プロフィール
mako
mako
ピアニスト・ピアノ教師の
宗行晶子(むねゆきまさこ)です。

クラシックを中心に、映画音楽、ポップスなど、
幅広いジャンルで演奏活動すると共に、
豊橋市(岩田校区)の自宅にて、ピアノ教室をしています。


幼児から大人の方まで、一人一人の個性を見極めた、きめ細かい指導を心がけています。


詳しくは、
カテゴリーの中の「自己紹介」をご覧下さい。
カテゴリーが見れない方は、こちらです。→
http://makopiano.dosugoi.net/e71616.html

教室について、ご質問のある方は、メッセージを送って下さい。
powder_snow313@yahoo.co.jp

大阪府出身。
京都市立芸術大学ピアノ科卒業。
なにわ芸術祭にて、新人賞、大阪府知事賞、
大阪市長賞を受賞。
ヤマハ演奏グレード3級、指導グレード3級取得。
1992年より豊橋市在住。

オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 19人

2021年06月28日

弾きたい曲が弾けるといいね

皆さん、こんにちは。

今年も秋に発表会を予定しています。
昨年の発表会もコロナ禍で、
どうしようか迷った結果、
出来る限りの対策をして開催しました。

例年と比べるとだいぶ規模を縮小した感じの
発表会になりましたが、
それでも毎年、開催できた事に感謝して、
今年も昨年同様、気を引き締めて、
いろいろ考えていきたいと思います。

生徒さん達の演奏する曲も
私自身の方針が少し変わりつつあります。
以前は、ソロの曲はクラシックの曲に限定して、
連弾はポピュラーでも何でも弾きたい曲を
選ぶようにしていましたが、
最近…この3.4年の間に徐々に、
ソロの曲もジャンル問わず、
何でもOKにしています。

そういう事もあり、昨年はソロだけでも、
バラエティに富んだプログラムになり、
それはそれで従来のピアノ発表会らしからぬ
感じになったかもしれません。

私自身はクラシックの曲で育ち…
と書きたい所ですが、兄の影響もあり、
いろんなジャンルの音楽を聴いて育ちました。

ポップスの曲をレッスンに持って行った事は
ないですが、自分でアレンジしていろいろ
弾いていたので、生徒さんが、好きな曲を
弾いてみたい気持ちはよくわかります。

生徒さんが普段弾いている曲に比べて
リズムがかなり難しかったり、
複雑なコード続きだったり…
苦戦してる子もいますが、
好きな曲だったら何とか切り抜けていくようで
完成するのが楽しみです。

時代はどんどん変わっていきます。

現在の音楽の根源の存在であるクラシック音楽に
畏敬の念を抱きつつ、
今、この世に流れている音を大切に
していきたいです。






  


Posted by mako at 23:17
Comments(0)教室

2021年06月22日

父の日に

皆さん、こんにちは。

少し個人的な話題になりますが…

先日の日曜日は父の一周忌で、大阪に行ってきました。
コロナ禍という事もあり、ごく少人数で、ささやかに行いました。

そして、昨日が父の本当の命日。
こちら、豊橋の住まいでも毎日、両親の写真の前に
花を欠かさず飾っています。
お花屋さんで買ったり、庭で取ったものだったり、
スーパーで買ったり、演奏会でのいただき物だったり…いろいろですが、造花ではなく「生花」を欠かさず…
そして、朝食の時はコーヒーを一緒に、
夕食時は時々ワインを…。

こんな感じで一年経ちました。
実家とは遠く離れていても
頻繁にお墓参りできなくても
仏壇がなくても
毎日、こうして両親と繋がっている気がします。






  


Posted by mako at 13:02
Comments(0)makoの日常

2021年06月20日

生徒さん若干名、募集中です。

皆さん、こんにちは。

ピアノ教室ですが、レッスン時間に少し空き時間が
ありますので、
もし、教室をお探しの方がいらっしゃいましたら
ご連絡下さい。

私自身、演奏活動を続けており、
その中で体得したテクニックや音楽性を、
生徒さん方の指導に存分に生かすよう、
努力しています。

生徒さんの使うテキストの組み合わせも
それぞれ微妙に違うかなぁ…
一人一人の個性を見極めた上で…
ゆっくりじっくり焦らずに進めていくか…
たくさん宿題を出してどんどん進んでいくか…
どちらがいいか、それは答えはなくて、
ただ、音楽が、ピアノが大好きになってくれる事を
願いながらレッスンしています。

