてしまっても
気付かなくなる事があります。
作曲家の方は、すべての音符に意味を持たせて、楽譜を作っていると思います。
音符、休符・・ひとつひとつが言葉だと思って、
大切に弾いていきたいですね。
そして、同じ「たん、うん」でも作曲家の年代・・たとえば、バッハとドビュッシーを比べると、
タッチは、まるで違ってくると思いますが・・
まずは、楽譜をよーく読み込むように心がけていきたいですね

2013年01月18日
ホビット 思いがけない冒険
先月(・・昨年ですね・・笑)、映画「ホビット 思いがけない冒険」を観に行ってきました。

この映画は、2002年に上映された「ロード・オブ・ザ・リング」の時代の60年程前の時代を
描いた映画で、トールキン原作の「ホビットの冒険」を元に、「ロード・・」の映画監督をされていた
ピーター・ジャクソン氏の監督により作られたものです。
ロード・オブ・ザ・リングが上映されていた頃・・三部作だったので全部観るのに2年半程、かかったわけですが、
家族で夢中になって観ていました。
あの頃から、もう早くも10年後になってしまい、月日のたつのは、なんて早いんだろうと思いますが・・
あの「ロード・・」が帰ってくる!なーんて思うと、もう居てもたってもいられない心境で、
今回、この「ホビット」を観に行ったわけなんです。
最初に流れてくる音楽を聴いて、一瞬にして懐かしい友達に会えたような気持ちになりました。
「ロード」の時もそうでしたが、出てくる音楽がとても素晴らしい・・
私にとって、何度も観たい映画というのは、やはり音楽によっても、ずいぶん左右されるのかもしれません。
固い絆で結ばれた友情、あらゆる困難に立ち向かっていく勇気、そして、自分が背負ってしまった
役目を果たすために、前を向いていく強さ・・・
あくまでもファンタジーであり、現実離れしたお話ですが、見ていて、人の生き方って、
結局は、こういう事なんだろうか、などと思ったりします。
この「ホビット」も3部作になっているようなので、次回の第2話が今から待ち遠しいです。

この映画は、2002年に上映された「ロード・オブ・ザ・リング」の時代の60年程前の時代を
描いた映画で、トールキン原作の「ホビットの冒険」を元に、「ロード・・」の映画監督をされていた
ピーター・ジャクソン氏の監督により作られたものです。
ロード・オブ・ザ・リングが上映されていた頃・・三部作だったので全部観るのに2年半程、かかったわけですが、
家族で夢中になって観ていました。
あの頃から、もう早くも10年後になってしまい、月日のたつのは、なんて早いんだろうと思いますが・・
あの「ロード・・」が帰ってくる!なーんて思うと、もう居てもたってもいられない心境で、
今回、この「ホビット」を観に行ったわけなんです。
最初に流れてくる音楽を聴いて、一瞬にして懐かしい友達に会えたような気持ちになりました。
「ロード」の時もそうでしたが、出てくる音楽がとても素晴らしい・・
私にとって、何度も観たい映画というのは、やはり音楽によっても、ずいぶん左右されるのかもしれません。
固い絆で結ばれた友情、あらゆる困難に立ち向かっていく勇気、そして、自分が背負ってしまった
役目を果たすために、前を向いていく強さ・・・
あくまでもファンタジーであり、現実離れしたお話ですが、見ていて、人の生き方って、
結局は、こういう事なんだろうか、などと思ったりします。
この「ホビット」も3部作になっているようなので、次回の第2話が今から待ち遠しいです。
タグ :ホビット
2013年01月13日
緊張に勝つ!
入試の時期が近づいてきましたよね。
来週には、大学入試のためのセンター試験が始まります。
我が家にも受験生が1人・・
そして、生徒さんにも高校3年生、中学3年生の子達がいます。
受験生の皆さん!体調を万全に整えて、本番には力を発揮できますように。。
(・・なんて・・たぶん、このブログを読んでる受験生の子はいませんよね?・・笑)
勉強の合間に・・ね。

