プロフィール
mako
mako
ピアニスト・ピアノ教師の
宗行晶子(むねゆきまさこ)です。

クラシックを中心に、映画音楽、ポップスなど、
幅広いジャンルで演奏活動すると共に、
豊橋市(岩田校区)の自宅にて、ピアノ教室をしています。


幼児から大人の方まで、一人一人の個性を見極めた、きめ細かい指導を心がけています。


詳しくは、
カテゴリーの中の「自己紹介」をご覧下さい。
カテゴリーが見れない方は、こちらです。→
http://makopiano.dosugoi.net/e71616.html

教室について、ご質問のある方は、メッセージを送って下さい。
powder_snow313@yahoo.co.jp

大阪府出身。
京都市立芸術大学ピアノ科卒業。
なにわ芸術祭にて、新人賞、大阪府知事賞、
大阪市長賞を受賞。
ヤマハ演奏グレード3級、指導グレード3級取得。
1992年より豊橋市在住。

オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 19人

2013年07月28日

心に優しく響いてたらいいなぁ・・

昨日は、「ゆいフィールコンサート」に出演してきました。

今回6回目となる、このコンサートですが、
初回から、このコンサートをずっと支えてこられ、
昨年、急逝された音楽療法士の先生への追悼の意をこめた
コンサートでもありました。

私は初めにショパンのノクターン2番を弾きましたが、
他の出演者の方は、個性あふれる素敵な方達ばかりで、
またまた新しい出会いもあり、とても充実した1日でした。

どうも・・出番前は緊張のせいか、ボーっとしていて
同じ楽屋にいらっしゃった方にも無愛想にしてしまったと思うのですが、
自分の出番が終わった途端に、とても打ち解けて、お話しできて、
(相手の方は、まだ出番前だと言うのにねー、まったく・・すみません・・)
一緒に写真も撮っていただいて、嬉しかったです!



生徒さんのAちゃんとRちゃんから、頂いたお花です。ありがとう~~cherry03
優しいお手紙も書いて下さった方もいらっしゃって・・感動です。。

さて・・
今度は生徒さん達の発表会です。
今日、弾いたホールで、今度は生徒さん達が弾く姿を想像して
ワクワクしてきましたよ。
あと1週間、がんばりましょう~face02  


Posted by mako at 00:41
Comments(4)演奏会

2013年07月21日

夏休み最初の思い出

いよいよ、子供達にとって、待ちに待った夏休みに突入しましたね!

お母様方にとっては、なかなかハードな日々かもしれませんが、
子供さん達と過ごす夏休みは永遠に続かないもの・・
いつかは遠い目で、
「あの頃は・・・」なんて思う日々がやってくるので・・(←わたし・・)
今しかない貴重な日々を大切にしてくださいね。

今日は、地元の楽器店主催のコンクールの本選がありました。
今回のコンクールを受けられた生徒さんの中で、予選を含めて、
めでたく入賞された子と、残念ながら入賞を逃してしまった子に
分かれてしまいましたが、
皆さん、本当にがんばって練習して、本番で、それぞれのベストの演奏が
出来たと私は思っています。

自分が弾く課題曲と同じ曲を、他の子が演奏するのを何度も聴いてから、
また自分が演奏しなければいけない・・というのは、
やはり、どんな子でも、どれだけのプレッシャーが、かかる事か・・
と思います。
そう、最後の頼みの綱は、自分自身なのだ、ということを自覚して、
そのプレッシャーを一気に跳ねのける・・!
そのような音を、どの子からも受け取ることができて、私は、もう大満足です。

今回のことを大切な思い出として、しっかりとしまいつつ、
また、来年もがんばってね!という願いをこめます。
このコンクール組さん達は、2週間後に迫った発表会には、
まったく違う曲を弾く事になりますが・・きっと楽しみだよね?
先生は楽しみにしています。一緒にがんばりましょう~face01  


