2010年09月13日
「KOBUKURO ALL COVERS BEST」
今日は、新しく出た、コブクロのカバーアルバムをレンタルしてきました。
KOBUKURO ALL COVERS BEST

尾崎豊、絢香、荒井由実、浜田省吾・・他、洋楽なども入っていて、時代、ジャンルとも幅広いです。
2枚組なので、たっぷり聴けますね。
小渕さん、黒田さん、それぞれの声の持ち味を堪能できます。
ある意味、オリジナル曲よりも、そういう所が面白かったりして・・。
最近、カバーアルバム、流行っていますよね。
自分のお気に入りの曲・・いつも聴いている曲が、まったく別の人に歌い継がれて、
同じ曲で、また別の魅力を感じるという・・面白いですよね。
・・・ここで、私のお気に入りのカバーアルバムを、ちょっと紹介します。
だいぶ前に出たCDもありますが~。
河口恭吾 「君を好きだった、あの頃」

今井美樹、ドリカム、藤井フミヤ、小田和正・・などの曲がカバーされてます。
河口恭吾さんの柔らかい声が好きです。
彼のオリジナルでは、「桜」が大好きだったなあ。
平井堅 「Ken's Bar Ⅱ」

ビリージョエル、中島みゆき、桑田圭祐・・などの曲がカバーされてます。
中でも、私は、桑田さんの「白い恋人達」が好きです。
最後に・・
エリックマーティン 「Mr,Vocalist」

MR.BIGのボーカリスト、エリックマーティンが、日本人女性アーティストの曲を英語でカバーされてます。
今井美樹、中島美嘉、ミーシャ、ドリカム・・など。
オリジナルとは、全然、違う~(笑)。私の、大切な(?)雪の華が、なんて力強いんだろう・・。
でも、面白い~~。
最近、クラシックの曲の記事を書いていますが、実は、いろんなジャンルの音楽が好きです。
また、つらつらと思いつくままに書いていこうと思っています。
KOBUKURO ALL COVERS BEST

尾崎豊、絢香、荒井由実、浜田省吾・・他、洋楽なども入っていて、時代、ジャンルとも幅広いです。
2枚組なので、たっぷり聴けますね。
小渕さん、黒田さん、それぞれの声の持ち味を堪能できます。
ある意味、オリジナル曲よりも、そういう所が面白かったりして・・。
最近、カバーアルバム、流行っていますよね。
自分のお気に入りの曲・・いつも聴いている曲が、まったく別の人に歌い継がれて、
同じ曲で、また別の魅力を感じるという・・面白いですよね。
・・・ここで、私のお気に入りのカバーアルバムを、ちょっと紹介します。
だいぶ前に出たCDもありますが~。
河口恭吾 「君を好きだった、あの頃」

今井美樹、ドリカム、藤井フミヤ、小田和正・・などの曲がカバーされてます。
河口恭吾さんの柔らかい声が好きです。
彼のオリジナルでは、「桜」が大好きだったなあ。
平井堅 「Ken's Bar Ⅱ」

ビリージョエル、中島みゆき、桑田圭祐・・などの曲がカバーされてます。
中でも、私は、桑田さんの「白い恋人達」が好きです。
最後に・・
エリックマーティン 「Mr,Vocalist」

MR.BIGのボーカリスト、エリックマーティンが、日本人女性アーティストの曲を英語でカバーされてます。
今井美樹、中島美嘉、ミーシャ、ドリカム・・など。
オリジナルとは、全然、違う~(笑)。私の、大切な(?)雪の華が、なんて力強いんだろう・・。
でも、面白い~~。
最近、クラシックの曲の記事を書いていますが、実は、いろんなジャンルの音楽が好きです。
また、つらつらと思いつくままに書いていこうと思っています。
2010年09月13日
心に深く響くもの
どこかで聴いたクラシック・・・今日は、バッハ(1685-1750)の曲です。
バッハ ゴールドベルク変奏曲 より、「アリア」 です。
バッハは、ドイツ人で、前に記事にした、ショパンやシューマンより、もう少し前の時代、音楽史で言うと、「バロック」という時代の作曲家です。
たぶん・・今、現在、耳にしている音楽(・・ジャンル問わず・・)の要(かなめ)とも言える、偉大な人物だと思います。
この、ゴールドベルク変奏曲は、不眠症に悩む知人のために作ったと言われています。
下のユーチューブの曲は、冒頭の「アリア」だけで、それから、延々と30曲の変奏が続き、1時間以上かかります。
バッハは・・歳をとるごとに、心に染み入るように好きになってくる感じです。
この時代は、やはり、「神」と「音楽」は、密接に結びついていたのでしょうね・・
生徒さんも、中級ぐらいになるとバッハを練習するようになりますが、
(メヌエットとか、インベンションとか・・)
知らず知らずのうちに敬虔な気持ちになってしまう私・・です。
あ、ここにも寝てる子が・・・。
バッハ ゴールドベルク変奏曲 より、「アリア」 です。
バッハは、ドイツ人で、前に記事にした、ショパンやシューマンより、もう少し前の時代、音楽史で言うと、「バロック」という時代の作曲家です。
たぶん・・今、現在、耳にしている音楽(・・ジャンル問わず・・)の要(かなめ)とも言える、偉大な人物だと思います。
この、ゴールドベルク変奏曲は、不眠症に悩む知人のために作ったと言われています。
下のユーチューブの曲は、冒頭の「アリア」だけで、それから、延々と30曲の変奏が続き、1時間以上かかります。
バッハは・・歳をとるごとに、心に染み入るように好きになってくる感じです。
この時代は、やはり、「神」と「音楽」は、密接に結びついていたのでしょうね・・
生徒さんも、中級ぐらいになるとバッハを練習するようになりますが、
(メヌエットとか、インベンションとか・・)
知らず知らずのうちに敬虔な気持ちになってしまう私・・です。
あ、ここにも寝てる子が・・・。

タグ :バッハ