2015年02月06日
古(いにしえ)からの、人と音楽の歴史を辿る・・
皆さん、こんにちは。
今日は浜松の病院に行った帰りに、(術後、順調だそうです^ ^)
楽器博物館に行って来ました。
病院の診察の日は今まで水曜日で、楽器博物館は休館日だったので…
なかなか行けなかったのですが、
今日は念願かなって(笑)10年ぶりぐらいに、また行けて感激…!


アジア、オセアニア、アフリカ、アメリカ、ヨーロッパ、日本、など地域別に約1300点の楽器が展示されています。



それぞれヘッドホンなどで音が聴けますが、実際に鳴らしてみたい衝動にかられますね。
なかなか、こちらのスケールの大きさを
写真に収めるのは難しいです^_^;



ついついピアノに…たどり着いてしまう私です。
そして、浜松駅には今年11月に開催される浜松国際コンクールの
ポスターが早くも登場…

こちらの浜コン、3年に一度の開催…
今年は何回聴きに来れるかな?
楽しみです。
ちなみに、私が3年前に書いた記事です。↓
http://makopiano.dosugoi.net/e441171.html
「浜松国際ピアノコンクール」
夕方からのレッスンに間に合うように急いで帰宅…また行きまーす(*^_^*)
今日は浜松の病院に行った帰りに、(術後、順調だそうです^ ^)
楽器博物館に行って来ました。
病院の診察の日は今まで水曜日で、楽器博物館は休館日だったので…
なかなか行けなかったのですが、
今日は念願かなって(笑)10年ぶりぐらいに、また行けて感激…!


アジア、オセアニア、アフリカ、アメリカ、ヨーロッパ、日本、など地域別に約1300点の楽器が展示されています。



それぞれヘッドホンなどで音が聴けますが、実際に鳴らしてみたい衝動にかられますね。
なかなか、こちらのスケールの大きさを
写真に収めるのは難しいです^_^;



ついついピアノに…たどり着いてしまう私です。
そして、浜松駅には今年11月に開催される浜松国際コンクールの
ポスターが早くも登場…

こちらの浜コン、3年に一度の開催…
今年は何回聴きに来れるかな?
楽しみです。
ちなみに、私が3年前に書いた記事です。↓
http://makopiano.dosugoi.net/e441171.html
「浜松国際ピアノコンクール」
夕方からのレッスンに間に合うように急いで帰宅…また行きまーす(*^_^*)