プロフィール
mako
mako
ピアニスト・ピアノ教師の
宗行晶子(むねゆきまさこ)です。

クラシックを中心に、映画音楽、ポップスなど、
幅広いジャンルで演奏活動すると共に、
豊橋市(岩田校区)の自宅にて、ピアノ教室をしています。


幼児から大人の方まで、一人一人の個性を見極めた、きめ細かい指導を心がけています。


詳しくは、
カテゴリーの中の「自己紹介」をご覧下さい。
カテゴリーが見れない方は、こちらです。→
http://makopiano.dosugoi.net/e71616.html

教室について、ご質問のある方は、メッセージを送って下さい。
powder_snow313@yahoo.co.jp

大阪府出身。
京都市立芸術大学ピアノ科卒業。
なにわ芸術祭にて、新人賞、大阪府知事賞、
大阪市長賞を受賞。
ヤマハ演奏グレード3級、指導グレード3級取得。
1992年より豊橋市在住。

オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 19人

2016年04月30日

「ラ.フォリア」

皆さん、こんばんは。

もうすぐ、ヴァイオリン教室の発表会の
伴奏をしますが、演奏する曲の中の1つに、バロック時代の作曲家、コレルリの「ラ.フォリア」があります。

最近、ふと、記憶が呼び覚まされ…時は高3の時に遡り…。
この、コレルリの「ラ.フォリア」を元に、
ラフマニノフが「コレルリの主題による変奏曲」を書いています。
(でもラ.フォリアのメロディ自体はもっと昔の舞曲の中にあったらしいですが)
この曲を高3の発表会で弾きました。
生まれて初めて弾いたラフマニノフで、今から思えば技巧的には他のラフマニノフの曲より、弾きやすいのかもしれませんが、当時の自分にとってはかなりの難曲で、何度も泣きながら練習した記憶があります。
高3の夏といえば、もう入試モードに突入…大学の課題曲は、まだ出ていなかったけど、かなり切羽詰まっていた頃かもしれません。
音楽室でもよく友達に聴いてもらってたなぁ…などと、「ラフォリア」をきっかけに、久々に高校時代の事を思い出してしまいましたが…
まずは目の前の伴奏の練習ね(汗。。)
連休中に久々にラフマニノフのコレルリ変奏曲も練習してみようかな、などと思います。

そうそう、この「ラ.フォリア」のメロディは、リストも「スペイン狂詩曲」で使っていますね。こちらも名曲で、最近はこっちのほうが家でCDで聴く事が多いかも…まだ弾いた事ないですが…いつか弾きたいですね。

ピアノの曲は限りなく存在していて、
一生のうちに出会える曲は、ほんのわずかかもしれないですね。
人との出会いにも似ていますね。

自分が弾いている曲を作った作曲家の生きた時代に想いを馳せながら、少しでも作曲家の意思に近づけるように、と思いながら、ピアノと向き合っていきたいです。


  


Posted by mako at 00:33
Comments(0)私の想い・・

2016年04月27日

また猫(=^・^=)

皆さん、こんばんは。

4月も、早くも最終週になり、もうすぐゴールデンウィークですね。
今週、生徒の皆さんには9月にある発表会のご案内のお手紙を
配っています。

「先生、また今年も猫かぁ・・」と、きっと思われてるよね・・

毎回、同じテンプレートで、同じような文面で申し訳ないです・・
おまけに少し文章増えてるし・・
生徒さんに書いてもらう項目、1こ増えてるし・・ごめんなさい・・
生徒さん一人一人が、よく考えて、それぞれ目標を設定して
頑張れるようにと思って、1こ付け足しました。

コンクールを受ける子達は今からが正念場・・・?
これから発表会が終わる9月まで、なかなか気が抜けない時期になりますが、
みんなで一緒にがんばりましょう!!  


