2015年06月06日
6月6日は楽器の日
皆さん、こんにちは。
今日、6月6日は、「楽器の日」。
これは、1970年(昭和45)に全国楽器協会によって制定され、
古くから言われている「芸事の稽古はじめは、6歳の6月6日にする」という習わしに由来していて、
この日から始めると上達が早いと言われているそうです。
・・・・ということを、
今日、Facebookで友達が書いていて、初めて知りました・・・(^^;
6歳・・というのは、なんとなくわかる気がしますが、
なんで6月6日なんだろう・・
小学校に入学して、ようやく慣れてきた頃なので、
新しく習い事を始めるのに適している時期なのかもしれませんね。
お誕生日が早い子だと、幼稚園の年長さんの6月という事になりますね。
まあ、世間の一般論ということで、
ピアノを始める時期は、本人が「やりたい」と思った時が
最適の時期だと思うので、結局の所、人それぞれということでしょうか。
実際、私の教室には、もっと早い、年少さんの時期から始めてる子もいたり、
反対に、大人になってからピアノを始められた方、再開された方も、
いらっしゃいますが、皆さん、とても楽しそうで、充実した生活を送られています。
さて・・
今日は午前中は教室のお仕事でしたが、
午後は久々のフリータイム・・
今週は、レッスンの時間以外は、かなりゆったりと過ごすことができました。
iTuneで、お気に入りの曲を並べたプレイリストを何個も作って
自己満足に浸ったり・・・(笑)。

この子も一緒に聴いてますが、どんなに激しい曲でも気持ち良さげ・・
さあ、来週から、また本番もあるし、そろそろ、シャキっとした生活に戻します
今日、6月6日は、「楽器の日」。
これは、1970年(昭和45)に全国楽器協会によって制定され、
古くから言われている「芸事の稽古はじめは、6歳の6月6日にする」という習わしに由来していて、
この日から始めると上達が早いと言われているそうです。
・・・・ということを、
今日、Facebookで友達が書いていて、初めて知りました・・・(^^;
6歳・・というのは、なんとなくわかる気がしますが、
なんで6月6日なんだろう・・
小学校に入学して、ようやく慣れてきた頃なので、
新しく習い事を始めるのに適している時期なのかもしれませんね。
お誕生日が早い子だと、幼稚園の年長さんの6月という事になりますね。
まあ、世間の一般論ということで、
ピアノを始める時期は、本人が「やりたい」と思った時が
最適の時期だと思うので、結局の所、人それぞれということでしょうか。
実際、私の教室には、もっと早い、年少さんの時期から始めてる子もいたり、
反対に、大人になってからピアノを始められた方、再開された方も、
いらっしゃいますが、皆さん、とても楽しそうで、充実した生活を送られています。
さて・・
今日は午前中は教室のお仕事でしたが、
午後は久々のフリータイム・・
今週は、レッスンの時間以外は、かなりゆったりと過ごすことができました。
iTuneで、お気に入りの曲を並べたプレイリストを何個も作って
自己満足に浸ったり・・・(笑)。

この子も一緒に聴いてますが、どんなに激しい曲でも気持ち良さげ・・
さあ、来週から、また本番もあるし、そろそろ、シャキっとした生活に戻します
