2013年02月23日
お手紙の作成
確定申告を終えて、次の事務のお仕事・・
4月からのレッスン時間についてのアンケート
(現在と同じ時間の継続をご希望か、変更をご希望か・・?)と、
次回の発表会のお知らせのお手紙を作って、生徒さん達に配ります。

年々、文章が長くなっているような・・?
あんまり長々と書くと読みにくいですよね。
簡潔で、しかも自分の想いがしっかりと伝わるような文章を目指したいものです。
新学年に上がる時に、皆さんのスケジュールが変わる事が多いですよね。
時間の変更を希望していただいた時に他の生徒さんの希望の時間と
重なってしまう事って、よくあるんです。
双方に連絡して、もう一度、検討していただき、なんとか無理のないように、
納得のいく時間に来ていただけるように、させていただきました。
今回も皆さんのスケジュールが、ぴったりとした時間で決まりますように。。。
4月からのレッスン時間についてのアンケート
(現在と同じ時間の継続をご希望か、変更をご希望か・・?)と、
次回の発表会のお知らせのお手紙を作って、生徒さん達に配ります。
年々、文章が長くなっているような・・?
あんまり長々と書くと読みにくいですよね。
簡潔で、しかも自分の想いがしっかりと伝わるような文章を目指したいものです。
新学年に上がる時に、皆さんのスケジュールが変わる事が多いですよね。
時間の変更を希望していただいた時に他の生徒さんの希望の時間と
重なってしまう事って、よくあるんです。
双方に連絡して、もう一度、検討していただき、なんとか無理のないように、
納得のいく時間に来ていただけるように、させていただきました。
今回も皆さんのスケジュールが、ぴったりとした時間で決まりますように。。。
2013年02月22日
きょうはニャンの日?
今日は何の日でしょう?
そう!

ニャン
の日ですね。
2月22日で、にゃんにゃんにゃん
たっちゅん(アメショー♂7さい)です。

おかーしゃんのお勉強のお邪魔・・

かがみ・・・ねこ?

来た時はこんなにちっちゃかったのに・・
これからもよろしくにゃん by たっちゅん
そう!
ニャン

2月22日で、にゃんにゃんにゃん
たっちゅん(アメショー♂7さい)です。
おかーしゃんのお勉強のお邪魔・・

かがみ・・・ねこ?

来た時はこんなにちっちゃかったのに・・
これからもよろしくにゃん by たっちゅん
2013年02月21日
待合室の風景
私の教室の待合室は実は、家のリビングなんですが、
特に、兄弟、姉妹さんで来ていただいている子達は、
レッスンを待っている間に本を読んだり、学校の宿題をしたり、
好きな事をして過ごしてもらっています。
昔、うちの息子達が使っていた本や漫画本など、
またこうして生徒さん達に読んでもらえて嬉しいです。
まだまだ出していない本たちがあるので、春休みに整理して
待合室の本棚にうつさなきゃ・・。
今は静かな待合室(リビングね)ですが、
それこそ息子達が小さい頃は、なんとも賑やかな場所だったと思います。
元々、息子達の同級生が多く来てくれていた頃、
レッスンバッグに楽譜以外に、おもちゃをギュウギュウに詰め込んで
持ってきた子もいて、レッスンが終わったらずーっと遊んでいて、
晩御飯も一緒に食べて帰った子もいたっけ・・。
一応、レッスン室のドアを閉めていて、レッスン中は私はレッスンに集中するし、
外のことはわからないのですが、一歩、レッスン室から出ると、ここは託児所?学童?みたいな時もありました。
今では、ちょっと想像がつかないかも・・ですね。
ところで・・3ヶ月程前から、ピアノ室の入り口でみんなを迎えてくれている
可愛い子ですが、生徒さんのどなたかの忘れ物です。

