プロフィール
mako
mako
ピアニスト・ピアノ教師の
宗行晶子(むねゆきまさこ)です。

クラシックを中心に、映画音楽、ポップスなど、
幅広いジャンルで演奏活動すると共に、
豊橋市(岩田校区)の自宅にて、ピアノ教室をしています。


幼児から大人の方まで、一人一人の個性を見極めた、きめ細かい指導を心がけています。


詳しくは、
カテゴリーの中の「自己紹介」をご覧下さい。
カテゴリーが見れない方は、こちらです。→
http://makopiano.dosugoi.net/e71616.html

教室について、ご質問のある方は、メッセージを送って下さい。
powder_snow313@yahoo.co.jp

大阪府出身。
京都市立芸術大学ピアノ科卒業。
なにわ芸術祭にて、新人賞、大阪府知事賞、
大阪市長賞を受賞。
ヤマハ演奏グレード3級、指導グレード3級取得。
1992年より豊橋市在住。

オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 19人

2015年05月31日

ソプラノコンサート

皆さん、こんにちは。

今月の目標であった、演奏会大小含めて5つ・・でしたが・・
最終週に大きなものが水曜日、日曜日・・と続けてきましたが・・
なんとか、無事に終わることができました。

今日、演奏させていただいた、岐阜・多治見のホールです。



ステージ上に客席を置いて、演奏者とお客様が同じ空気、空間を共有し合い、
お互いの息遣いを感じるかのような演出でした。

後で録音も聴き、まあ、いろいろ反省する事も多々ありますが・・
こんな素敵な機会を下さったソプラノ歌手の後輩さん
(・・と書くのもおこがましいですが・・とても活躍されている方なので・・)
に感謝しています。

豊橋から、少し距離があるし、私の知り合いは誰も来ないかなぁと思っていたら、
岐阜在住の、高校の同級生が聴きに来てくれました!
ありがとう~~~~~(#^.^#)

そして・・こちらのピアノも、とても響きがよくて、歌とのアンサンブルという事で、
そのあたりの事も、こちらの調律師の方がよく考えて下さり、
とても心地よい音でした。
ピアノそれぞれの音も大事ですが、その上に調律の仕方で、ずいぶん変わってくるという事も実感しました。

リハーサル中、あまりにも音が気持ちよくなって、
コソっと、ショパンのノクターンを弾いてしまった・・
バラ4なんかもええ音やろなぁ・・と少しだけ・・
「え?今日、ノクターン弾かれるんでしたっけ?」と会場の方に聞かれちゃった・・
すみません・・。

怒涛の勢いで迎えた今週で、
きっと、さすがに体が悲鳴を上げるだろうと覚悟していましたが、
終わってみれば、意外と大丈夫です。

私の首の2.5センチの傷が守ってくれたんだなぁ・・
と、感謝の気持ちでいっぱいです。。  


Posted by mako at 23:52
Comments(0)演奏会

2015年05月28日

東陽ふれあい音楽会

皆さん、こんにちは。

昨日は東陽ふれあい音楽会に出演してきました。

ギター、二胡、ピアノの組み合わせによる映画音楽シリーズでしたが、
舞台の壁をスクリーンにして、映画の写真を映しながら、ナレーション入りで、
音楽を演奏していきます。
これが、なかなかお客様にも好評のようで、
今回も200人程のお客様に来ていただき、和やかな雰囲気のもとで、
気持ちよく演奏することができました。

一つ前の記事で、つぶやいてしまいましたが・・
ピアノソロは、私が愛してやまない(笑)、オペラ座の怪人メドレーを演奏させていただきました。
今まで、ここの枠(私のソロ)はノクターンや、月の光などのクラシック曲だったのですが、
ポピュラー音楽をソロで弾くのは、もしかして初めてだったかも・・。
ホテルラウンジでは弾いていますが・・「演奏会」と名の付く所では初めてだったし、
自分自身のアレンジによるソロの披露も初めて・・。
なんとも楽しく、嬉しい時間でした!



