プロフィール
mako
mako
ピアニスト・ピアノ教師の
宗行晶子(むねゆきまさこ)です。

クラシックを中心に、映画音楽、ポップスなど、
幅広いジャンルで演奏活動すると共に、
豊橋市(岩田校区)の自宅にて、ピアノ教室をしています。


幼児から大人の方まで、一人一人の個性を見極めた、きめ細かい指導を心がけています。


詳しくは、
カテゴリーの中の「自己紹介」をご覧下さい。
カテゴリーが見れない方は、こちらです。→
http://makopiano.dosugoi.net/e71616.html

教室について、ご質問のある方は、メッセージを送って下さい。
powder_snow313@yahoo.co.jp

大阪府出身。
京都市立芸術大学ピアノ科卒業。
なにわ芸術祭にて、新人賞、大阪府知事賞、
大阪市長賞を受賞。
ヤマハ演奏グレード3級、指導グレード3級取得。
1992年より豊橋市在住。

オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 19人

2010年10月10日

ショパンコンクール

今、ポーランドの首都、ワルシャワでは、ショパン国際ピアノコンクールが、開催されています。
ショパンの生まれ故郷である、ワルシャワで、5年に1度あり、実に権威のあるコンクールで、有名なピアニストを、ここからたくさん送り出しています。

日本人は、今年は17名参加されていて、今、二次予選の段階で、6人残っておられるみたいですね。
ぜひとも健闘していってほしいですね。

上のサイトで、ライブ放送も観れますが、何せ、ポーランドとは、7時間の時差があるので、
こちらでは、午後5時頃から始まり、9時頃、一旦中断して、その後は夜中の12時から4時頃までなので、
ずーっと観るにも限度があるんですよね・・。

何せ、全部、ショパンの曲ばかり・・。ショパンコンクールなので、当然なのですが、
出場者同士で、かなり、選曲がダブってきたりもするわけですが、
同じ曲でも、人によって、まったく違う曲となって聴こえてきたりするわけですから、
ショパンの音楽を通して、弾いている人の人間性を感じる瞬間ともなります。


・・ということで・・私は、これから小坂井へ、清塚信也さんの演奏会に行ってくることにします。。





タグ :ショパン

同じカテゴリー(音楽(クラシック))の記事画像
ショパン国際ピアノコンクール
ショパン国際ピアノコンクール 予備予選
バレンボイムの演奏会
ベートーヴェン様の力を授かる…
ニューヨークへ(2)
ニューヨークへ(1)
同じカテゴリー(音楽(クラシック))の記事
 ショパン国際ピアノコンクール (2021-10-31 11:15)
 ショパン国際ピアノコンクール 予備予選 (2021-07-16 01:19)
 バレンボイムの演奏会 (2021-06-11 21:45)
 ベートーヴェン様の力を授かる… (2021-05-25 14:39)
 ニューヨークへ(2) (2019-12-31 12:20)
 ニューヨークへ(1) (2019-10-28 11:37)

この記事へのコメント
今日、そういえば、中日新聞の日曜版は、ショパン特集でしたね!!

ワタシ、中学生だった当時、ブーニンの初来日を名古屋まで観に行ったことを思い出しました。懐かしかった〜。
すばらしい演奏の後、さらに数回のアンコールに応えてくれて、最後に、「もうおしまいね!」という表情で茶目っけたっぷりに、ピアノの蓋をコトンとしめてニコッとしてくれたのが忘れられません〜。
Posted by affetto-いくっちaffetto-いくっち at 2010年10月10日 16:08
affetto-いくっちさん。
そうそう、うちも中日新聞なので、見ました。綺麗な紙面でしたよね!

ブーニンが優勝した時は、盛り上がりましたよね!私も、ブーニンの初来日コンサート、大阪でチケット取ったのですが~、運悪く、風邪で熱出してしまい行けず・・泣く泣く友達に譲りました。その残念な気持ちが、ずっとあり、3年前、やっと生ブーニンを名古屋で聴くことができました。今は、毎年、日本で演奏されますよね。
Posted by mako at 2010年10月10日 23:47
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。