Posted by mako at 23:21
Comments(4)教室

2013年07月16日

演奏会のご案内

来週に出演させていただく演奏会のご案内です。




NPO法人福祉環境地域センターさん主催のコンサート

「ゆいフィールコンサート」

2013年7月27日(土) 14時開演
豊橋市民文化会館にて。
参加費・・800円(一般)、中学生以下無料(申込順につき整理券がいります)

毎年、テーマを決めて演奏会をされていますが、
私は今回、初めて出演させていただきます。

今回のテーマは、「大地と悠久の旅立ち」で、
北海道を舞台に人生の旅立ちを、家族愛と命の尊さを、音楽で表現しようというものです。

私は、ショパンのノクターン第2番を、演奏します。
音の波が心の波となって、聴いて下さる皆さんの心に
優しく響きますように、という願いをこめて・・。

  


Posted by mako at 14:12
Comments(4)演奏会

2013年07月12日

心の隙間

バスケやバレーボールを部活やクラブで、している生徒さん達が
何人か、いらっしゃいます。

発表会やコンクールの前には特に
「くれぐれも突き指しないでね・・」と何度も同じ子に
言ってしまってる・・・かも?

実際、今までに、発表会前に、突き指や骨折などで、
残念ながら出られなくなってしまった生徒さんの顔が
何人か、頭に浮かんでしまいます。

まあ・・・
部活やクラブの中だけのケガに限らないかもしれませんがね~。
「くれぐれもケガしないように・・」と注意している私、本人が
去年の発表会前、調理中に指をスライサーで切ってしまい、
それがまた、かなり深い傷で1週間程、ピアノが弾けなくなりました。
なんとか、発表会当日には快復していたので良かったのですが・・。

他にも、タンスの引き出しで指を挟んだり、
家の階段から落ちて骨折したり・・
不思議と、家での事故が多いのは何故だろう~(笑)。

そういう時って、何かの用事をするために、気が焦っている時・・
そして、そういう時なのに頭の中では、何か別の事を考えている時・・
つまり、心の隙間ができる時なんです。

なので・・
この時期、まずは自分に言い聞かせます。

何をする時にも、焦らずに、目の前の仕事を一生懸命するのみ!ですかね(笑)。



  


Posted by mako at 15:46
Comments(4)makoの日常

2013年07月07日

記念日でした。

今日は7月7日、七夕ですね。
先週、姉妹で来られている生徒さん達の、お姉ちゃんがレッスンしている間、
待合室のリビングで、妹ちゃんとお母様が、色とりどりの七夕飾りを、たくさん作られていました。
ひとつだけ忘れ物がありましたよー。
ほっと、笑顔にさせてもらえる忘れ物で嬉しかったですface02
今度、お返ししますね~。

たぶん去年にも書いたかもしれませんが、
今日(7日)は、うちの結婚記念日で、昨夜、豊橋駅前のお店に、お食事に行きました。

和心仏料理のKing's kitchen さんです。




和の空間が広がる中での、フランス懐石料理という感じでしょうか・・
器も和食器で揃えられていて、お料理もとてもおいしかったです。

デザートが運ばれてきた時に、今まで聴こえてきていたドビュッシーの曲が
パッヘルベルのカノンに変わったなぁ・・と思っていたら・・・
綺麗なバラのお花・・・そして、記念写真まで撮っていただき、感激でした。


花束を頂くと、何故か、ピアノと一緒に撮りたくなる私です・・

昨日はワインを飲みすぎて酔っ払って帰宅してきちゃいました・・
勢いにまかせて書いたのが、昨日の記事です(笑)。。  


Posted by mako at 22:38
Comments(4)makoの日常

2013年07月06日

人生の中で10曲選ぶとしたら・・・?(クラシック篇)