持ち主不明なので、とうとうブログに登場させちゃいました。
男の子の生徒さんや、兄弟のいる子には、それぞれ聞いたつもりなんだけど・・
聞きそびれている子がいるのかな?
持ち主さん(の親御さん?)・・もし、心当たりのある方は、この子↑を見に来てくださいね。
特に、兄弟、姉妹さんで来ていただいている子達は、
レッスンを待っている間に本を読んだり、学校の宿題をしたり、
好きな事をして過ごしてもらっています。
昔、うちの息子達が使っていた本や漫画本など、
またこうして生徒さん達に読んでもらえて嬉しいです。
まだまだ出していない本たちがあるので、春休みに整理して
待合室の本棚にうつさなきゃ・・。
今は静かな待合室(リビングね)ですが、
それこそ息子達が小さい頃は、なんとも賑やかな場所だったと思います。
元々、息子達の同級生が多く来てくれていた頃、
レッスンバッグに楽譜以外に、おもちゃをギュウギュウに詰め込んで
持ってきた子もいて、レッスンが終わったらずーっと遊んでいて、
晩御飯も一緒に食べて帰った子もいたっけ・・。
一応、レッスン室のドアを閉めていて、レッスン中は私はレッスンに集中するし、
外のことはわからないのですが、一歩、レッスン室から出ると、ここは託児所?学童?みたいな時もありました。
今では、ちょっと想像がつかないかも・・ですね。
ところで・・3ヶ月程前から、ピアノ室の入り口でみんなを迎えてくれている
可愛い子ですが、生徒さんのどなたかの忘れ物です。
持ち主不明なので、とうとうブログに登場させちゃいました。
男の子の生徒さんや、兄弟のいる子には、それぞれ聞いたつもりなんだけど・・
聞きそびれている子がいるのかな?
持ち主さん(の親御さん?)・・もし、心当たりのある方は、この子↑を見に来てくださいね。
2013年02月19日
2分の1成人式
成人になった20歳の半分の年で、10歳を迎えたことを記念する
「2分の1成人式」が、ここ豊橋でも行われている小学校が多いようですね。
学年でいうと、4年生の時期・・・10歳を1つの節目として、
自分のこれまでを振り返り、将来の目標を立てるという、
良い機会になりそうですね。
学校によっては、子どもたちがそれぞれ特技を披露する場があるようで、
生徒さんの一人の子も、今はその行事に向けて弾く曲の練習に頑張っているようです。
素敵な思い出の日になりますように。。
さて・・日記の更新が少しだけ空いてしまいましたが・・
先週末に私の家で、ほっと一安心できる事がありました。
まだまだ手放しで喜べる時期ではありませんが、とりあえず、一安心です

まだまだ寒い日が続きますが、皆さん、体調管理をしっかりして、
春の足音に耳をすませていましょう
「2分の1成人式」が、ここ豊橋でも行われている小学校が多いようですね。
学年でいうと、4年生の時期・・・10歳を1つの節目として、
自分のこれまでを振り返り、将来の目標を立てるという、
良い機会になりそうですね。
学校によっては、子どもたちがそれぞれ特技を披露する場があるようで、
生徒さんの一人の子も、今はその行事に向けて弾く曲の練習に頑張っているようです。
素敵な思い出の日になりますように。。

さて・・日記の更新が少しだけ空いてしまいましたが・・
先週末に私の家で、ほっと一安心できる事がありました。
まだまだ手放しで喜べる時期ではありませんが、とりあえず、一安心です

