2010年09月11日
ピアノの先生の勉強会。。
ピアノの先生・・特に私のように、個人で、自宅で教室を開いている人は、
へたすれば、どんどん「自分流」(?)の教え方に染まっていってしまいがちです。
もちろん、今まで習得してきたものをベースに、自分なりの確固とした信念を持ちながら、
自分のやり方で、教えていくことは大事ですよね。
ただ、自分だけでやっていると、どこかで、「惰性」・・のようなものも生じるかもしれないし、
何か、壁にブチあたるかもしれない・・
なので、やはり、他の先生方と交流して、一緒に、教材や指導法を研究して、
常に心のアンテナを鋭くしておかなければいけないと思っています。
私も、定期的に、地域のピアノの先生方の勉強会に参加しています。
ここで、指導法などで疑問に思っている事などを相談して、皆で一緒に考えたり、
又は、適切なアドバイスを下さったりして、精神的にも、とても助けられています。
熱心な先生方が多く、私も、もっと勉強しなくちゃ・・と、いつも刺激を頂いて、帰ってきます。
以前、生徒さんのお友達が私の教室に入りたいと言って来られた時、
その方のお家が、同じ豊橋でも、かなり遠くて・・
「やはり毎週、レッスンに通うには、30分以内で来れるぐらいの所がいいですよ。」と言って、
この勉強会で知り合った先生を紹介した事もあります。
いざという時の心強いネットワーク・・って感じでしょうか・・。
私のレッスン室です。

何故か、ピアノの足元に、子ども用のヘルメットが・・。
息子のお古ですが~、ま、突然の災害にも備えてます・・(笑)。。
へたすれば、どんどん「自分流」(?)の教え方に染まっていってしまいがちです。
もちろん、今まで習得してきたものをベースに、自分なりの確固とした信念を持ちながら、
自分のやり方で、教えていくことは大事ですよね。
ただ、自分だけでやっていると、どこかで、「惰性」・・のようなものも生じるかもしれないし、
何か、壁にブチあたるかもしれない・・
なので、やはり、他の先生方と交流して、一緒に、教材や指導法を研究して、
常に心のアンテナを鋭くしておかなければいけないと思っています。
私も、定期的に、地域のピアノの先生方の勉強会に参加しています。
ここで、指導法などで疑問に思っている事などを相談して、皆で一緒に考えたり、
又は、適切なアドバイスを下さったりして、精神的にも、とても助けられています。
熱心な先生方が多く、私も、もっと勉強しなくちゃ・・と、いつも刺激を頂いて、帰ってきます。
以前、生徒さんのお友達が私の教室に入りたいと言って来られた時、
その方のお家が、同じ豊橋でも、かなり遠くて・・
「やはり毎週、レッスンに通うには、30分以内で来れるぐらいの所がいいですよ。」と言って、
この勉強会で知り合った先生を紹介した事もあります。
いざという時の心強いネットワーク・・って感じでしょうか・・。
私のレッスン室です。

何故か、ピアノの足元に、子ども用のヘルメットが・・。
息子のお古ですが~、ま、突然の災害にも備えてます・・(笑)。。