2021年05月23日
ジブリのCD発売
皆さん、こんばんは。
私がよく共演させていただいている
二胡奏者のNancyさんが
昨年11月にCDを出されました。
私もピアノで参加しています。
たしか、昨年の記事で「CD制作中」だということを
書いたと思いますが、
完成した事はまだ書いていませんでしたね…
既にたくさんの方に聴いていただき、
好評をいただいています!
全曲ジブリで、耳馴染みのよい曲ばかりですが、
アレンジ、録音、ミキシング、すべてに時間をかけ、生まれた素敵な作品だと思います。


Nancy+
「ザ・二胡ジブリ ココロノオト」
2200円
ご購入ご希望の方はこちらのアドレスまで
お知らせ下さいね。私のアドレスです。
↓
powder_snow313@yahoo.co.jp
このコロナ禍の中である事から、
規模を小さくしたCD発売記念コンサートを
少しずつしています。
本当は来月、浜松のアクトシティでも演奏予定でしたが、9月に延期になりました。
また今後の記事で、今年の今までの演奏会の報告をしたり、これからの演奏会のご案内を少しずつしていきたいとと思います。
では…皆さん、これからもどうぞよろしくお願いします。
宗行晶子
私がよく共演させていただいている
二胡奏者のNancyさんが
昨年11月にCDを出されました。
私もピアノで参加しています。
たしか、昨年の記事で「CD制作中」だということを
書いたと思いますが、
完成した事はまだ書いていませんでしたね…
既にたくさんの方に聴いていただき、
好評をいただいています!
全曲ジブリで、耳馴染みのよい曲ばかりですが、
アレンジ、録音、ミキシング、すべてに時間をかけ、生まれた素敵な作品だと思います。


Nancy+
「ザ・二胡ジブリ ココロノオト」
2200円
ご購入ご希望の方はこちらのアドレスまで
お知らせ下さいね。私のアドレスです。
↓
powder_snow313@yahoo.co.jp
このコロナ禍の中である事から、
規模を小さくしたCD発売記念コンサートを
少しずつしています。
本当は来月、浜松のアクトシティでも演奏予定でしたが、9月に延期になりました。
また今後の記事で、今年の今までの演奏会の報告をしたり、これからの演奏会のご案内を少しずつしていきたいとと思います。
では…皆さん、これからもどうぞよろしくお願いします。
宗行晶子
2020年04月25日
CD制作中♪
皆さん、こんにちは。
いつも一緒に演奏している二胡のナンシーさんが
CDを制作されています。
その中で7曲程、私も参加させてもらう事になり、
3月からレコーディング開始で、私の分は今月始めに
録り終えました。


CDの内容は全編にわたり、ジブリの曲です。
ただ、すべて私達のアレンジによる演奏になっていて、よく知られているジブリの曲に一味も二味もスパイスを加えたような感じです。
いつも演奏会で弾いている曲もありましたが、
アレンジを再度、考え直し、何度も譜面を書き換え…
レコーディングも普段の演奏会とはまた違った難しさがあり、なかなか時間がかかってしまいましたが、素晴らしい録音設備で綺麗に録っていただきました。
CDの完成時期はこのご時世の事もあり、予定より少し延びそうですが、着々と進んでいます。
完成が楽しみです!
いつも一緒に演奏している二胡のナンシーさんが
CDを制作されています。
その中で7曲程、私も参加させてもらう事になり、
3月からレコーディング開始で、私の分は今月始めに
録り終えました。


