プロフィール
mako
mako
ピアニスト・ピアノ教師の
宗行晶子(むねゆきまさこ)です。

クラシックを中心に、映画音楽、ポップスなど、
幅広いジャンルで演奏活動すると共に、
豊橋市(岩田校区)の自宅にて、ピアノ教室をしています。


幼児から大人の方まで、一人一人の個性を見極めた、きめ細かい指導を心がけています。


詳しくは、
カテゴリーの中の「自己紹介」をご覧下さい。
カテゴリーが見れない方は、こちらです。→
http://makopiano.dosugoi.net/e71616.html

教室について、ご質問のある方は、メッセージを送って下さい。
powder_snow313@yahoo.co.jp

大阪府出身。
京都市立芸術大学ピアノ科卒業。
なにわ芸術祭にて、新人賞、大阪府知事賞、
大阪市長賞を受賞。
ヤマハ演奏グレード3級、指導グレード3級取得。
1992年より豊橋市在住。

オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 19人

2013年10月29日

学芸会シーズン♪

皆さん、こんにちは。

検索で偶然、このブログにたどり着いて来て下さった方も
ありがとうございます!

アクセス解析の検索ワードを見ていると、
本当に、いろいろな言葉から来られているのがわかります。

その中のひとつに、こういうのがありました。

「学芸会でピアノの伴奏 どうやって決める」

はいはい・・ほんとに、どうやって決めるんでしょうねー(笑)

時節柄、私の教室でも今まさに学芸会、合唱コンのシーズンです。
中学の合唱コンの場合は元々、小学校からの申し送りなどで、
ピアノを習っている子が均等に各クラスに振り分けられるというのを
聞いたことがありますし、合唱の伴奏とクラス紹介の際のBGM担当、
指揮の役割分担で、割とすんなりと決まってくることが多いのです。

でも、小学校の場合は、1つの曲を学年で1人だけ決めるのに、
かなりの人数が殺到したり、たとえ、複数の曲数があっても、
結局、1つの曲に殺到してしまったりするものなんですよね。

奏者を決めるためのオーディションが、1ヶ月後ぐらいに設定されている事もあれば、
わずか1週間後という場合も・・・。

第一希望の曲のオーディションで、無事、合格した子もいれば、
残念ながら他の曲の担当になり、また、1から新しい曲の譜読みを短期間で
しなければいけないという事もあり・・
中には、オーディションで弾けすぎちゃって、元々の曲よりも、
さらに難しい曲の担当になってしまった子もいます。

学校で、友達や先生方の前でピアノを弾くのは、
発表会とは、また違った緊張があるのかもしれませんが、
とてもやりがいのある事ですよね。

歌や、他の楽器を聴きながら、そして指揮を見ながら
ピアノを弾かなければいけないので、
いつもと違う神経を働かせなければいけないですし、
貴重な経験になりますよね。
生徒さん達がベストの演奏ができるように、
私もがんばってサポートします。

尚、体育館での本番は、ピアノの手元が暗くなるので、
(ステージの上だと明るいのですが、大部分はステージの下です・・)
ほぼ暗譜に近い形で仕上げておくと安心ですね。  


Posted by mako at 14:42
Comments(2)教室