2018年06月23日
ネットで受け取る演奏法(クラシック)
皆さん、こんにちは。
ネットのおかげで、ひと昔前とは比べものにならないぐらい、いろんな事が便利になりつつありますよね。
子どもの頃、ピアノで一つの曲を練習していて、
発表会前などは、その曲が入っているレコードを
買ってもらって、それを参考に練習したものです。
ただ、それがかなり癖の強いピアニストの演奏だったりすると、そのまま「真似」をして弾いてしまい、先生に怒られる…というパターンになったり…。
それで、ある時期からは同じ曲で二枚以上の
レコードを買って聴き比べをしていました。
でもさすがに同じ曲で10枚も20枚も買えないですよね。
それが、今の時代ではネットで、一度にいろいろな人の演奏を聴く事が出来るようになり、
本当にありがたいですよね。
世界の巨匠の演奏から身近な内輪の発表会の演奏まで。
コンクールを控えている子どもさん達にとっても、
とても参考になると思います。
上記に書いた、「真似」をしないほうがいい演奏と、「ここの弾き方いいよね〜」と参考にしたくなる演奏など…聴きだすと止まらなくなってしまいます。
時代は変わっていくもの…
身近な便利さに頼らないで…という声も
聞きますが、使い方をちゃんとわかっていれば、
ネットにどんどん頼ってもいいと思います。
ただ、クラシックの曲の耳コピとして使うのは
やめたほうがいいです。
あくまでも、しっかり楽譜を読み込んで
自分なりの演奏が出来ている段階で、
奏法や音楽性を感じ取る目的で使うべきでしょうね。
ネットのおかげで、ひと昔前とは比べものにならないぐらい、いろんな事が便利になりつつありますよね。
子どもの頃、ピアノで一つの曲を練習していて、
発表会前などは、その曲が入っているレコードを
買ってもらって、それを参考に練習したものです。
ただ、それがかなり癖の強いピアニストの演奏だったりすると、そのまま「真似」をして弾いてしまい、先生に怒られる…というパターンになったり…。
それで、ある時期からは同じ曲で二枚以上の
レコードを買って聴き比べをしていました。
でもさすがに同じ曲で10枚も20枚も買えないですよね。
それが、今の時代ではネットで、一度にいろいろな人の演奏を聴く事が出来るようになり、
本当にありがたいですよね。
世界の巨匠の演奏から身近な内輪の発表会の演奏まで。
コンクールを控えている子どもさん達にとっても、
とても参考になると思います。
上記に書いた、「真似」をしないほうがいい演奏と、「ここの弾き方いいよね〜」と参考にしたくなる演奏など…聴きだすと止まらなくなってしまいます。
時代は変わっていくもの…
身近な便利さに頼らないで…という声も
聞きますが、使い方をちゃんとわかっていれば、
ネットにどんどん頼ってもいいと思います。
ただ、クラシックの曲の耳コピとして使うのは
やめたほうがいいです。
あくまでも、しっかり楽譜を読み込んで
自分なりの演奏が出来ている段階で、
奏法や音楽性を感じ取る目的で使うべきでしょうね。