Posted by mako at 00:33
Comments(0)教室

2016年04月24日

優しい雰囲気の中での演奏会

皆さん、こんばんは。

今日は駒屋でのコンサート本番でした。
大広間での演奏会でしたが、たくさんのお客様に
お越しいただき、お部屋に入りきれず、外から
聴いてくださった方々も多数いらっしゃり、
大盛況で終わることができました。

今回は10曲のうち、新曲が2つ、アレンジしたてのホヤホヤな曲や、
前日に急きょ、やる事が決まった曲などいろいろあり、
かなり緊張してしまいましたが、
なんとか・・いい感じにできた・・かな。
でも、自分のアレンジなので、これから本番で弾くたびに、
少しずつ変わっていくのが、楽しみです。

アレンジも、演奏も、どんどん変わっていくもので、
それが1日1日・・いろんな事を感じながら、
生きて過ごしている証なのかもしれません。

そう言えば、昨夜、独り言のような中途半端な記事を
投稿してしまって、かなり恥ずかしいかも、ですが(笑)、
まあ、これも昨夜の思考の行方だと思って残しておくようにします・・(^^;

さて、次はゴールデンウィーク前半に、名古屋のヴァイオリン教室の
発表会の伴奏があり、今週末の合わせレッスンまで、
猛練習しなければ・・・。

それが終わると、その次は・・・と、なかなかゆっくりできない日々が
続きますが、こうしてピアノを弾き続けていられることに感謝して、
がんばります。。  


Posted by mako at 23:15
Comments(0)演奏会

2016年04月24日

Fly Me to the…

皆さん、こんばんは。

「Fly Me to the Moon」…
今ではジャズのスタンダードとして、
よく演奏されている曲ですね。

いろんな方に歌い継がれ、奏でられている
名曲ですが、私達が演奏するとどんな感じかなぁ…

あたりまえのように聞くタイトルですが、
あらためて、歌詞を見てみると、
こんな感じ…

私を月に連れてって
星々の間で遊ばせて
火星や木星で過ごす春はどんなものなんだろう…

いいなぁ…
音楽は…音は、一瞬にして空間を旅して、
どこかに連れていってくれるかもね。

  


Posted by mako at 00:24
Comments(0)makoの日常

2016年04月22日

雨音を聴きながら・・

皆さん、こんばんは。

今日は午後からずっと雨でしたね。
偶然に、今日、レッスンに来られていた大人の生徒さんが
ショパンの雨だれのプレリュードを練習されていて、
外の雨とマッチングしていて、素敵でした。

ただ、この雨だれのプレリュード・・
ショパンが狂気の沙汰で、幻影におびえながら書いたという
話が有名ですよね。

私自身、この曲を初めて弾いたのが小学4年生の頃・・。
当時、なーーんにもわかっていなくて、「雨音をピアノの音で
いろいろ音を変えて弾くのが面白いなー」ぐらいにしか、
思っていなかった、という・・(+_+)。

今こうして、生徒さんと一緒にじっくりと楽譜を見て、
一緒に音を組み立てていく過程が、とても幸せに感じます。

大人の生徒さん達のレッスン・・
他の皆さんも、とても楽しく充実した感じで
ピアノと向き合われていて、
日本の唱歌や外国の民謡など、常に10曲ぐらい、
レパートリーにして練習されている方や、
憧れのベートーヴェンの「月光」に取り組んでいる方、
有名なピアニストさんに師事され、東京で演奏会に出演された方・・

大人になってから初めてピアノを習い始めた方もいれば、
子供の頃に習っていて、ずっと中断していて、最近、再開された方が
ほとんどで、皆さんの努力と情熱には頭が下がります。

私自身、生徒さん達から、たくさんの刺激を受けながら、
勉強させていただいています。

・・ということで・・
明日もがんばろう・・。(あぁ、日付が変わってしまった・・)




  