まだまだ寒い日が続きますが、皆さん、体調管理をしっかりして、
春の足音に耳をすませていましょう

2013年02月14日
ピアノが一生の友達になるように・・・
今日は穏やかな日でしたね。
また明日は寒くなるとか・・・
温かい思いをした後は、また寒さが身に沁みますが・・・
春まであと少し!
寒い・・!と思う前に、いっぱい体を動かしてアクティブな毎日を過ごしたいですね。
そして・・
春といえば、新しく習い事も始めたくなる時期ですね。
先日も体験レッスンの方がお見えになり、入っていただくことになりました。
ただ、私共の現在のレッスンの空き時間は、そんなに多くなくて、
新しい生徒さんと、うまくお時間が合わなければ、残念ながらご縁がなかった事に
なりますが、なんとか、お時間が合う方は来ていただけますので、
子供さんの習い事としてお考えになられている方は、メッセージ又はメールにて
ご連絡をお待ちしています
生徒さん一人一人が、心から音楽を楽しめて、ピアノが一生の友達になるように、
育てていければいいなと思っています
また明日は寒くなるとか・・・
温かい思いをした後は、また寒さが身に沁みますが・・・
春まであと少し!
寒い・・!と思う前に、いっぱい体を動かしてアクティブな毎日を過ごしたいですね。
そして・・
春といえば、新しく習い事も始めたくなる時期ですね。
先日も体験レッスンの方がお見えになり、入っていただくことになりました。
ただ、私共の現在のレッスンの空き時間は、そんなに多くなくて、
新しい生徒さんと、うまくお時間が合わなければ、残念ながらご縁がなかった事に
なりますが、なんとか、お時間が合う方は来ていただけますので、
子供さんの習い事としてお考えになられている方は、メッセージ又はメールにて
ご連絡をお待ちしています

生徒さん一人一人が、心から音楽を楽しめて、ピアノが一生の友達になるように、
育てていければいいなと思っています

2013年02月11日
楽譜は作曲家からのメッセージ
先日、「音符は言葉」という記事を書きましたが、その続きのような記事です。
同じ曲を長い期間にわたって弾いていると・・
(たとえば、ピアノを習っている生徒さんなら、
発表会やコンクールを控えている時期ですね・・)
練習する時に、だんだん楽譜を見なくなってくることがあります。
本人の中では、「もう完璧に暗譜できたし、大丈夫!」と思っているようですが、
楽譜というものは、作曲家からのメッセージであり、
今の自分と、その作曲家を繋ぐ大切なモノであるのです。
これは私自身、いつも心に留めておかなければいけない事なので、
毎日、目にしている楽譜から何か、作曲家さんからの新しいメッセージが
あるのかも・・!と思って、練習、そしてレッスンしていきたいと思います
同じ曲を長い期間にわたって弾いていると・・
(たとえば、ピアノを習っている生徒さんなら、
発表会やコンクールを控えている時期ですね・・)
練習する時に、だんだん楽譜を見なくなってくることがあります。
本人の中では、「もう完璧に暗譜できたし、大丈夫!」と思っているようですが、
楽譜というものは、作曲家からのメッセージであり、
今の自分と、その作曲家を繋ぐ大切なモノであるのです。
これは私自身、いつも心に留めておかなければいけない事なので、
毎日、目にしている楽譜から何か、作曲家さんからの新しいメッセージが
あるのかも・・!と思って、練習、そしてレッスンしていきたいと思います

2013年02月08日
piano♪ 作曲家ツリー♪
音楽を奏でる時に、その曲を作った人の事や、時代背景などを知ること、伝えることが大切ですよね。
ムジカノーヴァという音楽雑誌の付録に、「piano作曲家ツリー」といって、
作曲家の絵や写真入りで、木の形になった年表のようなものがあります。
レッスン室の入り口の壁に貼っていますが、生徒さん達に、かなり好評です。

