2016年09月19日
発表会・・みんなで頑張りました!
皆さん、こんにちは。
この週末は、金曜日がシャギー、土曜日が教室の発表会、
そして日曜日が校区の音楽祭という、3日連続の本番デーでしたが、
すべて無事に終わり、ほっとしている所です。
発表会では、子供の集中力は無限であるという事を、あらためて認識しました。
皆さん、本番が1番良く弾けたんじゃないの?と思えるぐらい、頑張って演奏出来たと
思います。
このブログでも時々、書いていますが、
私の教室では、「この学年では、このぐらいまで弾けなきゃいけない」とか、
「この曲だと、このレベルまで弾けなきゃいけない」など、あんまり決めずに、
生徒さんそれぞれの性格、趣味、趣向、身体的、精神的な成長過程などを
見ながら、それぞれにとっての目標を提案して、それに向けて
頑張ってもらう、というやり方でレッスンを進めています。
ただ、その目標は、その子にとって、少し背伸びをするか、
ちょっとジャンプしないと届かないような・・少し高めの目標を
設定して、目標に向かって努力する習慣を身につけてもらうように
しています。
これは、将来、受験や就職、社会人になっても必要な事かもしれませんね。
こちらは発表会の最後に出演者全員そろって、写真を撮っていただくのですが、
整列した直後ぐらいで、皆さん、まだよそ見しています(笑)
敢えて、サイズ小さめに載せました。


生徒さん達から、心こもったプレゼントを
いただきました。
お手紙読んで、キュンとしました。
ピアノの先生していてよかったと
あらためて思いました。

これからも頑張ります(*^_^*)
翌日の岩田音楽祭の事も書くつもりでしたが、長くなっちゃったので、また後日に
書きますね。
この週末は、金曜日がシャギー、土曜日が教室の発表会、
そして日曜日が校区の音楽祭という、3日連続の本番デーでしたが、
すべて無事に終わり、ほっとしている所です。
発表会では、子供の集中力は無限であるという事を、あらためて認識しました。
皆さん、本番が1番良く弾けたんじゃないの?と思えるぐらい、頑張って演奏出来たと
思います。
このブログでも時々、書いていますが、
私の教室では、「この学年では、このぐらいまで弾けなきゃいけない」とか、
「この曲だと、このレベルまで弾けなきゃいけない」など、あんまり決めずに、
生徒さんそれぞれの性格、趣味、趣向、身体的、精神的な成長過程などを
見ながら、それぞれにとっての目標を提案して、それに向けて
頑張ってもらう、というやり方でレッスンを進めています。
ただ、その目標は、その子にとって、少し背伸びをするか、
ちょっとジャンプしないと届かないような・・少し高めの目標を
設定して、目標に向かって努力する習慣を身につけてもらうように
しています。
これは、将来、受験や就職、社会人になっても必要な事かもしれませんね。
こちらは発表会の最後に出演者全員そろって、写真を撮っていただくのですが、
整列した直後ぐらいで、皆さん、まだよそ見しています(笑)
敢えて、サイズ小さめに載せました。


生徒さん達から、心こもったプレゼントを
いただきました。
お手紙読んで、キュンとしました。
ピアノの先生していてよかったと
あらためて思いました。

これからも頑張ります(*^_^*)
翌日の岩田音楽祭の事も書くつもりでしたが、長くなっちゃったので、また後日に
書きますね。