2013年03月21日
中学生のピアノ♪
先日の19日は近くの小学校の卒業式でした。
こちらの教室に来てくれている6年生の生徒さんの
TくんとRくんは偶然その日がレッスン日でもあって、
「おめでとう!」と言ってあげることができました
2人とも中学生になってもピアノを続けてがんばるそうなので、
とても楽しみです。
中学生になると、精神的にもずいぶん成長してきて、小学生の時とは違った、
新たな感受性が芽生え、いろんなことで刺激をうける時期なので、そういう時に感じる音楽ってのは、
大人になってからも、ずっと記憶に残っているものなんだと思います。
きっと、これを読んで下さっている皆さんにとっての中高生の頃の思い出も、
語りつくせないほどのものであるだろうし、その頃、聴いた音楽も、鮮明に覚えていらっしゃるのではないでしょうか。
ピアノが弾けたら、そういう自分の好きな曲も、自分で弾いて表現できる・・・
これって、とっても快感なんですよね!
私の教室では、中学生以上の生徒さんは、月3回(年間36回)のレッスンにしている子が多いです。
学校のテスト週間などのスケジュールと照らし合わせて、月ごとに、レッスンする週を決めていくので、
無理なくレッスンに通えるという事ですが、それでも今まで通りの年間44回レッスンで
がんばって来る子も最近増えてきました。
テスト週間は部活もお休みになるので、結局、ピアノを練習する時間も確保できるみたいだし、
そのほうが、右脳と左脳がバランスよく作用して、ストレス発散にも繋がるようです。
貴重な10代の時期・・たくさんの事にチャレンジして頑張ってほしいですね

すみません・・これは去年の桜の写真です。
今年も、もう少しで見れますね
こちらの教室に来てくれている6年生の生徒さんの
TくんとRくんは偶然その日がレッスン日でもあって、
「おめでとう!」と言ってあげることができました

2人とも中学生になってもピアノを続けてがんばるそうなので、
とても楽しみです。
中学生になると、精神的にもずいぶん成長してきて、小学生の時とは違った、
新たな感受性が芽生え、いろんなことで刺激をうける時期なので、そういう時に感じる音楽ってのは、
大人になってからも、ずっと記憶に残っているものなんだと思います。
きっと、これを読んで下さっている皆さんにとっての中高生の頃の思い出も、
語りつくせないほどのものであるだろうし、その頃、聴いた音楽も、鮮明に覚えていらっしゃるのではないでしょうか。
ピアノが弾けたら、そういう自分の好きな曲も、自分で弾いて表現できる・・・
これって、とっても快感なんですよね!
私の教室では、中学生以上の生徒さんは、月3回(年間36回)のレッスンにしている子が多いです。
学校のテスト週間などのスケジュールと照らし合わせて、月ごとに、レッスンする週を決めていくので、
無理なくレッスンに通えるという事ですが、それでも今まで通りの年間44回レッスンで
がんばって来る子も最近増えてきました。
テスト週間は部活もお休みになるので、結局、ピアノを練習する時間も確保できるみたいだし、
そのほうが、右脳と左脳がバランスよく作用して、ストレス発散にも繋がるようです。
貴重な10代の時期・・たくさんの事にチャレンジして頑張ってほしいですね

すみません・・これは去年の桜の写真です。
今年も、もう少しで見れますね
