2010年10月10日
ショパンコンクール
今、ポーランドの首都、ワルシャワでは、ショパン国際ピアノコンクールが、開催されています。
ショパンの生まれ故郷である、ワルシャワで、5年に1度あり、実に権威のあるコンクールで、有名なピアニストを、ここからたくさん送り出しています。
日本人は、今年は17名参加されていて、今、二次予選の段階で、6人残っておられるみたいですね。
ぜひとも健闘していってほしいですね。
上のサイトで、ライブ放送も観れますが、何せ、ポーランドとは、7時間の時差があるので、
こちらでは、午後5時頃から始まり、9時頃、一旦中断して、その後は夜中の12時から4時頃までなので、
ずーっと観るにも限度があるんですよね・・。
何せ、全部、ショパンの曲ばかり・・。ショパンコンクールなので、当然なのですが、
出場者同士で、かなり、選曲がダブってきたりもするわけですが、
同じ曲でも、人によって、まったく違う曲となって聴こえてきたりするわけですから、
ショパンの音楽を通して、弾いている人の人間性を感じる瞬間ともなります。
・・ということで・・私は、これから小坂井へ、清塚信也さんの演奏会に行ってくることにします。。
ショパンの生まれ故郷である、ワルシャワで、5年に1度あり、実に権威のあるコンクールで、有名なピアニストを、ここからたくさん送り出しています。
日本人は、今年は17名参加されていて、今、二次予選の段階で、6人残っておられるみたいですね。
ぜひとも健闘していってほしいですね。
上のサイトで、ライブ放送も観れますが、何せ、ポーランドとは、7時間の時差があるので、
こちらでは、午後5時頃から始まり、9時頃、一旦中断して、その後は夜中の12時から4時頃までなので、
ずーっと観るにも限度があるんですよね・・。
何せ、全部、ショパンの曲ばかり・・。ショパンコンクールなので、当然なのですが、
出場者同士で、かなり、選曲がダブってきたりもするわけですが、
同じ曲でも、人によって、まったく違う曲となって聴こえてきたりするわけですから、
ショパンの音楽を通して、弾いている人の人間性を感じる瞬間ともなります。
・・ということで・・私は、これから小坂井へ、清塚信也さんの演奏会に行ってくることにします。。
タグ :ショパン