Posted by mako at 00:07
Comments(0)教室

2016年04月19日

「手のかかる」練習~

皆さん、こんにちは。



「おうちだったら、もうちょっとうまくひけたんだけど・・」

「自分の家だったら、完璧に弾けた!」

普段、レッスンをしていて、生徒さん達から、よくこんな声を聞きます。


うんうん・・わかるよ、私も、自分の先生の所にレッスンに行って、
そう思ったことが何度もあるし・・。
(でも、先生の前では言ったこと、ないですが・・笑)

ヴァイオリンなどの楽器は自分の楽器、持ち運べるけど、
ピアノは担いでこれないしね~。

やはり、ピアノのタッチや音色などは、それぞれ微妙に違うものだし、
同じ曲を弾いても、自分の家と他の場所では、まったく違った感じに
思えてしまうかもしれませんね。

でも、ピアノ弾く人は、みんな同じ立場で、
発表会、コンクール、演奏会・・すべて、そこに置いてあるピアノで
弾かなければいけないんですよね。
(自分のピアノを海外から運んでくる人も、たまにいらっしゃいますが・・)

なので・・
自分の家で練習する時は、できるだけ丁寧に練習すること・・
もう、これに徹するしかないですよね。


なんとなく・・始めから終わりまで何度も弾いてたらできた・・とか、

いつも両手で弾いていて、片手ずつにしたら弾けない・・とか、
(最初は片手ずつの練習から入った曲でも・・)

いつものテンポじゃないと弾けない・・
今更、ゆっくりの練習なんてできない・・とか・・

まあ、これ以前に、まだ譜読みが不十分とか、明らかに練習不足とか、
いろいろありますが・・

ピアノを練習するということは、あたりまえなことですが、
「手がかかる」ことなんですよね。

弾けるようになった、と思っても・・
たとえば何かの本番直前であっても・・
片手ずつの練習、ゆっくりの練習、細かく区切っての暗譜など・・
そして、自分の演奏、発する音の響き、流れを自分の耳でしっかり聴くことが
大切ですね。



  


Posted by mako at 15:26
Comments(0)教室

2016年04月18日

音楽三昧の日曜日

皆さん、こんばんは。

昨日(日曜日)は朝から合わせ練習…
3人で一曲ずつ作り上げている途中ですが、
大まかな形が決まりつつある感じです。

午後は内輪のホームコンサート…
ケーナ、篠笛、アルパ、フルート、
ハーモニカ、パーカッション、ギター、
二胡、ピアノもね…
いろいろな楽器を演奏する方が集まって、
奏でられる曲も多種多様で、
楽しいひとときを過ごしました。

明日から、また頑張ろう…(*^_^*)



  


Posted by mako at 01:04
Comments(0)makoの日常

2016年04月17日

祈り

皆さん、こんばんは。

熊本の地震で被害に遭われた方々、
お見舞い申し上げます。

連日の報道を見て、心を傷めています。

地震列島の日本…どこで地震が起こっても
不思議ではないですよね。

あたりまえの日常を過ごせることが、
どれだけ幸せな事であるのか、
こういうことが起こるたびに考えてしまいます。

今の状態が少しでも良くなるように…
前に進めるように…願っています。


  


Posted by mako at 00:26
Comments(0)私の想い・・

2016年04月14日

音を感じ、音で表現する・・

皆さん、こんばんは。

久々の深夜の投稿です・・

昨日は、うちの猫のたっちゅんの予防接種で病院へ・・。
昨年末から年始にかけて、体調を崩して心配しましたが、
すっかり元気になり、病院の先生のお薦めの療法食も気に入り、
ほんの少しだけダイエットの効果も出つつあり・・?
(↑どこがやねん!という声も聞こえてきそうですが・・(笑))
何はともあれ、よかった、よかった(#^.^#)



さて、最近の私の生活は・・・
ちょっと、家にこもりがち・・かな。
まあ、午後からは生徒さんとのレッスンで、いっぱい話して歌ってるし、
今週はシャギーが2回・・
結果的にアクティブですね(笑)。