CDの内容は全編にわたり、ジブリの曲です。
ただ、すべて私達のアレンジによる演奏になっていて、よく知られているジブリの曲に一味も二味もスパイスを加えたような感じです。
いつも演奏会で弾いている曲もありましたが、
アレンジを再度、考え直し、何度も譜面を書き換え…
レコーディングも普段の演奏会とはまた違った難しさがあり、なかなか時間がかかってしまいましたが、素晴らしい録音設備で綺麗に録っていただきました。
CDの完成時期はこのご時世の事もあり、予定より少し延びそうですが、着々と進んでいます。
完成が楽しみです!
タグ :豊橋のピアノ教室
2019年01月31日
再び、ボヘミアン・ラプソディ
皆さん、こんにちは。
先日の記事にも書いたボヘミアンラプソディ…
映画がロングランヒット中ですね。
リピートする人が多いとか…
実は私も今月初めに2回目を観に行き、
もう一度観たい衝動を抑えながら
日々、生活しています(笑)。
やらなければいけない事、山積みだしね…
好きな事ばかりしてられないし。
…と言いつつも、今のユニットでの演奏は
主に映画音楽を取り上げているのをいい事に、
ピアノソロコーナーでは毎回、ボヘミアンラプソディ弾かせてもらっています。
先月、今月と、本番も多かったので、
かなり弾いたかも…。
なんだか、自分の趣味を振りまいているだけだろうと思ってしまいますが、
タイムリーな曲なので、毎回、喜んで下さるお客様がいらっしゃり…
気持ちを共有できて嬉しいです。
さて…映画が上映されて2ヶ月が過ぎたし、
観たい人はもう観ただろうから、
映画についてのネタバレを少しだけ。
フレディの生涯を追った、この映画のストーリーは
、大筋では事実なんですが、
時代設定?が、いろいろズレている所があります。
メンバーとの出会い方や、
フレディの病気の発覚時期など…
いろいろ言い出すとキリがないですが、
そういう事を重々わかっていても
ファンは、ついつい映画館に足を運んでリピートしてしまう…
映画館の大音響でクイーンを聴く事だけで
幸せに感じるんですよね。
映画の冒頭に「somebody to love 」が流れる中、
ライブエイド会場へ出かけていくシーンがあり…
この時はフレディ1人だけの描写でした。
(猫はいっぱいいたけど…そう、この映画、猫だらけ(笑)…)
映画の終盤に、冒頭に出てきたシーンと同じ、
ライブエイド会場に向かうシーンになります。
今度は一人きりではなく、「恋人」ジムを迎えに行き、実家にて、両親との心の絆をしっかり共有し、友人達に見守られながら、メンバーと一緒にライブエイドの舞台へ駆けだしていく…このシーンもバックで流れる曲は「somebody to love 」でした。
フレディが、生涯で一番好きだった曲がこの曲だと
聞いた事がありますが、この2つのシーンで同じ曲が使われている事という事でもわかる気がします。
…と、映画の話を書き出したらキリがなさそうなので、ここまでにしますね。
ちょっと、というか、だいぶ忘れかけていたのが、
(フレディごめん…汗)、この映画のおかげで、
また昔の感動を呼び起こす事が出来て良かったです。
明日から2月になりますが、毎週、本番が続きます。
あと今年の後半に大きな本番のお話をいただき、
新しい曲の練習も始めました。
自分の生涯で弾く事がないだろうなと思っていた
名曲を弾く事になるかも、です。
他にもいろいろ…
今年はまたまた変動の一年になりそうです!
先日の記事にも書いたボヘミアンラプソディ…
映画がロングランヒット中ですね。
リピートする人が多いとか…
実は私も今月初めに2回目を観に行き、
もう一度観たい衝動を抑えながら
日々、生活しています(笑)。
やらなければいけない事、山積みだしね…
好きな事ばかりしてられないし。
…と言いつつも、今のユニットでの演奏は
主に映画音楽を取り上げているのをいい事に、
ピアノソロコーナーでは毎回、ボヘミアンラプソディ弾かせてもらっています。
先月、今月と、本番も多かったので、
かなり弾いたかも…。
なんだか、自分の趣味を振りまいているだけだろうと思ってしまいますが、
タイムリーな曲なので、毎回、喜んで下さるお客様がいらっしゃり…
気持ちを共有できて嬉しいです。
さて…映画が上映されて2ヶ月が過ぎたし、
観たい人はもう観ただろうから、
映画についてのネタバレを少しだけ。
フレディの生涯を追った、この映画のストーリーは
、大筋では事実なんですが、
時代設定?が、いろいろズレている所があります。
メンバーとの出会い方や、
フレディの病気の発覚時期など…
いろいろ言い出すとキリがないですが、
そういう事を重々わかっていても
ファンは、ついつい映画館に足を運んでリピートしてしまう…
映画館の大音響でクイーンを聴く事だけで
幸せに感じるんですよね。
映画の冒頭に「somebody to love 」が流れる中、
ライブエイド会場へ出かけていくシーンがあり…
この時はフレディ1人だけの描写でした。
(猫はいっぱいいたけど…そう、この映画、猫だらけ(笑)…)
映画の終盤に、冒頭に出てきたシーンと同じ、
ライブエイド会場に向かうシーンになります。
今度は一人きりではなく、「恋人」ジムを迎えに行き、実家にて、両親との心の絆をしっかり共有し、友人達に見守られながら、メンバーと一緒にライブエイドの舞台へ駆けだしていく…このシーンもバックで流れる曲は「somebody to love 」でした。
フレディが、生涯で一番好きだった曲がこの曲だと
聞いた事がありますが、この2つのシーンで同じ曲が使われている事という事でもわかる気がします。
…と、映画の話を書き出したらキリがなさそうなので、ここまでにしますね。
ちょっと、というか、だいぶ忘れかけていたのが、
(フレディごめん…汗)、この映画のおかげで、
また昔の感動を呼び起こす事が出来て良かったです。
明日から2月になりますが、毎週、本番が続きます。
あと今年の後半に大きな本番のお話をいただき、
新しい曲の練習も始めました。
自分の生涯で弾く事がないだろうなと思っていた
名曲を弾く事になるかも、です。
他にもいろいろ…
今年はまたまた変動の一年になりそうです!
タグ :ボヘミアンラプソディ
2018年12月17日
ボヘミアン・ラプソディ
皆さん、こんばんは。
話題の映画「ボヘミアン・ラプソディー」観てきました。

(ネットで画像をお借りしました。)
FBでも、友達の「泣けた」投稿の何と多かったことか…。なかなか行く時間がなく、やっとこさ観に行けた!
私が初めてクイーンの曲を聴いたのは
中学生の頃かな。
テレビの洋楽番組?で、クイーンのPVがあり、
「somebody to love」をやっていたんですよね。
あれからレコード買ったり楽譜買ったり…
ずっと聴いていました。
ただ、そんな事もしばらく忘れていて…
今日、映画を観て思い出が、どっと洪水のように
蘇ってきました。
フレディの、あまりにも短く、それでも素晴らしく輝いていた人生を思いつつ……
たぶん、また観に行くだろうな(笑)。
話題の映画「ボヘミアン・ラプソディー」観てきました。

