プロフィール
mako
mako
ピアニスト・ピアノ教師の
宗行晶子(むねゆきまさこ)です。

クラシックを中心に、映画音楽、ポップスなど、
幅広いジャンルで演奏活動すると共に、
豊橋市(岩田校区)の自宅にて、ピアノ教室をしています。


幼児から大人の方まで、一人一人の個性を見極めた、きめ細かい指導を心がけています。


詳しくは、
カテゴリーの中の「自己紹介」をご覧下さい。
カテゴリーが見れない方は、こちらです。→
http://makopiano.dosugoi.net/e71616.html

教室について、ご質問のある方は、メッセージを送って下さい。
powder_snow313@yahoo.co.jp

大阪府出身。
京都市立芸術大学ピアノ科卒業。
なにわ芸術祭にて、新人賞、大阪府知事賞、
大阪市長賞を受賞。
ヤマハ演奏グレード3級、指導グレード3級取得。
1992年より豊橋市在住。

オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 19人

2013年03月23日

水の精。。


(c) .foto project


「水の精」というタイトルの曲で、いろいろな作曲家の方が曲を作られていますが、
私自身がよく知っている曲は、ラヴェル「夜のガスパール」の中の「水の精」と、
ドビュッシー前奏曲集第2巻の「水の精」でしょうか・・。
ショパンのバラード4曲は、ミツキェヴィチの詩「水の精」から着想を得て作られたそうですね。
(まぁ、ショパンのバラードに関しては、決してそれだけではないし、
それはきっかけに過ぎなくて、他の大部分はショパンの人生が凝縮されたものだと思いますが・・。)

先週、「フランス音楽の世界」というタイトルのピアノリサイタルを聴きに行ってきたのですが、
その中で、シャミナードの「水の精」が演奏されました。
女性の作曲家であるシャミナードは、フランスに生まれ、ドビュッシーと、ほぼ同世代のようですね。
サロン向けのピアノ音楽家として活躍されたそうですが、
この「水の精」、初めて聴きました。
水の、たゆたう流れ・・、いろんな色に輝く水滴・・
とても心地よい響きに心奪われてしまいました。
ユーチューブで探してみたのですが、この先日聴いたピアニストさんの演奏が
とても心に残ってしまって・・。
翌日さっそく楽譜を入手して弾いています。
うーん・・とっても心地よいです。
自分のレパートリーに入れて、どこかで演奏できればいいなぁ・・。

世間では、一般的にあんまり知られていない曲でも素敵な曲がたくさんありますよね。
一生のうちで出会える曲には限りがありますし、
人との出会いと同様に、曲との出会いも、また、ご縁なのでしょうね。。  
タグ :水の精