先日、受験生のためのテレビ番組を見ていて、とても興味をそそられたものを紹介します。
↓
「緊張に勝つ!」
勉強だけではなくて、あらゆる事、たとえばピアノ演奏の前などにも、活用できそうです!
来週には、大学入試のためのセンター試験が始まります。
我が家にも受験生が1人・・
そして、生徒さんにも高校3年生、中学3年生の子達がいます。
受験生の皆さん!体調を万全に整えて、本番には力を発揮できますように。。
(・・なんて・・たぶん、このブログを読んでる受験生の子はいませんよね?・・笑)
勉強の合間に・・ね。
先日、受験生のためのテレビ番組を見ていて、とても興味をそそられたものを紹介します。
↓
「緊張に勝つ!」
勉強だけではなくて、あらゆる事、たとえばピアノ演奏の前などにも、活用できそうです!
2013年01月12日
アクセス数の謎
皆さん、こんにちは。
昨日、気付いたのですが、
知らない間に私の、このブログが、どすごいブログのランキング20位以内に
入ってるんです!
頻繁に更新しているわけでもないし・・
アクセスカウンタを見たら、1月9日に、なんと390のアクセスが!!!
アクセス解析を調べると、どうも、この記事にアクセスが集中しているらしい・・
↓
「フルーツアレルギーになってしまった・・」
どこかでフルーツアレルギーが話題になって、私のブログアドレスが貼り付けされたようです。
前々から、この記事にはアクセスが多くて、
果物食べて胃が痛くなる人って、ほんとに多いんだなあと思います。
この記事中に書いている「ラテックスアレルギー」なのか、ただの「フルーツアレルギー」なのか、
はっきりさせたくて、今度4月に大学病院まで検査に行く予定です。
・・・ということで・・
何かの偶然でランキングに入ってしまったのもラッキーなことかもしれないので、
できるだけ毎日、ブログを書いていきたいです。
よろしくお願いします

昨日はピアノの先生の勉強会のグループで新年会があり、
おいしいランチを頂いてきました。
上のデザートの写真の中央にある「スターフルーツ」・・
初めて頂きました。甘酸っぱくてサクサクした食感で、おいしかったです。
こちらも南国系のフルーツでしたが、大丈夫でした。よかった・・
昨日、気付いたのですが、
知らない間に私の、このブログが、どすごいブログのランキング20位以内に
入ってるんです!
頻繁に更新しているわけでもないし・・
アクセスカウンタを見たら、1月9日に、なんと390のアクセスが!!!

アクセス解析を調べると、どうも、この記事にアクセスが集中しているらしい・・
↓
「フルーツアレルギーになってしまった・・」
どこかでフルーツアレルギーが話題になって、私のブログアドレスが貼り付けされたようです。
前々から、この記事にはアクセスが多くて、
果物食べて胃が痛くなる人って、ほんとに多いんだなあと思います。
この記事中に書いている「ラテックスアレルギー」なのか、ただの「フルーツアレルギー」なのか、
はっきりさせたくて、今度4月に大学病院まで検査に行く予定です。
・・・ということで・・
何かの偶然でランキングに入ってしまったのもラッキーなことかもしれないので、
できるだけ毎日、ブログを書いていきたいです。
よろしくお願いします

昨日はピアノの先生の勉強会のグループで新年会があり、
おいしいランチを頂いてきました。
上のデザートの写真の中央にある「スターフルーツ」・・
初めて頂きました。甘酸っぱくてサクサクした食感で、おいしかったです。
こちらも南国系のフルーツでしたが、大丈夫でした。よかった・・

2013年01月07日
新年のご挨拶
新年のご挨拶と言っても、もう7日になってしまいましたが・・
あけましておめでとうございます。
昨年から、こちらのブログを読みに来ていただいた方々、
ありがとうございます。
今年も引き続き、どうぞ、よろしくお願い致します。
今年は、今までよりも、できるだけ記事を書いていきたいと思います。
さて、私のピアノ教室も、今日からレッスンが始まります。
生徒さん達の新年最初の音はどんな感じでしょう?
また、どんな楽しいお正月話が聞けるかな?
とても楽しみです!!
あけましておめでとうございます。
昨年から、こちらのブログを読みに来ていただいた方々、
ありがとうございます。
今年も引き続き、どうぞ、よろしくお願い致します。
今年は、今までよりも、できるだけ記事を書いていきたいと思います。
さて、私のピアノ教室も、今日からレッスンが始まります。
生徒さん達の新年最初の音はどんな感じでしょう?
また、どんな楽しいお正月話が聞けるかな?
とても楽しみです!!