(ネットで画像をお借りしました。)
FBでも、友達の「泣けた」投稿の何と多かったことか…。なかなか行く時間がなく、やっとこさ観に行けた!
私が初めてクイーンの曲を聴いたのは
中学生の頃かな。
テレビの洋楽番組?で、クイーンのPVがあり、
「somebody to love」をやっていたんですよね。
あれからレコード買ったり楽譜買ったり…
ずっと聴いていました。
ただ、そんな事もしばらく忘れていて…
今日、映画を観て思い出が、どっと洪水のように
蘇ってきました。
フレディの、あまりにも短く、それでも素晴らしく輝いていた人生を思いつつ……
たぶん、また観に行くだろうな(笑)。
2018年12月15日
東京へ。
皆さん、こんばんは。
今日は東京に日帰り…。
自分のレッスンと、友達の演奏会を聴きに行く事の
二つの用事を入れ込み、
ただ今、帰りの新幹線の中です。
さすがに疲れましたが、
いろいろ勉強になった充実の一日でした。
あらためて自分は
二足のわらじ?うん?三足履いてる?
などと思いますが、
こんな自分だからこそ出来る事もあるのかも、
と思い、頑張ります。
今日は東京に日帰り…。
自分のレッスンと、友達の演奏会を聴きに行く事の
二つの用事を入れ込み、
ただ今、帰りの新幹線の中です。
さすがに疲れましたが、
いろいろ勉強になった充実の一日でした。
あらためて自分は
二足のわらじ?うん?三足履いてる?
などと思いますが、
こんな自分だからこそ出来る事もあるのかも、
と思い、頑張ります。
2018年07月31日
演奏会&ミュージカル♪
皆さん、こんにちは。
少し日が経ってしまいましたが、
土日は台風が東海地方を逆方向に
過ぎ去っていきましたね。
そんな中の土曜日の午後は、
豊川のfusionにて、カトルボンボン(ギター、二胡、ピアノのユニット)で演奏してきました。
この時間はまだ空も明るく、
雨も降っていなかったのもあり、
満席のお客様で、皆様、熱心に聴いて下さりました。

ただ、こちらの会場はピアノがなかったので、
私は電子ピアノで演奏しましたが、
途中の1曲だけ、こんな楽器も…。

以前にもピアニカ、たまに登場していましたが、
今回、久々で楽しかったです!
今年は演奏曲の関係で、また登場することも
あるかなぁ…
あくる日の日曜日は、
ミュージカル鑑賞に行ってきました。


千夜一夜物語として有名な「シェヘラザード」。
リムスキーコルサコフの交響組曲の中の曲を
ベースに入れながら、他にベリーダンス、ヒップホップ、ワールドダンス、バレエなど、
さまざまなダンスと楽曲、歌による豪華なミュージカルで、とても楽しく観る事ができました。
…という事で…
週明けはまたまた猛暑が続きますね。
頑張っていきましょう☆
少し日が経ってしまいましたが、
土日は台風が東海地方を逆方向に
過ぎ去っていきましたね。
そんな中の土曜日の午後は、
豊川のfusionにて、カトルボンボン(ギター、二胡、ピアノのユニット)で演奏してきました。
この時間はまだ空も明るく、
雨も降っていなかったのもあり、
満席のお客様で、皆様、熱心に聴いて下さりました。

ただ、こちらの会場はピアノがなかったので、
私は電子ピアノで演奏しましたが、
途中の1曲だけ、こんな楽器も…。

以前にもピアニカ、たまに登場していましたが、
今回、久々で楽しかったです!
今年は演奏曲の関係で、また登場することも
あるかなぁ…
あくる日の日曜日は、
ミュージカル鑑賞に行ってきました。


