プロフィール
mako
mako
ピアニスト・ピアノ教師の
宗行晶子(むねゆきまさこ)です。

クラシックを中心に、映画音楽、ポップスなど、
幅広いジャンルで演奏活動すると共に、
豊橋市(岩田校区)の自宅にて、ピアノ教室をしています。


幼児から大人の方まで、一人一人の個性を見極めた、きめ細かい指導を心がけています。


詳しくは、
カテゴリーの中の「自己紹介」をご覧下さい。
カテゴリーが見れない方は、こちらです。→
http://makopiano.dosugoi.net/e71616.html

教室について、ご質問のある方は、メッセージを送って下さい。
powder_snow313@yahoo.co.jp

大阪府出身。
京都市立芸術大学ピアノ科卒業。
なにわ芸術祭にて、新人賞、大阪府知事賞、
大阪市長賞を受賞。
ヤマハ演奏グレード3級、指導グレード3級取得。
1992年より豊橋市在住。

オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 19人

2021年10月31日

ショパン国際ピアノコンクール

皆さん、こんにちは。

前回の記事で「ショパンコンクールの事について書きます」と言っておきながら、
遅い投稿になりました…m(_ _)m

ショパンの生誕地であるポーランドのワルシャワで、5年に一回、開催される権威あるショパン国際コンクールですが、本来ならば昨年10月に行われる予定が一年延びて、今年の10月2日から23日まで開催されていました。

結果はこの通りです↓

第1位 Bruce(Xiaoyu) Liu ブルース・リウ(カナダ、24歳)
第2位 反田恭平(日本、27歳)
第2位 Alexander Gadjiev アレクサンダー・ガジェヴ(イタリア/スロヴェニア、26歳)
第3位 Martin Garcia Garcia マルティン・ガルシア・ガルシア(スペイン、24歳)
第4位 小林愛実(日本、26歳)
第4位 Jakub Kuszlik ヤクブ・クシュリック(ポーランド、24歳)
第5位 Leonora Armellini レオノーラ・アルメリーニ(イタリア、29歳)
第6位 J J Jun Li Bui ジェイ・ジェイ・ジュン・リ・ブイ(カナダ、17歳)

入選
Eva Gevorgyan エヴァ・ゲヴォルギヤン(ロシア/アルメニア、17歳)
Hyuk Lee イ・ヒョク(韓国、21歳)
Kamil Pacholec カミル・パホレツ(ポーランド、22歳)
Hao Rao ハオ・ラオ(中国、17歳)

日本人では2位の反田恭平さん、4位の小林愛実さん、おめでとうございます!

私は、発表会が終わった後はレッスンが1週間お休みだった事もあり、ネットでの配信に、かなりハマりこんで、最後の方は時差ぼけになるぐらい、まあまあ聴いていた方だと思います。

今回、ファイナルに残った方々は上記↑の方々だったわけですが、それまでの予選では他にも素晴らしい演奏がたくさんありました。

正直、どうしてこの方がファイナルに残らなかったのかと非常に残念に思った方が何人かいらっしゃいましたが、それだけレベルの高い演奏が続き、ショパンの世界を満喫させていただきました。

ファイナルに残った方々で、私が印象に残った方の事を少しだけ…。

反田恭平さん。
この5年間程の間にどんどん演奏が変わっていった気がします。
このブログにもたぶん今まで二回程、記事にしましたが、今から思うと、その頃の演奏もどんどん変貌中だったのかもしれないなあと思います。
実際、今回のコンクールも一次、二次、三次、ファイナルと進むにつれて、彼の目指すショパンが何となくわかるようになってきました。

ファイナルのコンチェルトは私の中では、もう反田さんが優勝でしょ、と思いましたが…
そういう意味ではちょっと残念でしたが、
堂々の2位、素晴らしかったです!

反田さん、これからの野望もいろいろ話されていますが、これからの活躍も楽しみにしています。

他の方々の事も書きますが、かなり長い記事になってしまいそうで、次回の記事に書きますね。



ピティナ さんのホームページより、写真お借りしました。





  


2021年10月12日

今年の発表会、無事終了しました。

皆さん、こんにちは。

先日、こちらの教室の発表会を
無事、終了することができました。

まだまだコロナの感染状況で不安が続く中、
生徒さん達の一年一年の成長をしっかりと見届けたく、開催しました。







今月からワルシャワではショパンコンクールが
始まり、(←こちらは、また別の記事として投稿します)
YouTube配信から目(耳?)が離せず、
かなりの寝不足で、その上、前の晩は諸々の理由で
徹夜になってしまった中で迎えた発表会でした。

講師演奏のカンパネラは自分では、
かなり怪しい演奏でしたが、ホールのスタインウェイの響きは心地よかったです。


↑なんだか左足が暴れてる…汗

発表会はピアノソロの部と連弾、アンサンブルの部、
そして講師演奏、ゲスト演奏という流れです。


連弾の部では、他の楽器でも参加できて、
こちらはヴァイオリン&ピアノのデュオです。



そして最後は、この会では久々の出演にもなった
カトルボンボンで演奏して、無事に終了しました。





今回、こちらのステージ写真など
高校生の生徒さんのYくんからいただきました。


ありがとう!
彼はYouTuberとしても活躍中です!

今週はレッスンのお休み期間で、
相変わらずショパンコンクールを聴きつつの
寝不足の日々なので全然、疲れが取れませんが、
しっかり休んで、また頑張っていきたいです。


  


Posted by mako at 11:46
Comments(0)教室