プロフィール
mako
mako
ピアニスト・ピアノ教師の
宗行晶子(むねゆきまさこ)です。

クラシックを中心に、映画音楽、ポップスなど、
幅広いジャンルで演奏活動すると共に、
豊橋市(岩田校区)の自宅にて、ピアノ教室をしています。


幼児から大人の方まで、一人一人の個性を見極めた、きめ細かい指導を心がけています。


詳しくは、
カテゴリーの中の「自己紹介」をご覧下さい。
カテゴリーが見れない方は、こちらです。→
http://makopiano.dosugoi.net/e71616.html

教室について、ご質問のある方は、メッセージを送って下さい。
powder_snow313@yahoo.co.jp

大阪府出身。
京都市立芸術大学ピアノ科卒業。
なにわ芸術祭にて、新人賞、大阪府知事賞、
大阪市長賞を受賞。
ヤマハ演奏グレード3級、指導グレード3級取得。
1992年より豊橋市在住。

オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 19人

2013年03月29日

時の雫

桜がどんどん綺麗になってきましたね!
今週末が1番の見頃になるでしょうか・・icon

桜のことをあれこれ考えていると、久しぶりに、この曲が聴きたくなりました。
この歌自体、桜とは関係はないとは思いますが、
桜の花びらが、はらはらと舞い落ちる姿が「時の雫」のように見えたのかもしれません・・・

  


2013年03月26日

満開まで、あと少し。。

1年の中でも1番華やかな季節の到来でしょうかキラキラ
まだまだ花粉症から抜け出せませんが、
桜の季節は外に出ないともったいないですよね。
我が家の近くの運動公園の桜は五分咲きぐらいでしょうか・・
しばらく楽しめますねface01
また綺麗な写真が撮れますように。。

今日は次男のクラスメートでもある生徒さんが
大学合格の報告に来てくれて、とても嬉しかったです。
遠い所に行くので、会えなくなるのが寂しいけど、
将来の夢に向かって羽ばたいて行くのを見守ることは
本当に嬉しいです!


おみやげも、ありがとうcherry01  


Posted by mako at 00:01
Comments(2)教室

2013年03月23日

水の精。。


(c) .foto project


「水の精」というタイトルの曲で、いろいろな作曲家の方が曲を作られていますが、
私自身がよく知っている曲は、ラヴェル「夜のガスパール」の中の「水の精」と、
ドビュッシー前奏曲集第2巻の「水の精」でしょうか・・。
ショパンのバラード4曲は、ミツキェヴィチの詩「水の精」から着想を得て作られたそうですね。
(まぁ、ショパンのバラードに関しては、決してそれだけではないし、
それはきっかけに過ぎなくて、他の大部分はショパンの人生が凝縮されたものだと思いますが・・。)

先週、「フランス音楽の世界」というタイトルのピアノリサイタルを聴きに行ってきたのですが、
その中で、シャミナードの「水の精」が演奏されました。
女性の作曲家であるシャミナードは、フランスに生まれ、ドビュッシーと、ほぼ同世代のようですね。
サロン向けのピアノ音楽家として活躍されたそうですが、
この「水の精」、初めて聴きました。
水の、たゆたう流れ・・、いろんな色に輝く水滴・・
とても心地よい響きに心奪われてしまいました。
ユーチューブで探してみたのですが、この先日聴いたピアニストさんの演奏が
とても心に残ってしまって・・。
翌日さっそく楽譜を入手して弾いています。
うーん・・とっても心地よいです。
自分のレパートリーに入れて、どこかで演奏できればいいなぁ・・。

世間では、一般的にあんまり知られていない曲でも素敵な曲がたくさんありますよね。
一生のうちで出会える曲には限りがありますし、
人との出会いと同様に、曲との出会いも、また、ご縁なのでしょうね。。  
タグ :水の精


2013年03月21日

中学生のピアノ♪

先日の19日は近くの小学校の卒業式でした。
こちらの教室に来てくれている6年生の生徒さんの
TくんとRくんは偶然その日がレッスン日でもあって、
「おめでとう!」と言ってあげることができましたface02

2人とも中学生になってもピアノを続けてがんばるそうなので、
とても楽しみです。

中学生になると、精神的にもずいぶん成長してきて、小学生の時とは違った、
新たな感受性が芽生え、いろんなことで刺激をうける時期なので、そういう時に感じる音楽ってのは、
大人になってからも、ずっと記憶に残っているものなんだと思います。

きっと、これを読んで下さっている皆さんにとっての中高生の頃の思い出も、
語りつくせないほどのものであるだろうし、その頃、聴いた音楽も、鮮明に覚えていらっしゃるのではないでしょうか。

ピアノが弾けたら、そういう自分の好きな曲も、自分で弾いて表現できる・・・
これって、とっても快感なんですよね!