大人の生徒さん方も来て下さり・・その中のお一人の方から、
「ファントム素敵でした」との嬉しいメールも・・。
昨日の私のブログのつぶやきも、しっかり読んで下さっていたのですね、
ありがとうございました。

さて・・
月末の、もう一つの演奏会に向けて、気分新たにして、頑張ります!



  


Posted by mako at 23:13
Comments(0)演奏会

2015年05月27日

本番前に…

嬉しいな…
今日は私のファントムが弾ける…!!


  


2015年05月25日

My Favorite・・・・・

皆さん、こんにちは。

この土日は、今週に予定されている二つの演奏会の、
それぞれの合わせ練習でした。

かなりのボリュームの曲数かもしれないけど、
かなりのプレッシャーかもしれないけど、
自分を音で伝えられるのは幸せなことです。

聴いている方々を一瞬、どこか遠くに連れて行けるような音が出せるように・・。
行ったことのない所でもいいし、
過去のご自身にタイムスリップされてもいいし・・
異空間を体験してもらえるような演奏ができればいいなぁと思います。

そして・・
私も練習後に、ふとタイムスリップ・・



「いつもポケットにショパン」

私が高校生の時に読んでいたものです。
友達も読んでいて、ちょっとしたブームになっていたかも・・。
今まで何度か書いたかもしれませんが、
偉い先生が書かれた音楽書は、それはそれで勉強になりますが、
漫画にも、いろいろなエッセンスがたくさん詰まっています。

見聞をひろめなさい
頭をやわらかくし、いろいろな考え方のできる人間になりなさい
自分をみがけばみがくほど美しい絵が描けるだろう

もっと自由に 歌って
きみはもっともっとピアノが好きだったはずだ
ピアニスト自身がピアノに憧れずには、いられなくなる・・・



懐かしい・・
こうして今、この時に、久しぶりに開いて読むことができてよかったです。  


Posted by mako at 00:45
Comments(0)makoの日常

2015年05月22日

楽譜の山・・・

皆さん、こんにちは。

教室では9月の発表会に向けて、生徒さんの弾く曲が、だんだん決まりつつ
ありますが、ピアノの上はこんな状態・・・



あの曲がいいかな、この曲がいいかな・・と楽譜を開き、探す時間・・
私自身、演奏会前なので、自分の練習の合間にガサガサやってます。
なので、最近はいつもこんな状態・・
整理整頓ができていない、悪い見本ですね・・face04

ピアノ部屋にある楽譜の量が、かなりの量で、
発表会があるたびに、増えていってる感じです。

昔から受け継がれている「名曲」は変わりないですが、
続々と新しい曲が作られ・・連弾などでも新しいアレンジの楽譜が出版されて
いて、思わず、買ってしまってます・・

発表会では、できるだけ生徒さんには,「今、弾きたい曲」を弾いてもらうように
していますが、
ただ、今、その方の弾けるレヴェルよりも、難しすぎると思う時は、
正直に話して、また何年後かに挑戦しようね、と言って、他の曲を考えるように
しています。

よく耳にする発表会の定番の曲から、あまり知られていないけど、とても素敵な曲など・・今年もバラエティ豊かな感じの曲が並ぶ予感・・
ワクワクcherry03

思い返してみれば、こちら豊橋での初の発表会は、
今から15年程前、他の先生方5人程での発表会に入れていただいたもので、
私の生徒さんは9人ほど。そのうち2人は我が息子だったという・・。
あれから2人の先生で、しばらくさせていただいて、
今は私一人で、なんとか発表会を開けるようになりました。
生徒さんの演奏時間も長すぎても気にする事ないし、プログラムも思うように作れるし、いろんな雑用もやらなくちゃいけないけど、それでも、やはり自分でできるのは嬉しいことです。

今年も生徒さん達と共に頑張っていきましょう。。

ほとんどの方がソロと連弾の2回の出番があり、連弾は希望曲の楽譜がない事もあり、その場合は私がアレンジして楽譜を作るのですが・・
今回は私の本番が終わってから作るので、ちょっと待ってて下さいね・・・icon10  


