プロフィール
mako
mako
ピアニスト・ピアノ教師の
宗行晶子(むねゆきまさこ)です。

クラシックを中心に、映画音楽、ポップスなど、
幅広いジャンルで演奏活動すると共に、
豊橋市(岩田校区)の自宅にて、ピアノ教室をしています。


幼児から大人の方まで、一人一人の個性を見極めた、きめ細かい指導を心がけています。


詳しくは、
カテゴリーの中の「自己紹介」をご覧下さい。
カテゴリーが見れない方は、こちらです。→
http://makopiano.dosugoi.net/e71616.html

教室について、ご質問のある方は、メッセージを送って下さい。
powder_snow313@yahoo.co.jp

大阪府出身。
京都市立芸術大学ピアノ科卒業。
なにわ芸術祭にて、新人賞、大阪府知事賞、
大阪市長賞を受賞。
ヤマハ演奏グレード3級、指導グレード3級取得。
1992年より豊橋市在住。

オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 19人

2013年06月26日

悔しい気持ちをバネにして・・・

「あのね、きのう、なきながられんしゅうしたの・・・」

えっ!?そうだったの!?

発表会まで1ヶ月と少し・・となってきた、私のピアノ教室で、
こう言ってレッスン室に入ってくる子が、この1週間で3人も・・いた・・

たしかに・・発表会の曲は普段の曲よりも
幾分か難しい曲を弾いてもらうようにしていますが、
明らかに無理と思える曲は、あげていないつもりなので、
普段より少しだけ頑張ったら、きっと弾けると思うよface02

難しくて弾けなくて悔しい気持ち、悲しい気持ち・・
そのままずっと、その曲に置いてけぼりにしておくのは、
教師である私にとっても、とても悲しいこと・・・
できるだけ、レッスンの間に練習のやり方などを、子供たちにわかるように
教えてあげているつもりです。

その悔しい気持ち、悲しい気持ちが
いつの間にか、嬉しさいっぱい、達成感いっぱいの気持ちになるように・・
応援してるよーcherry01

そう、比較的、年齢の小さい子は、こうして、「なけちゃった」ことを
普通に言ってくれますが、ある程度の年齢になると言わなくなりますよね。
大きい子も・・きっと少ない時間の中、葛藤しながら、がんばっているんだろうなぁ。

よく「本番に強い」「本番に弱い」・・などと言いますが、
根本は、やはり練習量だと思います。
どれだけ本番に向けて準備を重ね、努力してきたか、
その結果が本番に現れるのだと思うので・・。
「努力は結果を裏切らない」と言いますしね。

みんなでがんばろう~face02



同じカテゴリー(教室)の記事画像
第22回 発表会 無事終了しました
今年の発表会、無事終了しました。
抗原検査キット
弾きたい曲が弾けるといいね
生徒さん若干名、募集中です。
久しぶりの更新です
同じカテゴリー(教室)の記事
 第22回 発表会 無事終了しました (2024-03-21 10:05)
 生徒さん、募集中です。 (2023-08-26 18:26)
 今年の発表会、無事終了しました。 (2021-10-12 11:46)
 抗原検査キット (2021-09-11 13:40)
 弾きたい曲が弾けるといいね (2021-06-28 23:17)
 生徒さん若干名、募集中です。 (2021-06-20 01:01)

Posted by mako at 22:56
Comments(4)教室
この記事へのコメント
makoさん、こんにちは。
発表会もうすぐだね。近づいてくると、わくわくするけど、
みんなおけいこがすすんできた分、さらに新しい事が見えてきたり、
いろんな気持ちが入り混じるよね。
便利な今の世の中に、あえてこつこつ練習しなくちゃいけないお稽古事を続けて、泣いちゃうくらいがんばれる子たち、えらいなって思います。
しんどいこと乗り越えて、みんな笑顔で本番を迎えられますように。
Posted by lemon at 2013年06月29日 17:05
lemonさん。

ありがとう~。
ほんと、ピアノはインスタント食品のように
すぐに演奏が出来上がるわけもなく、
コツコツきちんと練習していかないと、いけないもんね。
そういう生徒ちゃん達の努力をしっかりと受けとめて、みんなを笑顔にして発表会まで
持って行ってあげないとね・・。
lemonさんも、もうすぐだね!
お互いにがんばろうね~。
Posted by makomako at 2013年06月29日 17:53
これからは、このペンネームでコメントしたいと思いますが、よろしいでしょうか。まだまだですが、ほんの少しブログのことが分かりかけてきました。小さな子がピアノを好きになり、大人になっても一生の趣味として音楽が好きになれば本当に素晴らしいことですよね。お金に換えられないとても大切なものを身につけたように思うからです。私も退職後になってしまいましたが、ギターをずっとやってきてよかったなと思います。ギターの好きな友人もでき、コンサートなどの情報交換もできて、退屈することがありません。とにかく奥が深く、どれだけやっても時間が足りないという思いです。コンサートに行くと本当にたまにですが感動して鳥肌が立つことがあります。これは聴きに行って本当に良かったなと思える至福の時です。夜、一人でギターを弾いていても、たまにですが、すごくいい気持ちに浸ることがあります。音楽って本当にすごいですよね。精神的豊かさを与えてくれる魔法のような感じがします。先日のあなたのビアノ演奏もすごくよかったです。8月3日のピアノ発表会を楽しみにしています。
それではまたね。
Posted by 北の旅人 at 2013年06月29日 21:48
北の旅人さん。

コメントありがとうございます!
素敵なハンドルネームですね。
そう、私も生徒さんにとって、音楽が一生の宝物となってくれるようにという願いを込めて、日々レッスンをしています。
北の旅人さんにとっても、ギターを通して、たくさんの大切な思い出をお持ちのことでしょうね。
たしかに音楽は奥が深く無限に広がる世界のようですよね。1つのフレーズ、又は音と音との間から作曲家の心を感じたり、ふと、その時代の風景、情景を思い描くことができたり・・はたまた迷路に迷い込んだようにわからなくなってしまったり・・・・キリがないですよね。
発表会、なんとか頑張りますね。
ありがとうございます。。
Posted by makomako at 2013年06月29日 22:44
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。