2015年05月07日
縄文時代にタイムスリップ?
皆さん、こんにちは。
連休も今日で終わり。(もう明日の日付になっていますが・・)
結局、この連休は予想通り、練習と本番・・最終日に友達のコンサートを
聴きに行き、あっけなく終わってしまいました・・
今日のコンサートを主催された方は、趣味で土偶の絵を描かれている方で、
会場には、その作品がたくさん飾られていました。
子供の頃、歴史の教科書に写真で出ていた土偶は、数あるものの中でも
ごく一部のもの。
その時代、縄文時代には、男性、女性、動物?宇宙人?をイメージ
できるものまで、実に数多くの表情豊かな土偶も作られてきたという事を初めて
知りました。
今から、約1万6,500年前(紀元前14500年)から約3,000年前(紀元前1000年)の時代であった縄文時代・・
その背景をバックに演奏された現代の音楽と、お互いに引き合うものを
感じられるような・・不思議な空間でした。
音楽の発祥は、紀元前3000年頃・・神への祈り、儀式、祭りなどから始まったと
されますが、そういう意味で、土偶も、音楽も、神、天地、への感謝の気持ちから、
少しだけ(!)自分自身を作品に表現してみた、と言えるのかもしれませんね。
かなり、かなり、私の推測、憶測ですので、読まれた方の意にそぐわない
書き方をしていたとしたら、すみません・・。
ということで・・明日からは、また元気な生徒さん達がやって来ます。
笑顔いっぱいで迎えてあげよう・・
連休も今日で終わり。(もう明日の日付になっていますが・・)
結局、この連休は予想通り、練習と本番・・最終日に友達のコンサートを
聴きに行き、あっけなく終わってしまいました・・
今日のコンサートを主催された方は、趣味で土偶の絵を描かれている方で、
会場には、その作品がたくさん飾られていました。
子供の頃、歴史の教科書に写真で出ていた土偶は、数あるものの中でも
ごく一部のもの。
その時代、縄文時代には、男性、女性、動物?宇宙人?をイメージ
できるものまで、実に数多くの表情豊かな土偶も作られてきたという事を初めて
知りました。
今から、約1万6,500年前(紀元前14500年)から約3,000年前(紀元前1000年)の時代であった縄文時代・・
その背景をバックに演奏された現代の音楽と、お互いに引き合うものを
感じられるような・・不思議な空間でした。
音楽の発祥は、紀元前3000年頃・・神への祈り、儀式、祭りなどから始まったと
されますが、そういう意味で、土偶も、音楽も、神、天地、への感謝の気持ちから、
少しだけ(!)自分自身を作品に表現してみた、と言えるのかもしれませんね。
かなり、かなり、私の推測、憶測ですので、読まれた方の意にそぐわない
書き方をしていたとしたら、すみません・・。
ということで・・明日からは、また元気な生徒さん達がやって来ます。
笑顔いっぱいで迎えてあげよう・・

タグ :豊橋のピアノ教室