2011年01月16日
発表会の準備
私の教室では、だいたい、年に一回、発表会をしています。
今度は、5月に予定しているので、ただ今、生徒さんの弾く曲を決めている所です。
これが、けっこう大変・・
まず、あらかじめ、生徒さんの希望を聞くのですが、
あんまり難しすぎる曲は、正直に、「〇年後ぐらいになったら弾けるから、それまで取っておこうね!」と言います。
希望が、特にない場合は、(←圧倒的に、こっちのほうが多いのですが・・)、
私が、その子に合いそうな曲を3曲ぐらい、用意をして、候補を出しておいて、
その中から1曲選ばせる、というパターンです。
発表会は、ソロの部と連弾の部、そして、講師演奏・・って構成なんですが、
ソロは、出来るだけクラシック曲にして、連弾は、その分、なんでもOKで、ポップスでもアニソンでも、
好きなものを弾こうね!と言っています。
連弾の場合、お友達同士、兄弟と一緒に、親子で、もちろん、私と一緒の時も・・など、
組み合わせも曲目もバラエティに富んでいて、こちらのほうも、ただ今、いろいろ考え中です。
今日は、一日中、ピアノ部屋に籠もり、楽譜を雑多に広げ、
あの子には、こっちの曲がいいだろうか、それとも・・などなど・・
大変だけど、こうして考えている時が一番楽しい時なのかも・・です。
それにしても、今日は寒かったですよね。
豊橋も吹雪いていたですもんね。
たまにしか降らない雪に、ワクワクしつつも、やっぱり・・めちゃめちゃ寒かったーーー
今度は、5月に予定しているので、ただ今、生徒さんの弾く曲を決めている所です。
これが、けっこう大変・・
まず、あらかじめ、生徒さんの希望を聞くのですが、
あんまり難しすぎる曲は、正直に、「〇年後ぐらいになったら弾けるから、それまで取っておこうね!」と言います。
希望が、特にない場合は、(←圧倒的に、こっちのほうが多いのですが・・)、
私が、その子に合いそうな曲を3曲ぐらい、用意をして、候補を出しておいて、
その中から1曲選ばせる、というパターンです。
発表会は、ソロの部と連弾の部、そして、講師演奏・・って構成なんですが、
ソロは、出来るだけクラシック曲にして、連弾は、その分、なんでもOKで、ポップスでもアニソンでも、
好きなものを弾こうね!と言っています。
連弾の場合、お友達同士、兄弟と一緒に、親子で、もちろん、私と一緒の時も・・など、
組み合わせも曲目もバラエティに富んでいて、こちらのほうも、ただ今、いろいろ考え中です。
今日は、一日中、ピアノ部屋に籠もり、楽譜を雑多に広げ、
あの子には、こっちの曲がいいだろうか、それとも・・などなど・・
大変だけど、こうして考えている時が一番楽しい時なのかも・・です。
それにしても、今日は寒かったですよね。
豊橋も吹雪いていたですもんね。
たまにしか降らない雪に、ワクワクしつつも、やっぱり・・めちゃめちゃ寒かったーーー
