2018年04月07日
新学期&蜜蜂
皆さん、こんにちは。
記事更新が少し空いてしまいましたが、
私は元気にしています。
気がつけば、もう4月。
教室も新年度になり、
レッスンの曜日や時間が変更になった
生徒さんも何人かいましたが、
スムーズに始める事ができました。
これからも生徒さん一人一人と向き合い、
楽しく…でも真剣に…頑張っていきたいですね。
私自身の演奏活動も4月、5月に
大切な本番が3回あり、
それぞれ共演者も曲目もまったく違うので、
練習する曲数がハンパない…汗。
特に5月の演奏会は私にとっては
何年かに一度の大イベントなので…
体調整えて頑張ります!
また、こちらのブログでご案内します。
…さて…
以前に話題になっていた本ですが、
最近やっと読み終わりました。

ピアノコンクールを舞台に、人間の才能と運命、そして音楽を描き切った物語です。
何せ、かなり分厚くて
1ページに二段になって書かれているので、
なかなか読み始めるまでに
日にちがかかりましたが(笑)
読み始めたら、どんどん読み進み、
まあまあ早く読むことができました。
こんなんだったらもっと早く読めばよかった…。
浜松国際ピアノコンクールがモデルになっている事もあり、話の所々に浜松の駅前の情景ともとれる内容もあり、とても身近に感じました。
音楽の描写や、演奏者の心理が事細かく描かれていて、今更ながら音楽の奥深さや、限りなく崇高なものを感じました。
「蜜蜂と遠雷」のタイトルの所以は、
「蜜蜂」は早い段階でわかりますが、
「遠雷」はいろんな解釈があるようですね。
私には栄伝亜夜さんに関係するもので
あるかのように感じましたが…
違うのかも?(笑)
記事更新が少し空いてしまいましたが、
私は元気にしています。
気がつけば、もう4月。
教室も新年度になり、
レッスンの曜日や時間が変更になった
生徒さんも何人かいましたが、
スムーズに始める事ができました。
これからも生徒さん一人一人と向き合い、
楽しく…でも真剣に…頑張っていきたいですね。
私自身の演奏活動も4月、5月に
大切な本番が3回あり、
それぞれ共演者も曲目もまったく違うので、
練習する曲数がハンパない…汗。
特に5月の演奏会は私にとっては
何年かに一度の大イベントなので…
体調整えて頑張ります!
また、こちらのブログでご案内します。
…さて…
以前に話題になっていた本ですが、
最近やっと読み終わりました。

ピアノコンクールを舞台に、人間の才能と運命、そして音楽を描き切った物語です。
何せ、かなり分厚くて
1ページに二段になって書かれているので、
なかなか読み始めるまでに
日にちがかかりましたが(笑)
読み始めたら、どんどん読み進み、
まあまあ早く読むことができました。
こんなんだったらもっと早く読めばよかった…。
浜松国際ピアノコンクールがモデルになっている事もあり、話の所々に浜松の駅前の情景ともとれる内容もあり、とても身近に感じました。
音楽の描写や、演奏者の心理が事細かく描かれていて、今更ながら音楽の奥深さや、限りなく崇高なものを感じました。
「蜜蜂と遠雷」のタイトルの所以は、
「蜜蜂」は早い段階でわかりますが、
「遠雷」はいろんな解釈があるようですね。
私には栄伝亜夜さんに関係するもので
あるかのように感じましたが…
違うのかも?(笑)