「今までの人生の中で心に刻み込まれている曲を10曲選ぶとしたら・・・」

というテーマで、その日のゲストの方達が、自分達の選んだ曲を通して
人生を語り合う・・という番組があります。

この番組、毎回は見れないのですが、私の好きな番組でもあり、
偶然、その日のゲストさんが選んだ曲と私の好きな曲が同じだったら、
ちょっと嬉しかったりします。

先日、財津和夫さんが出られていて、挙げられていた10曲の中で、
ラヴェルのピアノ協奏曲第2楽章がありました。
この曲は、私にとっても、いつも傍らに置いておきたい曲です。

・・で、私が、このように今までの人生の中の10曲を選ぶとしたら・・・。
うーん・・10という数も、なんとも無理やりな感じだし、
なかなか決めにくいですね。

今日、10曲を選んだとしても明日は、また違ってくるかもしれないし・・
まあ、それを承知で私の今、現在の10曲を書いてみたいと思います。

クラシック、しかもピアノ曲限定です。

ショパン エチュード「革命」 高校時代、私の将来の進路を決めるにあたって、決定打のようになった曲。

ショパン バラード4番  ショパンの人生が凝縮された曲だとされるが、私自身にとっても、道標のような曲。

ショパン ピアノ協奏曲1番  高校時代、この曲を元に詩を書いた。今から思えば赤面ものの文章。

ラヴェル クープランの墓  大学時代に挫折を繰り返した曲。どの曲を聴いても、今でも心の奥底がキュンとなる。

ラヴェル ラ・ヴァルス  大学時代に先輩方がデュオで弾いていた演奏の印象が色濃く残っている、憧れの曲。今、ソロで弾きたくてたまらない曲。

ラヴェル ピアノ協奏曲 心身ともに疲れた時に聴くと、自然に修正されていく曲。

リスト  タランテラ  何年か前に発表会の講師演奏で弾いたっけ。もう、理屈なしに大好きな曲。

リスト ラ・カンパネラ  原曲はパガニーニ作曲のヴァイオリン曲だけど、私はリストの作った高音の響きがたまらない・・・

リスト ソナタ  1楽章形式で30分かかるので、ハードルが高すぎて、なかなか取りかかれないけど、たぶん、この歳までピアノを続けてこれたからこそ、共感できるものもあるかもしれないと思って、いつかは弾いてみたい曲。いつか、じゃなくて、今でしょ!かも~~(笑)


バッハ 平均律クラヴィーア曲集  1巻、2巻合わせて48曲(厳密に言えば、96曲)あります。これは1曲単位で選べないでしょう。


私自身が、練習に取り組み、挫折を繰り返しながらも、人生の支えとなってくれた曲があったり、まだまだ憧れの存在で遠くから眺めているだけの曲もあります。

あくまでも今日、思った10曲なので、明日はどうなってるかなぁ・・・
という、酔っ払っているせいもあって、とても独りよがりな日記のようになってしまいました。

今度、またポップス篇なども書いてみたいです。
ポップスはポップスで思い出深い曲はたくさんあるので・・。

  


2013年07月02日

1年の折り返し・・ですね!

皆さん、こんにちは。

とうとう7月に入り、2013年も折り返し地点ですね。

発表会まであと1ヶ月ということで、印刷屋さんにプログラム原稿を
送りました。
私の教室の発表会は例年ですと、お昼過ぎの開演が多かったのですが、
今回は夕方の時間からスタートです。
・・というのは、この日の午前、午後と、部活やクラブの試合がある生徒さんが
何人かいるので、その子達にもぜひ出演していただきたく、
夕方開演という、初の試みです。

発表会の日を決めることは毎回、とても迷うものなんです。
できるだけ学校行事や部活行事と重ならないように、と思って
候補日を考えて、たとえ、この日にしようと決めても、
ホールの抽選で、ことごとくはずれてしまったり・・・で、
なんとか決まった時に、やっと安心できるという感じです。

実は、この日は町内の盆踊り大会の日でもあり、
ご近所の生徒さん達、ごめんなさい・・・汗。
発表会終わってからも、盆踊りには間に合うので、
この日は楽しいことがいっぱいの日だと思って、
がんばりましょう~face02  


Posted by mako at 16:12
Comments(4)教室