一人の時間は、6月の演奏会に向けて、大好きなショパンと向き合い・・
そして、あと、ギターと二胡と合わせるための楽譜を作成中です。



これも第一段階なので、これから合わせ練習をしながら、
どんどんアレンジを変えていかなければいけないし、
まだまだ他にも曲が山積み・・
地道にがんばります。

私の普段の演奏活動をあらためて考えてみると、
クラシックからポップスまで、ジャンルもいろいろで、
練習する時の意識もそれぞれ違いますが、
どれも、元をたどれば、その作品を生み出した方の心の声を
感じます。
どのような想いで、その曲の音を生み出したのか・・
それをどのように表現すればいいのか・・
作った人の生み出した音に、私自身の想いを重ねていく・・

そんな日々を過ごせていることに感謝の想いも入れながら
がんばりまーす。。  


Posted by mako at 00:59
Comments(0)makoの日常ねこ

2016年04月11日

練習記録ノート

皆さん、こんにちは。

昨年12月のコンチェルトの演奏会の前の練習記録ノートを
久々に見てみました。



曲を細かく分けて、表を作り、毎日のはじめに1曲通して弾いて
録音したものを聴き、部分ごとに反省点、改善点などを書いていくのです。
まあまあよかった所は「うまくできた」とか(笑)。
その後、練習しながら気づいたことも書き入れ、
その日の最後に、その日の練習の感想を書いていました。
「〇〇さんに聴いてもらった」とか「〇〇で弾いてきた」とか、
そういうことも・・。
本番前に、人前で弾いて聴いていただくのも
やはり大切ですよね。
この時も、かなりあつかましく、いろいろな方に聴いていただきました。


自分で書くことで、よりはっきりと自覚することができますね。
本番前は、ソロの場合は特に、自分との闘いのようなこともあり、
孤独感を味わいます。
ただ、そんなマイナスな心境ばかりではなく、この大好きな曲を
ステージで演奏できるのがとても楽しみだというプラスの心境もあり、
どちらかというとプラスの心境のほうが強いです。
まあ、そうじゃないと、これまで続けてこれてないしね・・笑

・・・ということで・・

今日はシャギーで弾いてきます。



~ご案内(シャギー)~

4月11日(月) 20:30~

4月15日(金)20:30~

豊橋グリーンホテル 4F ラウンジ・シャギーにて。

出演

松橋貴(ギター)
Nancy (二胡)
宗行晶子(ピアノ)

なじみ深い映画音楽を演奏しています。









  


Posted by mako at 09:25
Comments(0)演奏会

2016年04月09日

戦場のピアニスト

皆さん、こんにちは。

2002年に上映された映画、「戦場のピアニスト」 (原題:The Pianist)を
DVDで久々に観ました。

ユダヤ系ポーランド人のピアニスト、ウワディスワフ・シュピルマンの実話であり、
第二次世界大戦中、ナチスドイツがポーランドに侵攻した時代のことを描いた映画です。

映画の中で頻繁に映し出される残忍な惨殺シーンは、
かなりショッキングなもので何度も観る気にはなれないのですが、
終盤に、主人公シュピルマンがドイツ将校の前で、
ショパンのバラード1番を弾くシーンは何度観ても聴いても感動します。



何年も満足に練習もしていないし、身も心もボロボロ状態・・
目の前のドイツ将校への恐怖心も相当なものだったと思うけど・・
最初の出だしは、たしかに衰弱した体でのヨレヨレした音だったけど、
曲が進むにつれて、次第にショパンの魂に近づくかのような演奏になり、
彼の音の中でドイツ将校との心の共有も生まれたのでしょうね・・
素晴らしいシーンです。

主にショパンの曲が使われていて、ノクターン20番が何度も出てきたり、
最後のシーンはオーケストラとのアンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズだったり、
あと、映画の中で、カフェのような場所で、ピアノ協奏曲1番の1楽章の部分を
サロン風な感じでサラっと弾かれていたのも、よかったです。

なんでまた今、この映画を観返したかというと、6月の映画音楽特集の演奏会で、
この映画を紹介しながらバラード1番を演奏する予定なので・・・
久々に観てよかったです。