千夜一夜物語として有名な「シェヘラザード」。
リムスキーコルサコフの交響組曲の中の曲を
ベースに入れながら、他にベリーダンス、ヒップホップ、ワールドダンス、バレエなど、
さまざまなダンスと楽曲、歌による豪華なミュージカルで、とても楽しく観る事ができました。
…という事で…
週明けはまたまた猛暑が続きますね。
頑張っていきましょう☆
タグ :豊橋のピアノ教室
2017年02月07日
スペインの風
皆さん、こんにちは。
最近、更新の間隔が空いてしまっていますが…
いつも通り、元気に過ごしています。
今、気がかりな事は今後、演奏予定の曲のうち、
5曲ぐらいのアレンジを仕上げなければいけない事……。
しかも、その中の一曲は、ジャズの、なかなかの
難曲なので、どーしたものか…と。
幸い、その専門の先生とも繋がっているので、
レッスンをお願いできるのですが、
できるだけ自分で作り上げた上で、先生の所に
伺う予定で…早く…早く作らなきゃ…(汗)。。
クラシックの曲は、一応は長年やってるし…
と言っても、まだまだ勉強あるのみですが、
なんとか、今までやってきた延長上を見て行きつつ、幅を広げていくという…ある程度の見通しを
立てる事はできます。
ただ、ジャズに関しては、まだまだ無知なものが
多いです。
もちろん、市販されているジャズの曲をそのまま弾く事はできます。
どれだけ難しいテクニックであっても、
今まで培ったテクニックで弾く事ができます。
(たぶん…)
生徒さんの指導でも、
市販の楽譜があれば、ジャズでもポピュラーでも
お教えする事ができます。
ジャズ風ではない限りでは、コード譜演奏、
即興演奏等、ヤマハグレード三級までの指導もできます。
ただ、ジャズ風の即興のアレンジに関しては、
まだまだ修行中なのです〜。
ジャズは自由なようで、しっかりとした決まり事があり、決して適当な感じでは出来ません。
…というわけで、ここしばらくは
私の心の中はスペインの風が吹きまくりな感じです。
(花粉症などは吹き飛ばしてしまいましょう(笑))
最近、更新の間隔が空いてしまっていますが…
いつも通り、元気に過ごしています。
今、気がかりな事は今後、演奏予定の曲のうち、
5曲ぐらいのアレンジを仕上げなければいけない事……。
しかも、その中の一曲は、ジャズの、なかなかの
難曲なので、どーしたものか…と。
幸い、その専門の先生とも繋がっているので、
レッスンをお願いできるのですが、
できるだけ自分で作り上げた上で、先生の所に
伺う予定で…早く…早く作らなきゃ…(汗)。。
クラシックの曲は、一応は長年やってるし…
と言っても、まだまだ勉強あるのみですが、
なんとか、今までやってきた延長上を見て行きつつ、幅を広げていくという…ある程度の見通しを
立てる事はできます。
ただ、ジャズに関しては、まだまだ無知なものが
多いです。
もちろん、市販されているジャズの曲をそのまま弾く事はできます。
どれだけ難しいテクニックであっても、
今まで培ったテクニックで弾く事ができます。
(たぶん…)
生徒さんの指導でも、
市販の楽譜があれば、ジャズでもポピュラーでも
お教えする事ができます。
ジャズ風ではない限りでは、コード譜演奏、
即興演奏等、ヤマハグレード三級までの指導もできます。
ただ、ジャズ風の即興のアレンジに関しては、
まだまだ修行中なのです〜。
ジャズは自由なようで、しっかりとした決まり事があり、決して適当な感じでは出来ません。
…というわけで、ここしばらくは
私の心の中はスペインの風が吹きまくりな感じです。
(花粉症などは吹き飛ばしてしまいましょう(笑))
タグ :豊橋のピアノ教室
2016年01月04日
「あなたに会えてよかった」
皆さん、こんばんは。
さっき、偶然、見たテレビ番組がなかなか良かったので、
ちょっとご紹介・・。
女優の小泉今日子さん(キョンキョン)がニューヨークの街を歩きまわりながら、
自分自身を見つめる・・というような番組でしたが、
途中で、今はジャズピアニストになっている大江千里さんが出てきて、
かつての彼女のヒット曲の「あなたに会えてよかった」を
とーってもお洒落なアレンジで、弾かれていました。
25年ぶりの懐かしい再会だそうで、お二人の間の優しい空気感が、
そのままピアノの音から流れているようでした。
そして番組の最後にキョンキョンが語った言葉。
「確実に、(今、50歳になってみて・・)生きる時間がはっきりしてきている。
やらなきゃ、と思った事を明日には持っていけない。
(そんなことをしていては)間に合わない。
やってみたいと思ってもできなかった事を勉強しながら、
一個ずつ叶えていけたらいいのかなあ・・」
自然で素直で飾らない方だけど、とても輝いて見えました。
お正月のテレビ・・あんまり見たいものがなくて、
箱根駅伝ぐらいだったのですが、
今日、偶然、いいものが見れてよかったなぁ・・
また、明日からがんばろう・・
さっき、偶然、見たテレビ番組がなかなか良かったので、
ちょっとご紹介・・。
女優の小泉今日子さん(キョンキョン)がニューヨークの街を歩きまわりながら、
自分自身を見つめる・・というような番組でしたが、
途中で、今はジャズピアニストになっている大江千里さんが出てきて、
かつての彼女のヒット曲の「あなたに会えてよかった」を
とーってもお洒落なアレンジで、弾かれていました。
25年ぶりの懐かしい再会だそうで、お二人の間の優しい空気感が、
そのままピアノの音から流れているようでした。
そして番組の最後にキョンキョンが語った言葉。
「確実に、(今、50歳になってみて・・)生きる時間がはっきりしてきている。
やらなきゃ、と思った事を明日には持っていけない。
(そんなことをしていては)間に合わない。
やってみたいと思ってもできなかった事を勉強しながら、
一個ずつ叶えていけたらいいのかなあ・・」
自然で素直で飾らない方だけど、とても輝いて見えました。
お正月のテレビ・・あんまり見たいものがなくて、
箱根駅伝ぐらいだったのですが、
今日、偶然、いいものが見れてよかったなぁ・・
また、明日からがんばろう・・

2015年07月23日
記憶の断片から・・・
皆さん、こんにちは。
昨日、運転中にFMから流れてきた曲が妙に気になり・・
なんか、聴いた事がある気がする・・
聴いた事がある、というよりか、昔、何度も聴いてたはずだ・・
でも、この声じゃないよなあ・・
今、歌ってる人は、元々の曲をカバーしてるんだろうけど、元々、誰が歌ってたんだっけ!?
久保田利伸?角松敏生?違うよなあ・・
うーん、うーん・・思い出せない!!
帰ってからネットでFM愛知のサイトを検索・・
(便利ですよね)
・・で、やっと曲目と歌手が判明・・
秦基博さんの歌う、「Rain」でした。
「言の葉の庭」という映画のエンディングで使われたようですね。
でも、私が昔、よく聴いていた、というのは、
この「Rain」のオリジナルを歌っていた大江千里さんの歌でした。
今の今まで忘れていた千里さんの曲の数々・・
ごめんなさい・・
YouTubeで検索したら、いっぱい出てきました。
もう、25年程も前に、よく聴いていた曲の数々・・
だけど、この「Rain」は、著作権がどうのこうの、で、
千里さんオリジナルのは聴けないのが残念です・・。
なので、代わりに、これを・・。
昨日、ラジオで流れてきた秦基博さんの声の「Rain」です。
こちらはほんとの千里さんの声・・「サヴォタージュ」
これも好きだったんだよなあ・・
大江千里さん・・
今はなんと、ジャズピアニストに転身して、ニューヨークで活躍されています!!
3年前に出されたジャズのCDも、ちゃんと買ってたのに・・忘れてた・・
ほんと、ごめんなさい・・とっても素敵です。。

