2016年05月18日
ピアノという習い事
皆さん、こんにちは。
最近、子供の習い事について、
たまにテレビで話題にされていますが、
今の東大生で、子供の頃にピアノを習っていた人の割合が多いそうですね。
それで、
「ピアノを習うと頭が良くなる」らしい…と、脳科学者の先生などのお話も載せられたりしていますが、どうも、この言葉だけがひとり歩きしているような気がしてならないなぁ。
実は私も以前、このブログに、そこまでは断言しませんでしたが、脳の為に良いとか、書いた気もしますが、
この事は、やはり個人差があるのではと思います。
親が子供にピアノを習わせる動機として、
「頭を良くさせたいから」とか、
「学校の成績を上げたいから」とかの理由だと、ちょっと寂しくなりますね。
幸い、私が今まで出会った生徒さん達で、
上のような動機で入会された方はいらっしゃらないですが…。
やはり、純粋に、音楽を楽しむために…。
好きな歌、好きな曲を自分で演奏できるように…。
楽譜が読めると、いろんな曲が弾ける…。
作曲家を知る事で、世界が広がり、いろんな国の文化も知ることができる…など、
他にも動機はたくさんあると思いますが、
指導者としては、純粋に音楽を愛する心を育てていきたいと思ってレッスンをしています。
たしかにピアノを弾く事は、身体のいろいろな部分を同時進行で働かせているので、生活の中にピアノを弾く事が日常になっている子供さんには何らかの効果があるのかもしれませんね。
発表会やコンクールなどの目標に向けて、曲を完成させる為に毎日、コツコツと練習していく途中で、立ち止まってしまったり、回り道してしまったり、強制的に道を変えられたりしながらも、頑張って完成させていくということを繰り返しながら、
自然に忍耐力、根気強さなども身についたりします。
ただ、根底には、音楽が純粋に好きだという気持ちがあってこそなので、
私はこれからも、生徒さん達の、音楽を心から愛する気持ちを育てていきたいです。
「成績上がるよー」とか、そういう言葉では誘わないようにしようっと。。
最近、子供の習い事について、
たまにテレビで話題にされていますが、
今の東大生で、子供の頃にピアノを習っていた人の割合が多いそうですね。
それで、
「ピアノを習うと頭が良くなる」らしい…と、脳科学者の先生などのお話も載せられたりしていますが、どうも、この言葉だけがひとり歩きしているような気がしてならないなぁ。
実は私も以前、このブログに、そこまでは断言しませんでしたが、脳の為に良いとか、書いた気もしますが、
この事は、やはり個人差があるのではと思います。
親が子供にピアノを習わせる動機として、
「頭を良くさせたいから」とか、
「学校の成績を上げたいから」とかの理由だと、ちょっと寂しくなりますね。
幸い、私が今まで出会った生徒さん達で、
上のような動機で入会された方はいらっしゃらないですが…。
やはり、純粋に、音楽を楽しむために…。
好きな歌、好きな曲を自分で演奏できるように…。
楽譜が読めると、いろんな曲が弾ける…。
作曲家を知る事で、世界が広がり、いろんな国の文化も知ることができる…など、
他にも動機はたくさんあると思いますが、
指導者としては、純粋に音楽を愛する心を育てていきたいと思ってレッスンをしています。
たしかにピアノを弾く事は、身体のいろいろな部分を同時進行で働かせているので、生活の中にピアノを弾く事が日常になっている子供さんには何らかの効果があるのかもしれませんね。
発表会やコンクールなどの目標に向けて、曲を完成させる為に毎日、コツコツと練習していく途中で、立ち止まってしまったり、回り道してしまったり、強制的に道を変えられたりしながらも、頑張って完成させていくということを繰り返しながら、
自然に忍耐力、根気強さなども身についたりします。
ただ、根底には、音楽が純粋に好きだという気持ちがあってこそなので、
私はこれからも、生徒さん達の、音楽を心から愛する気持ちを育てていきたいです。
「成績上がるよー」とか、そういう言葉では誘わないようにしようっと。。