ショパンの魂に少しでも近づけるように・・日々、練習・・ですね。
  


2016年04月07日

やっぱり運動公園の桜♪

皆さん、こんばんは。

今日は豊橋市の小学校は入学式が行われたようですね。
こちらのレッスンに、ピッカピカの1年生になった子達が
偶然にも3人来る日で、3人とも、とっても楽しそうでした。

明日は中学校の入学式ですね。
お天気があまりよくない予報ですが、
どうか、できるだけ穏やかなお天気でありますように・・。

・・ということで、そろそろ今年の桜も見納めかなぁと思い、
急いで、運動公園の桜の写真を撮りに行ってきましたが・・
うーん、いかにも急いで撮った感じかなぁ。







運動公園は、一番近くの公園で、やはりとても思い出深い所です。
こちら、岩田に越してきた時は、まだ息子たちが5歳と2歳の頃。
(あれから19年…すごっ…あっという間だったなぁ)

小学校のマラソン大会・・
隣の球場では中学の野球部の試合など・・
最近は前を通るだけになってしまいましたが、桜の季節には
必ず歩きたくなります。


さて、当教室の今週は、体験レッスンの方達が来られたり、
新入会の方が来られたりで、少々、緊張気味だけど、
フレッシュな春の雰囲気いっぱいで、毎日を過ごしています。

明日も、がんばりましょう♪
  


Posted by mako at 00:09
Comments(0)教室

2016年04月03日

演奏会のご案内・・気持ちは夏に向かう・・

皆さん、こんばんは。

今日は、カルチャーセンターの女声コーラスの方達の発表会で、
伴奏で弾いてきました。

初めて伺った湖西市のホール・・




これで、先週から続いていた本番が終わりました。
帰宅後は、さすがにどっと疲れましたが、
さっそく次の本番の合わせ練習の日にちの打ち合わせなどの電話が入ったりして、
みるみるうちに復活・・
また、次に向けて練習せねば・・モードに入りました(笑)
けっこう、回復が早い?単純なだけかも?

さて、次は豊橋の二川(ふたがわ)にて・・

昨年3月に続いて、二胡のNさん主催の演奏会です。
こちらの会場にはピアノはないので、私は電子ピアノです。

・・・・・

そして次の演奏会は・・


「東陽ふれあい音楽会」
6月8日(水)10時~  東陽地区市民館にて・・。

映画音楽特集は毎回、好評です。
私は今回、ソロはショパン バラード1番を演奏します。


練習、練習・・!!がんばります!

  


Posted by mako at 21:32
Comments(0)演奏会

2016年04月02日

新年度のレッスン&PCアドレス変更

皆さん、こんばんは。

4月に入り、ピアノ教室も新年度を迎えました。

新しい生徒さんも何人か入られ、
気持ちも新たにして始めたいと思います。

あと、ご報告ですが、最近、我が家のインターネットのプロバイダーを変更したので、パソコンのアドレスが変わりました。
「……@ybb.ne.jp」が、前半同じで後半が「……@yahoo.co.jp」に変わります。
また、こちらのブログでご案内している、
powder_snow313@yahoo.co.jp は、変わりありません。

携帯アドレス「……@ezweb.ne.jp」や、LINEなどは、まったく変わりはありません。
こちらをご覧頂いている方でメールでやりとりしている方は、ほとんどが携帯やLINE、
FBの方なので変わりはないです。
少人数ですが、パソコンメールでやりとりしている方がいらっしゃるので、どうぞよろしくお願いします。

プロバイダーが変わると、無線で飛ばしていたプリンターの設定も変えなければいけなかったり…この2.3日、そういう事でもバタバタしていてましたが、それもすっきり収まり、4月、まだまだ花粉症に悩まされつつの穏やかな出だしになりました。

春風に包まれて…体調整えて頑張っていきましょう♪  


Posted by mako at 00:23
Comments(0)教室