今までのキャリアをすべて捨て、47歳の時にNYへ留学・・。
でも、かなり苦労されたようで、がむしゃらに練習すれば肩を壊し、自信喪失する日々。
でも、ジャズレジェンドの教授に触れ、同期の仲間たちに励まされ、憧れのスタンダート・ナンバーにまみれ、
アメリカの広大な大地に立ち、亀のような歩みで、ジャズの、音楽の喜びを手に入れ、ポップミュージシャンからジャズピアニストへ、
みごとな転身をされたようです。
↑
~著書「9番目の音を探して 47歳からのニューヨークジャズ留学 」より~
昨日、運転中にFMから流れてきた曲が妙に気になり・・
なんか、聴いた事がある気がする・・
聴いた事がある、というよりか、昔、何度も聴いてたはずだ・・
でも、この声じゃないよなあ・・
今、歌ってる人は、元々の曲をカバーしてるんだろうけど、元々、誰が歌ってたんだっけ!?
久保田利伸?角松敏生?違うよなあ・・
うーん、うーん・・思い出せない!!
帰ってからネットでFM愛知のサイトを検索・・
(便利ですよね)
・・で、やっと曲目と歌手が判明・・
秦基博さんの歌う、「Rain」でした。
「言の葉の庭」という映画のエンディングで使われたようですね。
でも、私が昔、よく聴いていた、というのは、
この「Rain」のオリジナルを歌っていた大江千里さんの歌でした。
今の今まで忘れていた千里さんの曲の数々・・
ごめんなさい・・
YouTubeで検索したら、いっぱい出てきました。
もう、25年程も前に、よく聴いていた曲の数々・・
だけど、この「Rain」は、著作権がどうのこうの、で、
千里さんオリジナルのは聴けないのが残念です・・。
なので、代わりに、これを・・。
昨日、ラジオで流れてきた秦基博さんの声の「Rain」です。
こちらはほんとの千里さんの声・・「サヴォタージュ」
これも好きだったんだよなあ・・
大江千里さん・・
今はなんと、ジャズピアニストに転身して、ニューヨークで活躍されています!!
3年前に出されたジャズのCDも、ちゃんと買ってたのに・・忘れてた・・
ほんと、ごめんなさい・・とっても素敵です。。

今までのキャリアをすべて捨て、47歳の時にNYへ留学・・。
でも、かなり苦労されたようで、がむしゃらに練習すれば肩を壊し、自信喪失する日々。
でも、ジャズレジェンドの教授に触れ、同期の仲間たちに励まされ、憧れのスタンダート・ナンバーにまみれ、
アメリカの広大な大地に立ち、亀のような歩みで、ジャズの、音楽の喜びを手に入れ、ポップミュージシャンからジャズピアニストへ、
みごとな転身をされたようです。
↑
~著書「9番目の音を探して 47歳からのニューヨークジャズ留学 」より~
2015年04月13日
エネルギッシュで繊細・・
皆さん、こんにちは。
私の頭の中では日ごとに、ある一定の曲がグルグル・・
リフレインされているのですが・・
最近、昨日からずっと、この方の曲・・
CDの1番始めに入っている「フレイム」という曲がずっと流れています。

この本もCDも、もう5年前ぐらいに買ったものです。
世界中を駆け回って活躍されている天平さん・・
今はちょうど日本のツアー中ですね。
http://tempei.com/
かっこいいーーー☆
記事のタイトルに「エネルギッシュで繊細」などと書きましたが、
なかなか、言葉では表現しきれないですね。
これは是非、生で聴かなければ・・。
私の頭の中では日ごとに、ある一定の曲がグルグル・・
リフレインされているのですが・・
最近、昨日からずっと、この方の曲・・
CDの1番始めに入っている「フレイム」という曲がずっと流れています。

この本もCDも、もう5年前ぐらいに買ったものです。
世界中を駆け回って活躍されている天平さん・・
今はちょうど日本のツアー中ですね。
http://tempei.com/
かっこいいーーー☆
記事のタイトルに「エネルギッシュで繊細」などと書きましたが、
なかなか、言葉では表現しきれないですね。
これは是非、生で聴かなければ・・。
タグ :天平さん
2015年02月18日
音が心に寄り添う…
皆さん、こんにちは。
昔から知っていた曲でしたが、
ある日、レストランで流れていて・・その時はジャズ風にアレンジされたピアノソロでしたが・・
あらためて、いい曲だなあと思い、時々、練習の合間に弾いています。
「時代」 by 中島みゆき
中島みゆきさんの曲・・
何日か前に「麦の唄」の記事を書きましたが、
私自身、彼女の他の曲をあまり詳しく知っているわけではないんですよね・・。
高校生の時に、同じ高校の定時制の子と、机の上で「文通」をしていて、
その子が、中島みゆきさんの大ファンで、いろいろ教えてくれたのが、
懐かしい思い出になっています。
結局、その子とは机の上だけのやり取りで、
会えずじまいでしたが…。
最近…日々、体が元気になっていくのを実感しています。
・・というか、それまでの自分自身が、いかに不安と迷いの日々を
過ごしていたのか・・精神的な面でも、かなりの違いがある事に、
自分自身、驚いています。
なので、花粉症ぐらい、どうって事ないですよね・・(笑)
昔から知っていた曲でしたが、
ある日、レストランで流れていて・・その時はジャズ風にアレンジされたピアノソロでしたが・・
あらためて、いい曲だなあと思い、時々、練習の合間に弾いています。
「時代」 by 中島みゆき
中島みゆきさんの曲・・
何日か前に「麦の唄」の記事を書きましたが、
私自身、彼女の他の曲をあまり詳しく知っているわけではないんですよね・・。
高校生の時に、同じ高校の定時制の子と、机の上で「文通」をしていて、
その子が、中島みゆきさんの大ファンで、いろいろ教えてくれたのが、
懐かしい思い出になっています。
結局、その子とは机の上だけのやり取りで、
会えずじまいでしたが…。
最近…日々、体が元気になっていくのを実感しています。
・・というか、それまでの自分自身が、いかに不安と迷いの日々を
過ごしていたのか・・精神的な面でも、かなりの違いがある事に、
自分自身、驚いています。
なので、花粉症ぐらい、どうって事ないですよね・・(笑)
タグ :中島みゆき「時代」
2015年02月04日
麦の唄
皆さん、こんにちは。
最近、月に2回、カルチャーセンターの「趣味の女声コーラス」の伴奏に行っています。
今日、伴奏させていただいたのは、中田喜直さんの「春を歌おう」・・
そして、中島みゆきさんの「麦の唄」です。
そう、麦の唄といえば、今、朝ドラの「マッサン」の主題歌で使われている曲ですね。