今、弾いている曲を作った人がどんな感じの人だったのか、すぐ見れると、
親近感がわいてきますよね。
私が子供の頃、やはり親しんできたバイエル、ツェルニー、ブルクミュラー、ハノン・・など、
今まで、どんな方なのか見た事なかったので、あらためて、お顔を拝見できて、
感激!私自身、とても楽しませてもらっています。
ただ、後世に肖像画などが残されていない作曲家は、鳥や蝶の絵になっているのが
ちょっと残念かな・・。
ムジカノーヴァという音楽雑誌の付録に、「piano作曲家ツリー」といって、
作曲家の絵や写真入りで、木の形になった年表のようなものがあります。
レッスン室の入り口の壁に貼っていますが、生徒さん達に、かなり好評です。
今、弾いている曲を作った人がどんな感じの人だったのか、すぐ見れると、
親近感がわいてきますよね。
私が子供の頃、やはり親しんできたバイエル、ツェルニー、ブルクミュラー、ハノン・・など、
今まで、どんな方なのか見た事なかったので、あらためて、お顔を拝見できて、
感激!私自身、とても楽しませてもらっています。
ただ、後世に肖像画などが残されていない作曲家は、鳥や蝶の絵になっているのが
ちょっと残念かな・・。
2013年02月06日
水のトンネル・・
今日は、こちらの地域では朝から雨降りですね。
(今まで何度か、このブログにも書いた気がしますが、性懲りもなく、また書いてしまいますが・・)
雨にまつわる曲と言えば・・
私の好きな曲は、ブラームスのヴァイオリンソナタ「雨の歌」・・
これを、どうにかピアノソロでアレンジできないものかと考えたりもしています。
それから・・坂本龍一さんの「RAIN」ですかね・・
以前、この曲を書いた記事のアクセス数がかなり多くて、嬉しいです。
今日は、しとしと降る雨ですが、土砂降りの雨の中を車で運転していると、
必ず思い浮かべてしまうのが、チャゲアスの「はじまりはいつも雨」・・
この歌詞の中に「水のトンネルくぐるみたいで幸せになる」という部分がありますが、
昔、息子達が中学生の頃、学校までの車道で、こんな道があり・・

ここ、40キロ制限なのに、思わず、スピード出してしまいがちになってしまうんですよね。
雨の中、通る時は「水のトンネルだぁ~~」なーんて心の中でいっぱい叫んで(
)運転していました。
今はめったに通らない道なので、なんとも懐かしいです。
今日は関東方面では雪が降って交通機関にも影響が出ているとか・・
あちらで受験をされている学生さん達・・どうか、ご無事で試験を受けられていますように・・。
(今まで何度か、このブログにも書いた気がしますが、性懲りもなく、また書いてしまいますが・・)
雨にまつわる曲と言えば・・
私の好きな曲は、ブラームスのヴァイオリンソナタ「雨の歌」・・
これを、どうにかピアノソロでアレンジできないものかと考えたりもしています。
それから・・坂本龍一さんの「RAIN」ですかね・・
以前、この曲を書いた記事のアクセス数がかなり多くて、嬉しいです。
今日は、しとしと降る雨ですが、土砂降りの雨の中を車で運転していると、
必ず思い浮かべてしまうのが、チャゲアスの「はじまりはいつも雨」・・
この歌詞の中に「水のトンネルくぐるみたいで幸せになる」という部分がありますが、
昔、息子達が中学生の頃、学校までの車道で、こんな道があり・・

ここ、40キロ制限なのに、思わず、スピード出してしまいがちになってしまうんですよね。
雨の中、通る時は「水のトンネルだぁ~~」なーんて心の中でいっぱい叫んで(

今はめったに通らない道なので、なんとも懐かしいです。
今日は関東方面では雪が降って交通機関にも影響が出ているとか・・
あちらで受験をされている学生さん達・・どうか、ご無事で試験を受けられていますように・・。
2013年02月04日
君のために弾くショパン
今、読んでいる本を少しだけ紹介します。

「君のために弾くショパン」
(漫画です)
ショパンの霊を呼びだすことができる和音(かずね)ちゃん。
ピアノ王子と呼ばれ、みんなの憧れの的である幼馴染の弘之と再会し、
2人のそれぞれの音楽への想いや生き方が変わっていく・・。
ショパンの霊に会えるんだったら、私も会ってみたい・・・

「夜行観覧車」
湊かなえさんの原作のドラマの初回を偶然、見てしまい、
結末を早く知りたくて、一気に読んでしまいました。
高級住宅地に住むエリート一家で起きたセンセーショナルな事件から始まり、
そこに至るまでの家族の苦悩、事件後、残された子供達の生きる道、
・・など、その家族、そして向かいに住む家族の視点で描かれています。