基礎力をしっかり固めつつ、
練習する曲はクラシック曲中心ですが、
希望があればポピュラーの曲も取り入れ、
発表会ではバラエティに富んだ曲目が
毎回、並んでいます。

幼稚園、小学生の方は年間40回レッスン、
中学生以上の方は月ごとにレッスン回数を
決めていくやり方なので、
テスト週間の時期はお休みできて、
無理なくレッスンを続けていける、と好評です。

教室についてご質問がある方は
こちらまで↓ メール下さいね。
     ↓
powder_snow313@yahoo.co.jp

宗行晶子






  


Posted by mako at 01:01
Comments(0)教室

2021年06月14日

浜松の楽器博物館へ

皆さん、こんにちは。

昨日は音楽仲間と一緒に浜松の楽器博物館へ
行ってきました。

私にとって、こちらは2回目の訪問。
初回はもう6年前になりますね…
その年の一月に頚椎の手術をしていただき、
その後の検診日の帰りに立ち寄りました。

(↑こちらは6年前の写真)

ここからは昨日撮った写真ですが、
ごく一部です。








地球上のさまざまな楽器がジャンルごとに並べられ、
音楽の歴史、楽器の起源を目で耳で感じる事が
できます。
場内スピーカーやヘッドホンなどで、
その楽器の音を聴く事はできますが、
実際に音を出してみたい欲求にかられます…汗
ただ、やはり代々、受け継がれた人類の財産なので
大切にしないといけないですからね…
見るだけで、音色を想像しました。

本当は昨日、こちらの楽器博物館の2階で
演奏会の予定でしたが、
コロナの為に延期になり、
9月12日にさせていただく予定です。

今度は無事にできますように。。





浜松駅近くのイタリアンレストラン
「オルタ・リストランテ」さんでランチを
美味しくいただきました。






  


Posted by mako at 15:24
Comments(0)makoの日常

2021年06月11日

バレンボイムの演奏会

皆さん、こんばんは。

9日に巨匠、ダニエル・バレンボイム氏のピアノリサイタルで、名古屋に行って来ました。



ダニエル・バレンボイム(Daniel Barenboim, 1942年11月15日 - )は、アルゼンチン出身の、ユダヤ人ピアニストであり、指揮者でもあります。

現在の国籍はイスラエルです。

今回で5回目の来日で、
そのうち、3回は指揮者として、今回含む2回は
ピアニストとして、です。

正直言って、指揮者としてのバレンボイム氏は
あまり知識がなく、わからないんです。
ただ、ピアノの演奏、特にバッハ、ベートーヴェンは私にとってバイブルと言っていい程、
いつも自分の傍らに、彼の音、音楽があると言っても過言ではないと思います。

このコロナ禍の時期でのコンサート、
果たして実現されるか、直前まで心配でしたが、
予定通りの開催で感激しました。

東京、大阪の順で演奏されて、名古屋が1番最後でした。
プログラムも東京、大阪が後期のベートーヴェンのソナタで、名古屋は9番から12番までの中期のソナタの演奏でした。

9番と10番はベートーヴェンのソナタの中では比較的、軽い感じのソナタです。
12番は三楽章に葬送行進曲がありますね。

演奏の一音目から、まるで天上から降り注がれるような音で始まり…
休憩なしで最後まで。

最後の12番は、各声部が重なり合う厚みが立体的に感じる事ができて、CDやYouTubeで普段聴いている音を具体的に自分の心や身体に取り込む事が出来る感覚を味わう事ができました。
(わかりにくい文章表現ですみません…汗)



クリス・マーネ作の平行弦ピアノ。
(従来のピアノは交差弦です)

ホールに早く着いたので、ステージの近くまで行って写真撮影しました。
(演奏中の写真撮影は禁止ですが、演奏会前は規制はなかったので撮影しました。)



「BARENBOIM」の名前が入っています。
鍵盤のサイズも彼の手に合わせて設計されているという、特別仕様のスタインウェイピアノです。



このコロナ禍で来日、公演して下さったバレンボイム氏に感謝。

ホールでの感染対策も万全にされていました。

素敵な演奏会でした。
たくさんのエネルギーを授かった感触があります。

私も自分のペースでがんばろう。。



  