いつの頃からか・・たぶん息子達の登校時間を気にしなくなった頃からかな?
朝ドラを見るのが習慣になってしまったのですが・・
今回も、なかなか見逃せませんね。
今年のバレンタインはウィスキー入りのチョコが売れたりして・・
などと思ってしまいます。
毎朝、聴いている麦の唄・・
あらためて歌詞を見て、最初は皆さんと一緒に歌っていると・・
何故かボロボロ涙が・・止まらない・・。
力強くて、勇敢で、自然と共に、周りの愛する人と共に
たくましく生きていく姿・・
私は無意識に、今までも、この曲に力をもらっていたのかもしれません。
そういえば・・昨日はFacebookで、友達が書いていた詩を読んで
また一人で涙を流してしまったり・・
最近かなり涙もろい日が続いていますが、
今日の麦の唄の伴奏は初見ながら、楽しく弾けました。
なんだか、後半は涙、涙の文章になってしまいましたが、
それだけ今の私は元気になれたという感謝の涙なのかな?
・・・という事で・・
もうすぐ元気な兄妹二人組がレッスンにやってきます!
猫の毛の掃除、しなくちゃ・・・(笑)
最近、月に2回、カルチャーセンターの「趣味の女声コーラス」の伴奏に行っています。
今日、伴奏させていただいたのは、中田喜直さんの「春を歌おう」・・
そして、中島みゆきさんの「麦の唄」です。
そう、麦の唄といえば、今、朝ドラの「マッサン」の主題歌で使われている曲ですね。

いつの頃からか・・たぶん息子達の登校時間を気にしなくなった頃からかな?
朝ドラを見るのが習慣になってしまったのですが・・
今回も、なかなか見逃せませんね。
今年のバレンタインはウィスキー入りのチョコが売れたりして・・
などと思ってしまいます。
毎朝、聴いている麦の唄・・
あらためて歌詞を見て、最初は皆さんと一緒に歌っていると・・
何故かボロボロ涙が・・止まらない・・。
力強くて、勇敢で、自然と共に、周りの愛する人と共に
たくましく生きていく姿・・
私は無意識に、今までも、この曲に力をもらっていたのかもしれません。
そういえば・・昨日はFacebookで、友達が書いていた詩を読んで
また一人で涙を流してしまったり・・
最近かなり涙もろい日が続いていますが、
今日の麦の唄の伴奏は初見ながら、楽しく弾けました。
なんだか、後半は涙、涙の文章になってしまいましたが、
それだけ今の私は元気になれたという感謝の涙なのかな?
・・・という事で・・
もうすぐ元気な兄妹二人組がレッスンにやってきます!
猫の毛の掃除、しなくちゃ・・・(笑)
2013年06月14日
イチブトゼンブ
今日、レッスンの後で何気なしにテレビを見ていると、
MステでB'zが出ていて、ヒット曲メドレーをやっていました。
残念ながら、テレビの中のライブでは歌われませんでしたが、
「イチブトゼンブ」は大好きな曲の中のひとつです。
私は特にB'zのファンではないし、他の曲はあんまり知らないのですが、
この曲には特別な思い出があるのです。
もう3年前になりますが、長男の高校の卒業式の後、クラスごとに分かれて、担任の先生のお話があり、
いよいよお別れの時に、クラス全員で、この曲を歌い・・・
子供たちの、それまでの高校生活を思い起こし、(・・いろいろあったので・・)
ほとんどの保護者が涙を流した、思い出深い時間でした。
今でも、この曲を聴くと、その当時のことがキュン・・・と蘇ってしまいます。
そして、そういう瞬間がとても、愛おしく思ってしまいます。。
MステでB'zが出ていて、ヒット曲メドレーをやっていました。
残念ながら、テレビの中のライブでは歌われませんでしたが、
「イチブトゼンブ」は大好きな曲の中のひとつです。
私は特にB'zのファンではないし、他の曲はあんまり知らないのですが、
この曲には特別な思い出があるのです。
もう3年前になりますが、長男の高校の卒業式の後、クラスごとに分かれて、担任の先生のお話があり、
いよいよお別れの時に、クラス全員で、この曲を歌い・・・
子供たちの、それまでの高校生活を思い起こし、(・・いろいろあったので・・)
ほとんどの保護者が涙を流した、思い出深い時間でした。
今でも、この曲を聴くと、その当時のことがキュン・・・と蘇ってしまいます。
そして、そういう瞬間がとても、愛おしく思ってしまいます。。
2013年05月08日
復活!
1994年にヒットしたTRFの「BOY MEETS GIRL」・・
今、アニメの主題歌として、Prizmmy がカバーして歌われているみたいですね。
生徒さんのお母様に教えていただき、久々に懐かしく聴きました。
この曲がヒットしていた当時は、私は次男を妊娠中・・
一時も目を離せない元気な2歳の長男と共に過ごした生活だったので、
その時、流行っていた曲の事も知らないまま・・
ただ、「お母さんと一緒」などに出てくる歌などには妙に詳しくなったりしていたっけ・・。
長男が小学校に入り、運動会の演目で、この曲がBGMに使われ、
初めてこの曲の事を知ったわけで、
昨日、You Tubeで、リメイクされた音楽を聴き、またまた懐かしい思いに浸ることができました。
最近は、アニメの曲は、ほとんどわからなくなってしまっていますが、
こういう仕事をしているおかげで、普段だったら知らずじまいだった「名曲」に
出会えることもできますね
今、アニメの主題歌として、Prizmmy がカバーして歌われているみたいですね。
生徒さんのお母様に教えていただき、久々に懐かしく聴きました。
この曲がヒットしていた当時は、私は次男を妊娠中・・
一時も目を離せない元気な2歳の長男と共に過ごした生活だったので、
その時、流行っていた曲の事も知らないまま・・
ただ、「お母さんと一緒」などに出てくる歌などには妙に詳しくなったりしていたっけ・・。
長男が小学校に入り、運動会の演目で、この曲がBGMに使われ、
初めてこの曲の事を知ったわけで、
昨日、You Tubeで、リメイクされた音楽を聴き、またまた懐かしい思いに浸ることができました。
最近は、アニメの曲は、ほとんどわからなくなってしまっていますが、
こういう仕事をしているおかげで、普段だったら知らずじまいだった「名曲」に
出会えることもできますね

