2016年04月30日
「ラ.フォリア」
皆さん、こんばんは。
もうすぐ、ヴァイオリン教室の発表会の
伴奏をしますが、演奏する曲の中の1つに、バロック時代の作曲家、コレルリの「ラ.フォリア」があります。
最近、ふと、記憶が呼び覚まされ…時は高3の時に遡り…。
この、コレルリの「ラ.フォリア」を元に、
ラフマニノフが「コレルリの主題による変奏曲」を書いています。
(でもラ.フォリアのメロディ自体はもっと昔の舞曲の中にあったらしいですが)
この曲を高3の発表会で弾きました。
生まれて初めて弾いたラフマニノフで、今から思えば技巧的には他のラフマニノフの曲より、弾きやすいのかもしれませんが、当時の自分にとってはかなりの難曲で、何度も泣きながら練習した記憶があります。
高3の夏といえば、もう入試モードに突入…大学の課題曲は、まだ出ていなかったけど、かなり切羽詰まっていた頃かもしれません。
音楽室でもよく友達に聴いてもらってたなぁ…などと、「ラフォリア」をきっかけに、久々に高校時代の事を思い出してしまいましたが…
まずは目の前の伴奏の練習ね(汗。。)
連休中に久々にラフマニノフのコレルリ変奏曲も練習してみようかな、などと思います。
そうそう、この「ラ.フォリア」のメロディは、リストも「スペイン狂詩曲」で使っていますね。こちらも名曲で、最近はこっちのほうが家でCDで聴く事が多いかも…まだ弾いた事ないですが…いつか弾きたいですね。
ピアノの曲は限りなく存在していて、
一生のうちに出会える曲は、ほんのわずかかもしれないですね。
人との出会いにも似ていますね。
自分が弾いている曲を作った作曲家の生きた時代に想いを馳せながら、少しでも作曲家の意思に近づけるように、と思いながら、ピアノと向き合っていきたいです。
もうすぐ、ヴァイオリン教室の発表会の
伴奏をしますが、演奏する曲の中の1つに、バロック時代の作曲家、コレルリの「ラ.フォリア」があります。
最近、ふと、記憶が呼び覚まされ…時は高3の時に遡り…。
この、コレルリの「ラ.フォリア」を元に、
ラフマニノフが「コレルリの主題による変奏曲」を書いています。
(でもラ.フォリアのメロディ自体はもっと昔の舞曲の中にあったらしいですが)
この曲を高3の発表会で弾きました。
生まれて初めて弾いたラフマニノフで、今から思えば技巧的には他のラフマニノフの曲より、弾きやすいのかもしれませんが、当時の自分にとってはかなりの難曲で、何度も泣きながら練習した記憶があります。
高3の夏といえば、もう入試モードに突入…大学の課題曲は、まだ出ていなかったけど、かなり切羽詰まっていた頃かもしれません。
音楽室でもよく友達に聴いてもらってたなぁ…などと、「ラフォリア」をきっかけに、久々に高校時代の事を思い出してしまいましたが…
まずは目の前の伴奏の練習ね(汗。。)
連休中に久々にラフマニノフのコレルリ変奏曲も練習してみようかな、などと思います。
そうそう、この「ラ.フォリア」のメロディは、リストも「スペイン狂詩曲」で使っていますね。こちらも名曲で、最近はこっちのほうが家でCDで聴く事が多いかも…まだ弾いた事ないですが…いつか弾きたいですね。
ピアノの曲は限りなく存在していて、
一生のうちに出会える曲は、ほんのわずかかもしれないですね。
人との出会いにも似ていますね。
自分が弾いている曲を作った作曲家の生きた時代に想いを馳せながら、少しでも作曲家の意思に近づけるように、と思いながら、ピアノと向き合っていきたいです。