私の教室では、中学生以上の生徒さんは、月3回(年間36回)のレッスンにしている子が多いです。
学校のテスト週間などのスケジュールと照らし合わせて、月ごとに、レッスンする週を決めていくので、
無理なくレッスンに通えるという事ですが、それでも今まで通りの年間44回レッスンで
がんばって来る子も最近増えてきました。
テスト週間は部活もお休みになるので、結局、ピアノを練習する時間も確保できるみたいだし、
そのほうが、右脳と左脳がバランスよく作用して、ストレス発散にも繋がるようです。

貴重な10代の時期・・たくさんの事にチャレンジして頑張ってほしいですねキラキラ




すみません・・これは去年の桜の写真です。

今年も、もう少しで見れますねface01

  


Posted by mako at 15:05
Comments(0)教室

2013年03月18日

新年度に向けて・・・

皆さん、こんにちは。

私の教室は、年間44回のレッスン回数になっているので、
月あたり4回レッスンの時と3回レッスンの時があります。

今は新年度の4月からのレッスンの日を計画中です。

今、決まっている、私自身の演奏会の予定などを考慮しつつ、決めていっていますが、
なにぶん、この先1年間の予定なので、途中で変更もあり得るので、
生徒さん方、ご了承下さいませ・・face01

また、今年は月曜日が特に祝日が多いので、月曜日の人は祝日の中の何日かはレッスンに
来てもらうことになりそうです。

祝日もねぇ・・いろんな曜日に振り分けてもらえるといいんだけど・・。
(↑個人的なつぶやきです・・)


レッスン日や時間の変更希望のお知らせもいただき、
4月からのレッスンスケジュールも、徐々に決まってきましたが、
何せ、年度末である3月・・家族の引越しもあり、バタバタの月でもあります。
手落ちがないように念を入れながら、過ごしていきたいですキラキラ
  


Posted by mako at 10:20
Comments(0)教室

2013年03月14日

Happy White Day♪

今日はホワイトデー♪ですね。



バレンタインの時にささやかなチョコを配ったおかげもあって、
今日は甘いスイーツの香りに包まれて幸せですface01

お小遣いを出し合って、兄弟の生徒さん達が買ってきてくれたパイも、
お友達がいつも、そっと置いていって下さる綺麗なお花も、
「せんせいは、ねことピアノがすきだから・・」と言ってくれた、猫ピアノ模様のメモ帳も・・
どれもこれも、とても嬉しいものばかりですface01

それにしても今日は寒かったですね。
花粉症にも、まだまだしつこくつきまとわれていますが、
ニュースを見ていると、今年はスギ花粉が7割ほどは、飛んでいってしまったとか・・。
もう少しの我慢ですかね・・じっと耐えよう・・(笑)。。





  


Posted by mako at 23:54
Comments(0)makoの日常

2013年03月11日

春を迎えて・・・

こんにちは。

今日で東日本大震災から2年ですね・・
少しでも多くの方が笑顔で春を迎えてくださるように・・
願ってやみません。。

我が家にも、ささやかですが、春がやってきたようです。


(c) .foto project


今、生かされていることに感謝の思いをささげながら、
一日一日を大切に過ごしていきたいです。  
タグ :


Posted by mako at 09:46
Comments(0)makoの日常

2013年03月03日

レクチャーコンサート

今日は地域の地区市民館でのレクチャーコンサートに行ってきました。

時々、共演させていただくギタリストさんで、
クラシックギター、フォークギター、エレキギターのそれぞれの造りや音の違いのお話から始まり、
東京で活動されていた頃のことや作曲やアレンジのことなど、
クラシック曲からロック、そしてオリジナル曲の演奏を交えながら、
お話しして下さり、とても楽しいひとときでした。

パッヘルベルのカノンのエレキギター版は、なんとも斬新でした!



そういえば、ギター・・・私も子供の頃、夢中になっていた時期がありました。
コードネームもギターから入ったので、ピアノで使う時は、とてもラクでした。
久しぶりに、ちゃんと新しい弦で張りなおして・・触ってみようかな・・・  


Posted by mako at 23:24
Comments(0)makoの日常

2013年03月01日

卒業式

今日は次男の高校の卒業式でした。


(c) .foto project



高校の3年間は本当に、あっと言う間でしたが、
素晴らしい先生方と、たくさんの友達との出会いがあり、
息子にとっても思い出のいっぱい詰まった3年間だったのではと思います。

式で歌われた歌が「仰げば尊し」と「蛍の光」で、
親の私達にとっても思い出深き歌であり、
これは長男の高校の卒業式でも、この2曲が歌われたのですが、
今の時代になってもずっと歌い継がれているものなんだなあと
涙腺がゆるくなりっぱなしでした。

これで私もお弁当作りから解放されるのかなあと思うと、
ほっとする気持ちと寂しい気持ちが入り混じって、
なんとも言えない気分ですface01  


Posted by mako at 15:55
Comments(0)makoの日常