Posted by mako at 23:16
Comments(0)教室

2015年05月20日

守るべきこと・・

皆さん、こんにちは。

時々、離れている息子達と話しますが・・
長男が電話で、次男がLINE・・
何故か、いつの頃からか、連絡手段が決まってきています。

社会人の長男には、先日も、こんな事を・・。

約束は必ず守ること。

時間を必ず守ること。

挨拶をきっちりすること。


これだけです。
話せば、もっといっぱい話したいことはあるけど、
あんまりゴチャゴチャ言うと、うるさがられるし・・。

私がいつも一緒に音楽活動している方で、
超多忙な方がいらっしゃいます。
手帳には毎日、予定がぎっしり埋まってるのですが、
今まで、約束した時間に遅れたことがない方です。
厳密に言うと、やはり、前の練習時間が伸びたりして、遅れる事はあっても、
私が待つ事がないように・・家を出る以前の時間に連絡を下さるので、
時間のロスがないんですよね。

とても自由なように見えて、実はきっちり時間の管理をされているのは
すごいなと思います。

そんな彼を見習って・・
私も気をつけなければいけないです。

そう、息子達に言っていて、実は私自身にも言い聞かせている事なのかもしれません。

  


Posted by mako at 22:44
Comments(0)makoの日常

2015年05月19日

女子会~♪

皆さん、こんにちは。

いつの頃からか、ブログの始まりの文章が、
「皆さん、こんにちは。」になってしまいましたが・・
記事更新をする時間に関係なく、このように書いてしまっているのは、
読んで下さる時間帯もいろいろだし、海外から読んで下さってる方も
いるかもしれないし、と思って、敢えて同じ文章で始める事にしています。

日付が変わってしまいましたが、昨日は友達が手術を受けられた日でした。
朝から何とも落ち着かなく、今頃、手術室入ったかなあとか、
もうそろそろ終わったかなあとか・・。
ゆっくり、ゆっくり良くなって下さいね。
応援しています。

最近の私は、考えてみれば、どこかに遊びに行った事がなく・・
と言っても演奏会を聴きに行ったりはしていますが、
その他は合わせ練習に、本番に、自主練、レッスンなどで日が過ぎて行ってます。
でも、それが苦痛だとか、ストレスに思えず、むしろ生きてる実感がするので、
いいのでしょうね(笑)

そんな毎日ですが、先日は、まったく音楽とは関係ない用事で
名古屋にお出かけ・・・4人での女子会に行ってきました!



あぁ、楽しかった!!また明日からがんばろう。。  


Posted by mako at 00:24
Comments(0)makoの日常

2015年05月16日

演奏会のご案内です。

皆さん、こんにちは。

5月になって早くも台風が来たり、急に暑くなったり・・
体調をしっかり整えていきたいですね。

さて・・充実の5月ですが、
今週もホテルの宴会場やラウンジで演奏してきました。

そして、最終週に、私にとっては大きな演奏会が二つ・・



「映画音楽で世界旅行」
ギター、二胡、ピアノでの組み合わせによる映画音楽特集。
今年で、もう3年目を迎えます。
異色の組み合わせなのと、親しみやすい映画音楽という事もあり、
前売り券は完売間近のようです。

:東陽地区市民館にて。



そして・・



「ソプラノコンサート」~新緑とワルツ~

母校の同窓会のご縁で、今回、初共演させていただきますが、
長くドイツで活躍されていた、とても素晴らしい声の方です。
オペラアリア、ドイツ歌曲、日本歌曲、etc・・・
こちらも、とても充実したプログラムになっています。

:多治見市アザレアホール(多治見市笠原中央公民館)にて。

お近くにお住まいの方、ご来場をお待ちしています。


  


Posted by mako at 09:20
Comments(0)演奏会

2015年05月13日

忘れられし夢

皆さん、こんにちは。

生徒さんと一緒に発表会の曲を考えていて、
たまたま、私の持っていた本に載っていた曲・・
いろいろ候補をあげた中の1曲が
目にとまったというか、耳に留まりました。

この本に、この曲があるのは知っていたけど、
今まで弾いたことがなかった・・ごめんなさい・・
もう少しで本当に「忘れちゃう」ところでした。

偶然の出会いにありがとう・・

流れ出す音・・想いがふいにこぼれだすかのような音・・
中間部の無邪気を装うようで、切ない音が散りばめられている感じ・・?

