2017年04月28日
空気の精(2)
皆さん、こんばんは。
パイやクッキーを作る過程で、
生地を寝かせるように…
ある程度まで仕上げた曲を
期間を少し空けて、
また練習し始めると、
テクニックで苦労した所が知らない間に
弾けるようになっていたり、
何か新しい発見があったり、
弾き方を変えてみたくなったりする事が
ありますよね。
ブルグミュラーの「空気の精」…
昨年、この曲をとても素敵な演奏をしてくれた子が
いますが、
最近また、同じ曲を練習し始めました。
今年はどんな感じになるかなあ…
とても楽しみです。
この曲は、いきなり減七の和音から始まる以外は、
まあまあ一般的な和声進行ですが、
跳躍する三連符で彩られた中の、
芯になっているメロディがスパイシーで、
好きな人はとことん好きになっちゃう曲です。
(私もその一人)
後半、ト長調になった所が、ちょっと平凡な感じになってしまうけど、ダカーポで戻る部分がまた、
さりげなく渋くて、音の出し方をとことん
追求したくなりますね。
以前も、この曲の事、少しだけ書いたら
アクセス数がよくてびっくりしました。
その割に大したこと書いていなくて
すみません…(汗。。)
以前の記事↓
http://makopiano.dosugoi.net/e739438.html
パイやクッキーを作る過程で、
生地を寝かせるように…
ある程度まで仕上げた曲を
期間を少し空けて、
また練習し始めると、
テクニックで苦労した所が知らない間に
弾けるようになっていたり、
何か新しい発見があったり、
弾き方を変えてみたくなったりする事が
ありますよね。
ブルグミュラーの「空気の精」…
昨年、この曲をとても素敵な演奏をしてくれた子が
いますが、
最近また、同じ曲を練習し始めました。
今年はどんな感じになるかなあ…
とても楽しみです。
この曲は、いきなり減七の和音から始まる以外は、
まあまあ一般的な和声進行ですが、
跳躍する三連符で彩られた中の、
芯になっているメロディがスパイシーで、
好きな人はとことん好きになっちゃう曲です。
(私もその一人)
後半、ト長調になった所が、ちょっと平凡な感じになってしまうけど、ダカーポで戻る部分がまた、
さりげなく渋くて、音の出し方をとことん
追求したくなりますね。
以前も、この曲の事、少しだけ書いたら
アクセス数がよくてびっくりしました。
その割に大したこと書いていなくて
すみません…(汗。。)
以前の記事↓
http://makopiano.dosugoi.net/e739438.html
タグ :豊橋のピアノ教室