2013年03月29日
時の雫
桜がどんどん綺麗になってきましたね!
今週末が1番の見頃になるでしょうか・・
桜のことをあれこれ考えていると、久しぶりに、この曲が聴きたくなりました。
この歌自体、桜とは関係はないとは思いますが、
桜の花びらが、はらはらと舞い落ちる姿が「時の雫」のように見えたのかもしれません・・・
今週末が1番の見頃になるでしょうか・・

桜のことをあれこれ考えていると、久しぶりに、この曲が聴きたくなりました。
この歌自体、桜とは関係はないとは思いますが、
桜の花びらが、はらはらと舞い落ちる姿が「時の雫」のように見えたのかもしれません・・・
2012年01月19日
カーネーション♪

朝ドラ 「カーネーション」の音楽が、なかなか良い・・
毎回、ヒロインの糸子と共に、笑って泣いて・・
そして、絶妙なタイミングで入ってくる音楽にワクワクする・・
何か新しいことを始めようとするときには、
必ずかかる曲・・「夢への一歩」・・
ちょっとアイリッシュの香りがして、
私自身の朝の時間も、思い切りフレッシュな気分になれる・・
そんな曲の数々・・・とても気に入っています

タグ :カーネーション
2011年04月10日
あなたにとっての桜ソングは?
mixiのニュースより、拝借してきました。
働く女子に、桜を見ながら聴きたい「桜ソング」についてアンケートをとった所、
下記のような結果になったそうです。
●第1位 福山雅治「桜坂」……24.8%
○第2位 ケツメイシ「さくら」……14.0%
●第3位/森山直太朗「さくら」……12.4%
○第4位/スピッツ「チェリー」……10.2%
●第5位/コブクロ「桜」……7.3%
○第6位/いきものがかり「SAKURA」……6.7%
●第7位/YUI 「CHE.R.RY」……6.0%
○第8位/中島美嘉 「桜色舞うころ」……4.8%
●第9位/嵐 「サクラ咲ケ」……3.2%
○第10位/川本真琴 「桜」……1.6%
あなたにとっての桜ソング1位は何の曲でしょうか。
よかったら教えてくださいね
ちなみに、私にとっての桜ソング1位は・・
河口恭吾さんの「桜」です。
「ぼくがそばにいるよ 君を笑わせるから
桜舞う季節数え 君と歩いていこう・・♪」
上の10位以内に入っていないのが残念です。
働く女子に、桜を見ながら聴きたい「桜ソング」についてアンケートをとった所、
下記のような結果になったそうです。
●第1位 福山雅治「桜坂」……24.8%
○第2位 ケツメイシ「さくら」……14.0%
●第3位/森山直太朗「さくら」……12.4%
○第4位/スピッツ「チェリー」……10.2%
●第5位/コブクロ「桜」……7.3%
○第6位/いきものがかり「SAKURA」……6.7%
●第7位/YUI 「CHE.R.RY」……6.0%
○第8位/中島美嘉 「桜色舞うころ」……4.8%
●第9位/嵐 「サクラ咲ケ」……3.2%
○第10位/川本真琴 「桜」……1.6%
あなたにとっての桜ソング1位は何の曲でしょうか。
よかったら教えてくださいね

