2010年09月13日
心に深く響くもの
どこかで聴いたクラシック・・・今日は、バッハ(1685-1750)の曲です。
バッハ ゴールドベルク変奏曲 より、「アリア」 です。
バッハは、ドイツ人で、前に記事にした、ショパンやシューマンより、もう少し前の時代、音楽史で言うと、「バロック」という時代の作曲家です。
たぶん・・今、現在、耳にしている音楽(・・ジャンル問わず・・)の要(かなめ)とも言える、偉大な人物だと思います。
この、ゴールドベルク変奏曲は、不眠症に悩む知人のために作ったと言われています。
下のユーチューブの曲は、冒頭の「アリア」だけで、それから、延々と30曲の変奏が続き、1時間以上かかります。
バッハは・・歳をとるごとに、心に染み入るように好きになってくる感じです。
この時代は、やはり、「神」と「音楽」は、密接に結びついていたのでしょうね・・
生徒さんも、中級ぐらいになるとバッハを練習するようになりますが、
(メヌエットとか、インベンションとか・・)
知らず知らずのうちに敬虔な気持ちになってしまう私・・です。
あ、ここにも寝てる子が・・・。

バッハ ゴールドベルク変奏曲 より、「アリア」 です。
バッハは、ドイツ人で、前に記事にした、ショパンやシューマンより、もう少し前の時代、音楽史で言うと、「バロック」という時代の作曲家です。
たぶん・・今、現在、耳にしている音楽(・・ジャンル問わず・・)の要(かなめ)とも言える、偉大な人物だと思います。
この、ゴールドベルク変奏曲は、不眠症に悩む知人のために作ったと言われています。
下のユーチューブの曲は、冒頭の「アリア」だけで、それから、延々と30曲の変奏が続き、1時間以上かかります。
バッハは・・歳をとるごとに、心に染み入るように好きになってくる感じです。
この時代は、やはり、「神」と「音楽」は、密接に結びついていたのでしょうね・・
生徒さんも、中級ぐらいになるとバッハを練習するようになりますが、
(メヌエットとか、インベンションとか・・)
知らず知らずのうちに敬虔な気持ちになってしまう私・・です。
あ、ここにも寝てる子が・・・。

この記事へのコメント
はじめまして。
私もバッハ大好きです。
聞いていると周りの空気が澄んでくるような感じがしますね。
私もバッハ大好きです。
聞いていると周りの空気が澄んでくるような感じがしますね。
Posted by soleil
at 2010年09月14日 11:42

soleilさん。はじめまして。コメントありがとうございます。
soleilさんもバッハがお好きなんですね。そう、バッハの曲によって、浄化されるような感じがします。
soleilさんもバッハがお好きなんですね。そう、バッハの曲によって、浄化されるような感じがします。
Posted by mako
at 2010年09月14日 18:03