「ビブリア古書堂の事件手帖」
表紙の絵が、どれもこれも可愛くて素敵です。
お友達から頂きました。
こちらも今、ドラマで放映されていますね。
私は、こちらのドラマは見ていないのですが、読んだ後は見たくなっちゃうかな・・。
「君のために弾くショパン」
(漫画です)
ショパンの霊を呼びだすことができる和音(かずね)ちゃん。
ピアノ王子と呼ばれ、みんなの憧れの的である幼馴染の弘之と再会し、
2人のそれぞれの音楽への想いや生き方が変わっていく・・。
ショパンの霊に会えるんだったら、私も会ってみたい・・・
「夜行観覧車」
湊かなえさんの原作のドラマの初回を偶然、見てしまい、
結末を早く知りたくて、一気に読んでしまいました。
高級住宅地に住むエリート一家で起きたセンセーショナルな事件から始まり、
そこに至るまでの家族の苦悩、事件後、残された子供達の生きる道、
・・など、その家族、そして向かいに住む家族の視点で描かれています。
「ビブリア古書堂の事件手帖」
表紙の絵が、どれもこれも可愛くて素敵です。
お友達から頂きました。
こちらも今、ドラマで放映されていますね。
私は、こちらのドラマは見ていないのですが、読んだ後は見たくなっちゃうかな・・。
2013年02月02日
18年前・・・
今朝は、どんよりとした空模様でしたが、
お昼になって、いいお天気になってきましたよね。
今日は出かける予定もないので、1日がんばってピアノの練習に
集中しようと思っています。
昨日は次男の18回目の誕生日でした。

18年前といえば・・
神戸の震災が1月17日にあり、その当時、里帰り出産で、大阪の実家に帰っていた私にとって、
あの強い衝撃を伴った大きな揺れは、忘れられないものとなりました。
毎年、次男の誕生日を迎える時には、あの時の生々しい記憶が必ずセットになって思い出され、
あらためて自分や家族が生かされているという感謝の気持ちを再認識して、
日々を過ごしたいです。
お昼になって、いいお天気になってきましたよね。
今日は出かける予定もないので、1日がんばってピアノの練習に
集中しようと思っています。
昨日は次男の18回目の誕生日でした。
18年前といえば・・
神戸の震災が1月17日にあり、その当時、里帰り出産で、大阪の実家に帰っていた私にとって、
あの強い衝撃を伴った大きな揺れは、忘れられないものとなりました。
毎年、次男の誕生日を迎える時には、あの時の生々しい記憶が必ずセットになって思い出され、
あらためて自分や家族が生かされているという感謝の気持ちを再認識して、
日々を過ごしたいです。
2013年02月01日
春の足音。。
今日から2月ですね。
生徒さん情報によると、やはりインフルエンザが、こちら豊橋の学校でも
流行ってきているようですね。
栄養をしっかりとって、体調を万全にして、なんとか乗り切りたい所です。
連日の寒さに震える(?)中、だんだんと暖かい日も増えてきました。
昨日は春のようなポカポカ日和でしたよね。
また今夜から雨で、寒い日々が戻ってくるのでしょうけど、
こうして、だんだんと暖かい日も出てきて、春がやってくるんですね。

春の足音が聞こえてきそう・・・。
お友達に頂きました。Tさん、ありがとうございます
生徒さん情報によると、やはりインフルエンザが、こちら豊橋の学校でも
流行ってきているようですね。
栄養をしっかりとって、体調を万全にして、なんとか乗り切りたい所です。
連日の寒さに震える(?)中、だんだんと暖かい日も増えてきました。
昨日は春のようなポカポカ日和でしたよね。
また今夜から雨で、寒い日々が戻ってくるのでしょうけど、
こうして、だんだんと暖かい日も出てきて、春がやってくるんですね。
春の足音が聞こえてきそう・・・。
お友達に頂きました。Tさん、ありがとうございます