アンダーソン「忘れられし夢」

  


2015年05月11日

レッスン室にようこそ・・

皆さん、こんにちは。

私の教室に初めて来られた方で、ほとんどの方がレッスン室を見て
びっくりされます。

けっこう、一般的なレッスン室のタイプだと思うんだけど・・ちょっと違うかな?

部屋の中に部屋?
狭すぎ?


(この写真、4年程前に撮ったもので、端っこのほうに写ってるキーボードは
2階にいます・・(^^;)

元々あった部屋の中に組み立て式の防音室を入れたもので、
ピアノ1台分しか入らないんですよね・・。
もっと広いタイプのものもありますが、我が家はこれが精一杯で・・
でも、この部屋のおかげで、夜中でもピアノが弾けるのは有難いものです。

息子達が小さい頃、起きている日中はとても練習できないので、
寝静まってから練習できたのはよかったです。

もう、かれこれ22年程たち、壁もずいぶん、それなりな感じ(笑)になっていますが、もうしばらく(ずーっとかな?)、ここの空間を大切にしていきます。
  


Posted by mako at 22:40
Comments(0)教室

2015年05月09日

怪我にご用心・・

皆さん、こんにちは。

今朝、食器の洗い物をしていて、包丁の先が指に当たり、
右手中指の上の部分を少し切ってしまいましたface07

ピアノを弾くのには支障はありませんが、しばらく絆創膏を付けていなくてはいけません・・
うーん・・本番の日までに取れますように・・。
指に絆創膏つけて弾いてる人、あんまり見た事ないし・・。

指を切ったことで、思い出すことは、今からもう4年ぐらい前になるのかな?
教室の発表会の2週間程前に、スライサーで、指の鍵盤に当たる部分を派手に切ってしまった事があり、
病院で、先生に「2週間で治るでしょうか!?」と焦って詰め寄るように聞いた事がありました。
結果的に治り、それまでの練習も意外に、その指の使う部分だけを抜いた練習が、暗譜や、他の指の為の練習になり、それはそれでいい経験になりました。

ただ、やはり気をつければ避けられる事故は・・避けたいですね。
家の中での事故・・階段の真上から二度落ちた事もあり、
そのうち1度は骨折しています・・
今朝の怪我は、今月のハードスケジュールで焦っている私の為の警告のような
ものだったかもしれません(笑)。気をつけねば~。

5月・・1年の中でも花々や木々の緑がとても美しい季節ですね。
通り沿いに香るジャスミン・・・色とりどりの美しく甘い薔薇の香り・・・。

うちの庭は、というと・・去年から体調を理由にほったらかしにしていた結果が
歴然と出てしまい、ちょっと寂しい感じですが、そんな中、
今年もバラのアンジェラが少しだけ咲いてくれました。

私はここにいるよ、て感じで・・。手入れあんまりしなくてごめんね、ありがとう。

そして・・
先日は、お花屋さんで素敵なガクアジサイを見つけて一目ぼれ・・
衝動買いしちゃいました。


「ダンスパーティー」という名前だそうです。
日がたつごとに、色合いが微妙に変化するそう・・楽しみです!

少々、焦り気味の日々の隙間の、ほっと和む瞬間です。。
  


Posted by mako at 23:49
Comments(2)makoの日常

2015年05月07日

縄文時代にタイムスリップ?