ちなみに、私にとっての桜ソング1位は・・
河口恭吾さんの「桜」です。
「ぼくがそばにいるよ 君を笑わせるから
桜舞う季節数え 君と歩いていこう・・♪」
上の10位以内に入っていないのが残念です。
タグ :桜ソング
2010年09月30日
坂本龍一 「Rain」
今日は、ずっと雨のようですね。
そういえば、私の生徒さんで、今日から野外に行く子もいれば、修学旅行に行く子もいます。
雨模様で、ちょっと残念だけど、それはそれで、楽しい想い出になるかなあ。
雨の日の事って、割と覚えているものなんですよね。
私自身、雨は、あんまり好きではないのですが、雨にまつわる曲は、好きな曲が多いです。
今日、紹介する曲は、坂本龍一さんの・・「Rain」
これは、元々、映画「ラストエンペラー」の時に使われた曲です。
もう、ずいぶん前の映画だし、最近は観ていませんが、この「Rain」が出てくる場面は、よく覚えています。
激動の時代に生きた中国の最後の皇帝、溥儀の第二の妻である文繍が、今の環境から脱するべく、家を飛び出していく時に流れる曲です。彼女は、開放感に満ち溢れながら、激しい雷雨の中、召使が差し出した傘も放り出して、自由の世界へと旅立っていくのです。
激しく揺さぶられるような感情、不安感、焦燥感・・それとは、正反対のような、開放感、幸福感・・
そんな、さまざまな感情が、ここまで音の中に織り込まれているなんて・・。
CDでは、サントラ版以外にも、「04」の中にも入っています。
フィギュアスケートでも使われているみたいですね。
そういえば、私の生徒さんで、今日から野外に行く子もいれば、修学旅行に行く子もいます。
雨模様で、ちょっと残念だけど、それはそれで、楽しい想い出になるかなあ。
雨の日の事って、割と覚えているものなんですよね。
私自身、雨は、あんまり好きではないのですが、雨にまつわる曲は、好きな曲が多いです。
今日、紹介する曲は、坂本龍一さんの・・「Rain」
これは、元々、映画「ラストエンペラー」の時に使われた曲です。
もう、ずいぶん前の映画だし、最近は観ていませんが、この「Rain」が出てくる場面は、よく覚えています。
激動の時代に生きた中国の最後の皇帝、溥儀の第二の妻である文繍が、今の環境から脱するべく、家を飛び出していく時に流れる曲です。彼女は、開放感に満ち溢れながら、激しい雷雨の中、召使が差し出した傘も放り出して、自由の世界へと旅立っていくのです。
激しく揺さぶられるような感情、不安感、焦燥感・・それとは、正反対のような、開放感、幸福感・・
そんな、さまざまな感情が、ここまで音の中に織り込まれているなんて・・。
CDでは、サントラ版以外にも、「04」の中にも入っています。
フィギュアスケートでも使われているみたいですね。
2010年09月13日
「KOBUKURO ALL COVERS BEST」
今日は、新しく出た、コブクロのカバーアルバムをレンタルしてきました。
KOBUKURO ALL COVERS BEST

尾崎豊、絢香、荒井由実、浜田省吾・・他、洋楽なども入っていて、時代、ジャンルとも幅広いです。
2枚組なので、たっぷり聴けますね。
小渕さん、黒田さん、それぞれの声の持ち味を堪能できます。
ある意味、オリジナル曲よりも、そういう所が面白かったりして・・。
最近、カバーアルバム、流行っていますよね。
自分のお気に入りの曲・・いつも聴いている曲が、まったく別の人に歌い継がれて、
同じ曲で、また別の魅力を感じるという・・面白いですよね。
・・・ここで、私のお気に入りのカバーアルバムを、ちょっと紹介します。
だいぶ前に出たCDもありますが~。
河口恭吾 「君を好きだった、あの頃」

今井美樹、ドリカム、藤井フミヤ、小田和正・・などの曲がカバーされてます。
河口恭吾さんの柔らかい声が好きです。
彼のオリジナルでは、「桜」が大好きだったなあ。
平井堅 「Ken's Bar Ⅱ」

ビリージョエル、中島みゆき、桑田圭祐・・などの曲がカバーされてます。
中でも、私は、桑田さんの「白い恋人達」が好きです。
最後に・・
エリックマーティン 「Mr,Vocalist」

MR.BIGのボーカリスト、エリックマーティンが、日本人女性アーティストの曲を英語でカバーされてます。
今井美樹、中島美嘉、ミーシャ、ドリカム・・など。
オリジナルとは、全然、違う~(笑)。私の、大切な(?)雪の華が、なんて力強いんだろう・・。
でも、面白い~~。
最近、クラシックの曲の記事を書いていますが、実は、いろんなジャンルの音楽が好きです。
また、つらつらと思いつくままに書いていこうと思っています。
KOBUKURO ALL COVERS BEST

尾崎豊、絢香、荒井由実、浜田省吾・・他、洋楽なども入っていて、時代、ジャンルとも幅広いです。
2枚組なので、たっぷり聴けますね。
小渕さん、黒田さん、それぞれの声の持ち味を堪能できます。
ある意味、オリジナル曲よりも、そういう所が面白かったりして・・。
最近、カバーアルバム、流行っていますよね。
自分のお気に入りの曲・・いつも聴いている曲が、まったく別の人に歌い継がれて、
同じ曲で、また別の魅力を感じるという・・面白いですよね。
・・・ここで、私のお気に入りのカバーアルバムを、ちょっと紹介します。
だいぶ前に出たCDもありますが~。
河口恭吾 「君を好きだった、あの頃」

今井美樹、ドリカム、藤井フミヤ、小田和正・・などの曲がカバーされてます。
河口恭吾さんの柔らかい声が好きです。
彼のオリジナルでは、「桜」が大好きだったなあ。
平井堅 「Ken's Bar Ⅱ」

ビリージョエル、中島みゆき、桑田圭祐・・などの曲がカバーされてます。
中でも、私は、桑田さんの「白い恋人達」が好きです。
最後に・・
エリックマーティン 「Mr,Vocalist」

MR.BIGのボーカリスト、エリックマーティンが、日本人女性アーティストの曲を英語でカバーされてます。
今井美樹、中島美嘉、ミーシャ、ドリカム・・など。
オリジナルとは、全然、違う~(笑)。私の、大切な(?)雪の華が、なんて力強いんだろう・・。
でも、面白い~~。
最近、クラシックの曲の記事を書いていますが、実は、いろんなジャンルの音楽が好きです。
また、つらつらと思いつくままに書いていこうと思っています。