2021年06月07日

実は鬼滅推しです…

皆さん、こんばんは。

前記事で紹介しました、CAFE 「hanayasai」さんが
今年で開店5周年を迎えられ、
5月15日(土)は、その記念イベントの一つとして、カトルボンボンで演奏しました。

いつも演奏している定期のモーニングコンサートとは違い、
この時は無料コンサートとして、
どなたでも聴いていただける企画でした。

ただ、やはり感染対策の事を考慮すると、
あまり宣伝できず、当日、偶然お店にいらっしゃった方に聴いていただけたらいいかなという想いで、
させていただきました。

曲目は少し、子どもさん向けにして、
生演奏を存分に楽しんでいただくようにした結果…
こんな感じで…




はい…
私、実は鬼滅推しなのです…

実はこの格好で弾くのも三回目で…笑

楽しかったですー 。


そして、これは先日、大阪に
次男の結婚式に行った時の空き時間に
梅田で偶然、見つけました。





もうすぐ無限列車編のDVD発売ですね。



  


Posted by mako at 22:57
Comments(0)makoの日常演奏会

2021年06月05日

カフェ「hanayasai」さんでのコンサート

皆さん、こんにちは。

豊橋市曙町のカフェ、「hanayasai」さんで、
2ヶ月に一度、偶数月の第4土曜日の朝に
二胡奏者Nancyさんとデュオでモーニングコンサートをしています。


こちらの写真は4月24日での様子です。
この頃は母の日の直前だった事もあり、
お店がアジサイのお花いっぱいで、
とても華やかでした。
そう、hanayasaiさんは元々、お花屋さんなので、
お店の入り口からお花が溢れだす感じですね。







次回のhanayasaiコンサートは
6月26日(土)の8:30〜です。

朝かなり早い時間ですが、コンサートが終わってからも1日はまだまだ始まったばかりな感じ(笑)で、
とても充実した時間活用をしている気がします。

毎回、曲の内容を入れ替えていて、
その季節に合った内容のプログラムを用意しています。
次回は、この梅雨の季節で、雨にちなんだ曲や、
最近、話題の、あのビッグカップルにちなんだ、あの曲などなど…
又、ピアノソロでは、やはり雨にちなんだクラシック曲を演奏する予定です。
電子ピアノなので、クラシックの曲は音色の関係で、なかなか難しく、ソロでもポピュラーを弾く事が多いのですが、今回はそういう事も承知の上で挑戦してみたいと思います。。



  


Posted by mako at 10:50
Comments(0)演奏会

2021年06月03日

能楽堂での演奏会

皆さん、こんばんは。

またまた、演奏会の報告になります。

ゴールデンウィーク期間の5月4日、5日に
豊橋市内の能楽堂で演奏しました。


↑こちらは二胡奏者のNancyさんです。

ゼビオ近くにある「文化サロン汽水域」さんにて。

4日はカトルボンボン(二胡、ギター、ピアノ)での演奏会。
5日はNancyさんの生徒さんの楽団「青い花二胡楽団」による演奏会。

心身が清められるような空間に感じられる、
檜舞台のある能楽堂です。

また、こちらは隣接されたカフェもあり、
パンケーキが絶品です!



こまめに記事更新していなかった事もあり、
過去の演奏会報告記事ばかり続いてしまって
すみません…

あと2回程、報告記事が続きます。

最近、久しぶりの更新だったので、登録して下さっている方々にはメール通知が行くようになっていますが、今後、コンスタントに私が記事更新できるようでしたら、メールでの通知はしないようにしますね。
頻繁にメール来ると、ちょっと煩わしいですからね(笑)
なので、皆さんの方から時間の空いた時に見に来てくださると嬉しいです。
(どなたが登録してくださっているのか、はっきりわかりませんが…)

今までの報告が終わった後は、
私の音楽への想い、演奏への想い、レッスン風景、練習のやり方、取り組み方、その他、いろいろ…
たまにどうでもいいような事(笑)…など書いていきたいと思います。

ではよろしくお願いします。






  


Posted by mako at 20:59
Comments(0)演奏会