皆さん、こんにちは。

連休も今日で終わり。(もう明日の日付になっていますが・・)
結局、この連休は予想通り、練習と本番・・最終日に友達のコンサートを
聴きに行き、あっけなく終わってしまいました・・

今日のコンサートを主催された方は、趣味で土偶の絵を描かれている方で、
会場には、その作品がたくさん飾られていました。
子供の頃、歴史の教科書に写真で出ていた土偶は、数あるものの中でも
ごく一部のもの。
その時代、縄文時代には、男性、女性、動物?宇宙人?をイメージ
できるものまで、実に数多くの表情豊かな土偶も作られてきたという事を初めて
知りました。

今から、約1万6,500年前(紀元前14500年)から約3,000年前(紀元前1000年)の時代であった縄文時代・・
その背景をバックに演奏された現代の音楽と、お互いに引き合うものを
感じられるような・・不思議な空間でした。

音楽の発祥は、紀元前3000年頃・・神への祈り、儀式、祭りなどから始まったと
されますが、そういう意味で、土偶も、音楽も、神、天地、への感謝の気持ちから、
少しだけ(!)自分自身を作品に表現してみた、と言えるのかもしれませんね。
かなり、かなり、私の推測、憶測ですので、読まれた方の意にそぐわない
書き方をしていたとしたら、すみません・・。

ということで・・明日からは、また元気な生徒さん達がやって来ます。
笑顔いっぱいで迎えてあげよう・・face02  


Posted by mako at 01:39
Comments(0)makoの日常

2015年05月04日

ヴァイオリン発表会

皆さん、こんにちは。

今日は、名古屋のヴァイオリン教室の発表会で、伴奏をしてきました。
生徒さんは、今回は小さいお子さんの生徒さんは、いらっしゃらなくて、
高校生以上の方ばかりで、曲も名曲揃いで、充実した内容のコンサートでした。

講師演奏で弾かせていただいたのは、
ブラームスのヴァイオリンソナタ2番・・素敵な曲ですね。
限りなく優しく温かく・・ブラームス特有の厚みのあるハーモニーが効いています。


ナゴヤドーム近くの綺麗なホールです。。

また明日から次の演奏会に向けての練習、頑張らなくちゃ・・。
今日は・・早く寝よう・・(笑)


  


Posted by mako at 20:39
Comments(0)演奏会

2015年05月02日

心の耳をすませると・・・

皆さん、こんにちは。

今日の午前中は音楽教室の出張レッスンの日でした。
いつも、レッスン時間より、少し早い時間に行って、
自分の練習をしています。



ピアノによって音色、タッチが全然違うので、
本番前は特に、いろんなピアノで弾くようにしています。

ピアノは自分の楽器、持っていけないしね・・
少しでも違う場所で、違うピアノを弾いて、瞬時に、そのピアノで
自分の弾きたい表現ができる術を身に着けるように、
と思って、やっています。

ヴァイオリンなど、自分の楽器を持って行ける人が羨ましいと思う事も
ありますが、ただ、楽器は同じでも、ホールの温度、湿度、音響によって、
普段の自分の出している音とは別物のように響いてしまうようなので・・
どちらにしても、普段の環境以外の場所で弾く時は
いろいろな面で・・自分自身の弾いてる音を聴き取って、
調節していかなければいけないものなんですよね。


その点・・自分の家のピアノは、やはり私にとっては1番・・ですが、
それでも、なかなか自分の思うような音が出せなかったり、
まだまだ技術的に未熟な所があったり・・で、
指が疲れるのはもちろんの事、頭が・・かなり疲れてしまいます。
自分が今、出している音色・・バランス・・テンポ・・
一音ずつ聴きながら・・。

伴奏やアンサンブルの曲だったら、相方さんの音のタイミングを想像しながら、
自分の音を聴く・・
クラシックの曲の場合、ソロの曲よりも、より奥が深いです。
伴奏部分の中に隠れた対旋律があったり、
ベースの音の進行が実は第3のメロディーだったり・・
これって全部が全部、出すと、それこそガチャガチャになっちゃうので、
奏者だけが知っている秘密の音の線・・て所でしょうか・・。

楽譜からは、やはり作曲家の声がいっぱい聴こえてきます。
大切なメッセージを聴き逃さないように・・
心の耳でしっかりとキャッチしよう。。
  


Posted by mako at 23:13
Comments(2)教室私の想い・・